もう一つのブログの記事です。
関係があるので、こちらにも転載しますね。
「色鉛筆を買いたいけれど、お値段が高い」
「どこで買ったらいいか、わからない」
というお声をいただきます。
Beltaが使っている色鉛筆だけの情報ですが、
取り急ぎアップしますね。
画像は楽天のお店からお借りしました。
クリックするとお店のページにジャンプします。
Beltaが使っているものは、
◆ファーバーカステル ポリクロモス(ドイツ)
硬さは中くらい。
発色がよく、細い線も描けるし、広い面積も塗れます。
クセがないと言ってもいいでしょう。
プロも使っています。
たいていの画材屋さんには置いてあると思います。
全120色 1本315円(定価)
36色にいくらか買い足して使っています。
◆サンフォード カリスマカラー(アメリカ)
以前はプリズマカラーと言っていました。
お店によってはまだプリズマカラーがあるかもしれません。
品質は同じです。
とても柔らかく、べったり、という感じで紙につきます。
広い面積やべた塗りもOK。
色鮮やかで、耐光性にもすぐれ、プロのイラストレーターにも人気。
メーカーは消しゴムで消えると言っていますが、
紙にべったり着くので、キレイには消せません。
また、ざらざらの紙には乗りやすい反面、
紙の白いところが残りやすく、ムラになりがち。
大きな画材屋さんにはありますが、
もともと削って出荷していないので、
サンプルはないかもしれません。
全120色 1本241円(定価)
油性24色、水彩24色に買い足して使っています。
◆トンボ 色辞典(日本)
やや硬めの芯ですが、のびがよく混色もできます。
ニュアンスのある色が多く、長らく愛用しています。
文房具屋さんにも置いてあるポピュラーな色鉛筆です。
松江ではパピロ21さん。単色もあります。
全90色(30色×3セット) 定価1本105円
全セット持っています。
◆ ホルベイン アーチスト(日本)
柔らかい芯で、のびがとてもいい。
発色も鮮やか。
とても柔らかいので、塗り絵には向いていると思います。
細密画を描く時は、ポリクロモスと併用しています。
細かい所はポリクロモスに任せます。
画材屋さんならあると思います。
松江では見たことがないですね。
全150色 1本210円
基本色を揃えています。
以上の4つがBeltaの定番です。
最近は耐光性を考えて、ポリクロモスをメインに使っています。
他にダーウェントのアーチストも72色持っています。
どれか一つ、と言われたら、
「ポリクロモス」を選びます。
ポリクロモスはオールマイティ。
細かいところも、面積も塗れる、耐光性もあり、消しゴムでも消せる。
初心者にも使いやすいと思います。
微妙な影をピンポイントで入れてぼかす、
というBeltaの描き方にはぴったり。
ただ、ちょっとお値段が張るのが痛いところ。
その他の色鉛筆は個性が豊か。
ご自分のスタイルと個性がマッチするものが見つかれば、
それが良いと思います。
(Beltaとカリスマカラーのように。カリスマカラー好き♪)
で、
昨日、ワークショップ用にもう1セット買っちゃいました。
◆ヴァン・ゴッホ(オランダ)
ごく普通の描きやすい色鉛筆という印象です。
これもオールマイティ系だと思います。
すぐれた耐光性が特徴。
全60色 定価1本210円
このヴァン・ゴッホ、
実はいま半額セールをしているお店がたくさんあるのです。
そこで36色セットを購入しちゃいました。
36色で、名入れをしてもらって3780円です。
+送料500円
これはお得だと思います。
クリックしてくださってありがとうございます。
励みです。
クリックしてくださって、本当にありがとうございます。

人気ブログランキングに投票する