BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » books » Archive by category '塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん'

【本】dropin0807さんのレッスン

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
6月10日(水)13:00~15:00
6月18日(日)14:00~16:00
モチーフはコンクシェル(ピンクの真珠がごくまれにできる貝)
詳しくはこちら↓
【教室】6月はコンクシェル

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


インスタグラムで、
拙著「塗り絵で学ぶ色鉛筆画のきほん」を
レッスンしてくださった方を発見!

掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね。

きれいなグラデーションですね!
本に直接塗らず、他の紙に描いていらっしゃいます。
それもすごい。

レッスンを楽しんでくださって、
ありがとうございます。

dropin0807さんインスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/dropin0807/

こちらの本をお使いです。

【本】レッスン、ありがとうございます

拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」の
レッスンされている方たちの画像をよく拝見しています。

うれしいなぁ。

みなさまにもシェアしたいのですが、
このところまだ少し忙しくて、
あまりご紹介できずにいます。

あの本は、とっても手数がかかっていて、
ご覧になった方が「何年かかったの?」と言ったくらい。

塗り絵の作り方は人それぞれだと思いますが、
塗っている途中画像を撮るためには、
慎重に計画を立て作ります。

そのため、1つのレッスンを作るのに、
最低でも4回、描いたり塗ったりします。

作業の途中で、「これは使えない」となると、
また最初から作り直し。

のんきな私でも、ちょっと凹みました~。

でもみなさんからの「楽しい」「役立つ」「良い本!」などの
言葉は、今でもありがたく沁みます。

ゆっくりですが、みなさまの作品をシェアしていきますので、
ぜひぜひレッスン画像、見せてくださいね!

エゴサーチをしていませんので、

Instagramは、@bluebelta
Twitterは、@blue_belta をメンションしてくださると助かります。

メールでの送り先は、info@belta.jp若林です。

作品、楽しみにお待ちしています。

【本】yukimayu36さんのアイスポップ

■ レッスン

・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。
詳細は1月は地図をご覧ください

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださったyukimayu36さんが
Instagramにレッスン画像をポストされました。

掲載許可をいただき、みなさまにもシェアしますね!

この本をお使いです。

今回のレッスンはアイスポップ。

フレーバーが描いてある!
おしゃれ。

とてもきれいに塗っていらっしゃいますよね。
このまま額に入れて飾ってもいい感じ♪

レッスン内容は近い色のグラデーションです。
とってもよく使うグラデーションで、
立体感、光と影など、様々な表現に大活躍します。

1色でもグラデーションはできるのですが、
同系色を重ねたグラデーションは色が深くて、
とてもきれいなのです。

私の、暗い色から塗り、その色を明るい色で
伸ばすように塗り広げるグラデーションをよく使います。

そうすると色の境目がうまくぼけてくれるので。

この本は12色しか使っていませんから、
近い色といっても2色、または3色くらいですが、
たくさん色をお持ちの方は、
複数の色でグラデーションの練習をしてみてくださいね。

きれいなので、わくわくしますよ!

レッスンと画像、ありがとうございました!

次のレッスンも楽しみにしています。

yukimayu36さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yukimayu36/

ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/

みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。
その際、@bluebeltaをメンションしてくださいませ。

エゴサーチしてないので、助かります。
メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。



おかげさまでカレンダー、好評です。

1月始まり、4月始まりだけでなく、お好みの開始月でお作りします。

【本】森のmikuruさんのレッスン

■ レッスン

・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。
詳細は1月は地図をご覧ください

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった森のmikuruさんが
Twitterにレッスン画像をポストしてくださいました。

掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね!

クロスハッチングのレッスンですね!

とっても丁寧に細かく刻んでいらっしゃいます。
質感がよく出ているので、
布を描くのにも向いている感じ。

たとえば、刺繍やアップリケを描いてみるのにも
向いていそうなクロスハッチングです。

クロスハッチングは、
最初は塗りつぶしたり、幅が広すぎたりしがち。
私はそうでした。
どれくらいの塊で描けばいいかも最初は悩みました。

そうやってだんだんと
自分のクロスハッチングになっていくのですが、
慣れてきたら、今度は複数の色を使ってのクロスハッチングも
ぜひお試しくださいね。

色を変えるクロスハッチングは、

縦の線(という表現がいいのかわかりませんが)と横の線の色を変える
1層目と2層目の色を変える(3層、4層もあり)
グラデーションにする
1層目と2層目でグラデーションにする

などなどあります。

これはグラデーションの例↓

みなさまもぜひお試しくださいね。

本のご活用と作品画像、ありがとうございます!
次のレッスンも楽しみにしています。

レッスン画像をSNSでシェアされる際には、
ぜひ、タグ付けしてくださいませ。

Twitterは blue_belta
Instagramは、bluebeltaです。

エゴサーチはしていませんので、
メインションしてくださると助かります。

メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。

この本をお使いです。


おかげさまでカレンダー、好評です。

1月始まり、4月始まり、選べます。

【本】yukimayu36さんのチョウチョ

■ レッスン

・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださったyukimayu36さんが
Instagramにレッスン画像をポストされました。

掲載許可をいただき、みなさまにもシェアしますね!

この本をお使いです。

今回のレッスンはチョウチョ。

グラデーションの練習ですね。

内側からと外側からのグラデーションを作ります。

色鉛筆の美しさの一つがグラデーションだと思うんですよね。
チカラを少しずつ抜いたり、逆にしっかり強く入れたり。

いろいろ試して欲しいと思います。

yukimayuさんのグラデーション、とってもきれいですね!

きっと丁寧に筆圧を加減されたのだと思います。

レッスンと画像、ありがとうございました!

次のレッスンも楽しみにしています。

yukimayu36さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yukimayu36/

ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/

みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。
その際、@bluebeltaをメンションしてくださいませ。

エゴサーチしてないので、助かります。
メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。

この本をお使いです。


おかげさまでカレンダー、好評です。

1月始まり、4月始まり、選べます。

【本】Chartreuseさんのレッスン

■ Office Beltaのオンライン教室

・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった
Chartreuseさんが、レッスン画像を送ってくださいました。

掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!

基礎レッスンですね!

グラデーション、とってもきれい。

だるま落としも、跳び箱も、木琴もきれいなグラデーションです。

このレッスンは
筆圧を整えるのにとっても役立つのです。

地味ですし、丁寧にすると時間がかかるのですが、
やる価値があり、おすすめなのです。

きれいな面を作る、
筆圧を調整して濃さを変えることができる

それができると、グラデーションもなめらかにできるのです。

Chartreuseさんの2枚目、3枚目のグラデーション、
きれいですよね。

当然、混色もきれい。

私も色鉛筆で本格的に絵を描き始めたころ、
基礎練習をたくさんしました。

今も時々やってますよ!

みなさまもぜひぜひ基礎レッスン、
してみてくださいね!

Chartreuseさん、
レッスン、ありがとうございました!
次のレッスンも楽しみにしていますね。

この本をお使いです。

【本】クミちゃんさんのクリスマスリース

■ Office Beltaのオンライン教室

・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださったクミちゃんさんが、
クリスマスリースを仕上げられました。

掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!

ポリクロモスをお使いだそうです。
とっても丁寧で、こなれた感じがありますよね。
塗り方も色も。

これまでたくさん作品を作ってこられたような感じ。
画材と仲良しなんだろうなぁと想像されます。

すてきな作品をありがとうございます。

この本をお使いです。
みなさまも、ぜひクリスマスリース、塗ってみてくださいね!

【本】yukimayu36さんのグリーンのレッスン

■ Office Beltaのオンライン教室

・塗り絵
12月11日(日)14:00~16:00
12月13日(火)13:00~15:00

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださったyukimayu36さんが
Instagramにレッスン画像をポストされました。

掲載許可をいただき、みなさまにもシェアしますね!

この本をお使いです。

今回はグリーンをレッスンされました。

おおおおお、たくさんのグリーンができています。

グリーンはいろいろな色との相性がいいというか、
混色の幅がとても広くて、混色をすることで、
深みのある美しい色を作ることができます。

グリーン自体、混色でできていますもんね。

茶色、赤、オレンジ、ターコイズ、プルシャンブルーはもちろんですが、
黒や紫との混色も味わい深い色になります。

yukimayu36さんのレッスンも味わい深い色ばかり。

きっと楽しみながら混色されたのではないかしら。

レッスン、ありがとうございました!
次のレッスンも楽しみにしています。

yukimayu36さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yukimayu36/

ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/

みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。
その際、@bluebeltaをメンションしてくださいませ。

エゴサーチしてないので、助かります。
メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。

この本をお使いです。

【本】bed.kqさんのレッスン カップケーキ

以前もご紹介させていただいたbes.kqさん
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画の基本」をご活用くださっています。

Instagramにレッスン画像をポストしてしてくださいました。

掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!

きれいなグラデーション♪
サクランボもつやつやで透明感を感じます。

bed.kqさんはスイーツに苦手意識をお持ちで、
練習をしたくて本をおさらいされたそうです。

苦手意識をお持ちとは思えないですよね。

ひと言で「スイーツ」と言っても、
クリーム、いちご、チェリー、焼き色、スポンジ、ムースなど、
いろいろな要素があります。

でも、どの要素にも大切なのは、グラデーション♪

bed.kqさんは元々とてもきれいな
グラデーションのテクニックをお持ちの方ですから、
これからどんどんスイーツも得意分野になっていくと思います。
楽しみです。

本をご活用いただき、本当にありがとうございます。

bes.kqさんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/bes.kq/
きれいな作品をたくさんポストされていらっしゃるので、
覗いてみてくださいね。

ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/

みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。

この本をお使いです。