BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » colored pencils » FaberCastell » Archive by category 'ALBRECHT DÜRER'

【絵を描く暮らし】水彩色鉛筆について

1月 13th, 2019 Posted in ALBRECHT DÜRER, FaberCastell

2019年版のBelta通信、ただいまご購読者募集中です。


先日のミッドタウンのイラスト教室にいらっしゃった方は、
ファーバーカステルの水彩色鉛筆のアルブレヒト=デューラーを
お持ちでした。

水彩画をされている方で、補助的に水彩色鉛筆を使われるそう。

この方に限らず、水彩色鉛筆をお持ちの方、多いですね~。
実は私も色鉛筆を使い始めたころは水彩色鉛筆をよく使っていましたよ。

これ水彩色鉛筆で描いています↓
20数年前(笑)

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

すべての色鉛筆を使ったわけではないのですが、
これまでの経験からいうと、
重ね塗りをするなら、油性の色鉛筆がきれい、
水を使うなら、水彩絵の具の方がきれい

だと思います。

それはさておき、

色鉛筆と水彩の両方が楽しめるということで、
水彩色鉛筆をお持ちの方、多いと思います。

そして、買ったけれど、今一つ使い方がわからない、
という方も多いのではないかしら。

「両方」というと、お得な感じがしますが、
「要素」が増えると、それだけ使い方が難しくなるのです。

なので、使い方としては、「要素を減らす」ことから始めると、
使いやすくなると思います。

「要素を減らす」とは、

まずは
「色鉛筆として使う」
「水彩絵の具として使う」

です。

それから、
「色鉛筆と水彩の両方の性質を使う」

に移行すると良いのではないかと。

ちなみに、上のキノコの絵は、
「水彩絵の具」として使っています。

「水彩絵の具として使う」場合、
筆と水という要素が加わるので、
「色鉛筆として使う」より、また要素が増えますが。

というややこしそうなことはおいといて、
久しぶりに水彩色鉛筆を水彩絵の具として使ってみました。

使っているのはアルブレヒトデューラーです。
手元にはあまり色がないので、3色だけ使いました。

アルブレヒトデューラーは、水にとても溶けやすいタイプです。

葉っぱを塗ってみます。
輪郭線は油性の色鉛筆です。

3色を少しずつ間を空けて薄く塗りました。

水筆で溶かします。
この場合、黄土色が一番他の色の影響を受けやすいので、
黄土色から水筆でなぞります
(水の量に注意。ティッシュで余分な水を取りながら使います)

同じ色で同じ手法で、今度は少し色を濃く塗ってみました。

水を使う場合、ポイントは触りすぎないこと。
「あれ、ちょっとここ直したい」と思ってもいじらないことです。

水に任せて「まぁ、こんなもんだ」と思うのが一番です。

このとき、注意したいのが、
混色したときの色。

とにかく塗らなきゃと、たくさん色を使うと、
混色したとき、思わぬ色になることが多いです。

最初は色数を少なくして試すのがオススメ。
2色から3色まで、です。

水で溶かす場合、「色鉛筆」の性格は薄くなり、ほとんど水彩絵の具と
思っていただくと良いと思います。

次に「色鉛筆と水彩絵の具の両方として使う」です。
例を2つご用意しました。

最初は、塗った線を全部は溶かさない、です。

同じ葉っぱ。輪郭線は油性の色鉛筆です。
ざざっと塗ります。
少し線が見えるよう、方向を意識して描いています。

水筆でなぞりますが、全部をなぞっていません。
ところどころ、塗り残して線を見せています。
やっぱり触りすぎないことが一番。

線が残るので、線を使った質感を出しやすくなります。

次は、溶かした後にドライで描く例です。

水で溶かす前の写真を撮り忘れました。ごめんなさい。

大まかな木の形に塗ったあと、水筆でなぞります。
このとき、なんとなく形っぽくなっていればOK。
塗りすぎない、いじらない、ことがポイント。

完全に乾いた後で、枝をちょこちょこと描きます。
この線はもう水を使わずこのままです。
水彩色鉛筆の黄緑が手元にないため、
油性の黄緑を少し重ねて明るさを出しています。

この方法は大きな絵を描くとき、とても便利です。

「色鉛筆と水彩の両方できる」と思うと、
ついつい「両方使わないといけない」と思いがち。

まずは、要素を減らして描いてみる。

それから、ミックスしてみる、と段階を踏んで練習すると良いと思います。

「水彩色鉛筆の使い方がよくわからない」と思っていらっしゃる方、
ご参考になるとうれしいな。

水筆

アルブレヒト・デューラー マグナス 水彩色鉛筆

5月 10th, 2017 Posted in ALBRECHT DÜRER, colored pencils, FaberCastell

ファーバーカステルの水彩色鉛筆アルブレヒト・デューラーの新作(?)
マグナスの発売が始まりました。

マグナスは、太軸、太芯。
これまでのアルブレヒト・デューラーと比べてみましょう。


左がアルブレヒト・デューラー。
右がアルブレヒト・デューラーマグナス。

かなり違いますよね。

芯の直径は5.3mm。

5mmを超えると迫力です。

太軸なので、持ちやすく、疲れにくいという特徴があります。

芯が太いということで、広い面積を塗りやすく、
削って使うにも良さそうです。
細く削ればシャープな線も描けます。

これだけ太ければ、色鉛筆というより、
固形絵具的な感じもしますね。

まだ24色までしか販売されていませんが、
24色あれば、かなりの色が作れますよね。
水彩色鉛筆なので、水の力も使えます。

Beltaは今は、あまり水彩色鉛筆は使っていませんが、
以前はよく使っていました。
今も100本くらい持っているかなぁ。

アルブレヒト・デューラーはポリクロモスと
色番号も同じで、発色も同じ。
好きな水彩色鉛筆です。

ただ、太軸だと、削ることができる鉛筆削りが少ないですね。
ナイフで削ることになりそうです。

マグナスはまだ一部の大きな画材店のみでの扱いみたいです。
楽天には従来のアルブレヒト・デューラーしかありませんでした。

【水彩色鉛筆】水筆について

1月 19th, 2016 Posted in ALBRECHT DÜRER, colored pencils

色鉛筆アーティストのBeltaこと若林眞弓の色鉛筆ブログです。
松江、大阪、東京で「大人のアート塗り絵」教室をしています。
(カラー、心理学のブログはこちら Office Beltaのブログ

ご質問をいただきました。

「水彩色鉛筆の使い方、何かコツがありますか?」

そうですねぇ。

油性色鉛筆をメインに使っていますが、
実は100本以上、水彩色鉛筆を持っています。
また、水彩絵の具も使っています。
きのこ
(↑10数年前の水彩色鉛筆画です)

その経験からちょっとしたことを。

・紙を選ぶ
水彩色鉛筆を水彩として使う場合、「水」を使います。
ですので、水彩用の紙を選びます。

水に弱い紙を使うと紙が波打ち描きにくくなりますし、
仕上がりもきれいにはなりません。

・ウェットどドライを意識する
まだ乾いてないうちに次の色を描いちゃうと(水を使うと)
色が混ざってしまい、きれいな色にならないことがあります。

・水筆を選ぶ
たぶん、みなさん、水彩筆ではなく、
水筆をお使いだと思います。

「筆」の扱いと「鉛筆」の扱いは違います。
色鉛筆を尖らせて使うように、筆も穂先が重要。

穂先がへたっていない筆を使います。

右の2本の穂先はかなり使ってへたっています。
とても使いにくい状態です。

左の1本は穂先が鋭くきれいですよね。
こういう筆を使います。

Beltaが愛用しているのはぺんてるの水筆の大です。
穂先が鋭く、筆の腹も大きいので使いやすいと思います。

ぺんてる アクアッシュ 水筆 大 FRH-B

ぺんてる アクアッシュ 水筆 大 FRH-B
価格:486円(税込、送料別)

ちなみに水入れはこちら

コンパクトにたためる、筆置きになる、すぐれもの。
3つも買っちゃいました。

・水の量を加減する
ティッシュで穂先の水の量を加減しましょう。
たっぷり使って大きく伸ばすのか、
少ないお水できっちり塗るのか。

片手にティッシュ、片手に水筆です。

・必ずしも水を使わなくてもいい
水彩色鉛筆だからといって、必ずしも水を使わなくてもいいのです。

ここは淡くぼかしたい、
広い面積をきれいに塗りたい
そういうところに効果的に使うと良いと思います。

好きな水彩色鉛筆はこちら。

応援クリックをぜひ!
励みにしています。

人気ブログランキングに投票する

にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ



<お問い合わせについて>

イラスト制作、作品販売について、窓口を設けました。
こちらからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★


Office Beltaで資格取得をされた方に毎月発行しているBelta通信、
好評なので他の方にもお送りすることにしました。

詳細はこちらをご覧ください。


【大人のアート塗り絵&イラスト講座】

■ 2016年1月

21日(木)19:00~21:00 乃木教室(募集中)

26日(火)14:00~16:00 宍道教室(募集中)

27日(水)19:00~21:00 アンネイ教室(募集中)

29日(金)弁天町学習センター(大阪)(募集中)
30日(土)阿倍野市民学習センター(大阪)(募集中)

募集中です。イラスト教室は残席が少なくなってきました。

■ 2016年2月

7日(日)Beltaの超カンタンイラスト教室(東京)
残席1です。募集中。

8日(月)大人のアート塗り絵(池袋)
募集中です♪

■ 2016年3月

30日(水)大人のアート塗り絵(東京)募集中。
キャンセル待ち受け付け中です


パーソナルカラー、カラーセラピー、カラー教材、カラーツールの専門店、
カラーショップ Belta

楽天 カラーショップBeltaのロゴ

水彩色鉛筆と油性色鉛筆

8月 16th, 2012 Posted in ALBRECHT DÜRER, colored pencils, FaberCastell

今日も色鉛筆の話題です。

色鉛筆は大きくわけて2種類。

油性色鉛筆と水彩色鉛筆です。

先日のお客様、
「お店に行ったら『水彩』ばかりでした」
とおっしゃっていました。

確かに、画材屋さんの店頭では、
水彩色鉛筆の方を多く見かけるかもしれません。

「普通の色鉛筆として使え、
水で溶かせば水彩も楽しめます」

と言われると、お得気分になりますからね、
水彩色鉛筆が人気なのも頷けます。

実を言うと、Beltaも水彩色鉛筆を100本近く持っています。

もう10数年前(もっとかも)
「1本で2度おいしい」に惹かれて、水彩色鉛筆を買ったのです。

当時、水彩色鉛筆で描いた絵です。

しかし、だんだんと使わなくなりました。

ウォーターカラーとして使うならそれでいいのでしょうが、
水を使わない使い方では、とても使いにくいことがわかったから。

芯が硬く、重ね塗りには不向き。
塗っていて、あまり楽しくない(笑)

結局、水彩色鉛筆はあきらめ、
油性の色鉛筆だけを使うことにしたのです。

ただし、ファーバーカステルのアルブレヒトデューラーだけは、
相変わらず好き。芯も柔らかい。
今でも全色欲しいくらい。

ということで、
Beltaから一言。

水を使って、ウォーターカラーとして使うなら、
水彩色鉛筆はすてきな画材です。
必要なスキルは、色鉛筆というより、ウォーターカラーの知識とスキル。

そして、
水を使わない使い方をするなら、
油性の方が断然お勧め。

応援クリックお願いします。
ものすご~く、励みにしています。

人気ブログランキングに投票する

にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ
にほんブログ村

Flickrも覗いてみてくださいね。
絵をスライドショーで見ることができます。

楽天ショップでStonehengeを取り扱っています。

アルブレヒトデューラー。
これだけは今も欲しい。

水彩色鉛筆は汗にご注意を

6月 8th, 2012 Posted in ALBRECHT DÜRER, colored pencils, FaberCastell

暑くなりましたね。

Beltaは油性色鉛筆でをたくさん使っていますが、
実は水彩色鉛筆も負けず劣らず所有しています。

かつては水彩色鉛筆でも絵を描いていました。
これはその1枚。

なぜ、水彩色鉛筆を使わなくなったか?

重ね塗りをする場合、油彩の方が美しい(気がします)こともありますが、
水彩色鉛筆は扱いがちょっと面倒、というのもその理由。

くしゃみ、咳でつばが飛んだら、
ピグメントが溶けて丸い染みになる。

粉を「ふ~っ」と吹いたときも要注意。
(ブラシを使えばいいのですが)

加えてこの季節は、汗も要注意。

汗をかいているつもりはなくても、
汗ばんでいることがあります。

溶けやすい色鉛筆なら、
わずかな汗でも簡単に溶けてしまい
気づいたときには、あちこちに色が移ってしまうことになりかねません。

紙に手が直接つかないようティッシュペーパーを当てる、
ブラシを使う、
など基本的なことをちゃんとすれば
問題ないのですけどね。

まぁ、あまりちゃんとできないから、
Beltaは水彩を諦めたわけで(笑)

秋になったら、
水彩色鉛筆を取り出してみようかな。

応援クリックお願いします。
ものすご~く、励みにしています。

人気ブログランキングに投票する

にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ
にほんブログ村

Flickrも覗いてみてくださいね。
絵をスライドショーで見ることができます。

Stonehengeを使っています。

見本、下絵、塗り方テキスト付きです。

ワークショップに参加したことがなくても、
塗り方テキストを見ながら塗れば、
簡単に美しい作品に。
カラーショップ Belta

2011年 ファーバーカステル250周年

今年は、ファーバーカステル 250周年です。

1761年にカスパー・ファーバーが鉛筆の製造を行ってから、250年。

1761年というと、日本では江戸時代。
マリー・アントワネットが6歳のころ。

ちなみに、萩尾 望都の「ポーの一族」のエドガーが1745年生まれ。
彼は14歳でヴァンパネラになったので、
ヴァンパネラになりたてのころですね。

Beltaの周辺にあるファーバーカステルの製品は、
ポリクロモスとアルブレヒトデューラー、ゴールドファーバー(廃盤品です)
エモーション(シャープペンシル)とパーフェクトペンシルUFO。

鉛筆ばかりですね。
いずれも毎日のようによく使う相棒たちです。
万年筆フリークなのに、不思議と万年筆は使ってないですね。

ファーバーカステルは日本にブティックを持っています。
東京ミッドタウン ファーバーカステル
行ってみたいな。

日本の公式サイトは、あまりおもしろくないのですが、
アメリカや本国のサイトは楽しめます。

日本
アメリカ
ドイツ

応援クリックしてくださ~い。
毎日のクリックが励みです。
1日1回クリックしてね!
人気ブログランキングに投票する

Flickrも覗いてみてください。
絵をスライドショーで見ることができます。

すっごく昔の絵 ② 太陽を食べた

1月 29th, 2011 Posted in ALBRECHT DÜRER, color, FaberCastell, vegetable, yellow Tags:

10年以上前に描いた絵。
未完成ですね。

本棚の中から出てきました。

ちょうど水彩色鉛筆に興味を持ち始めたころの絵です。

使っているのは、ファーバーカステルのゴールドファーバー。
もう廃盤品です。
懐かしいな。

この後、一時的ですが、水彩色鉛筆にのめり込みます。
アルブレヒト=デューラーを1本ずつ買うのが楽しみだったっけ。

こんな絵も描きました。

応援クリックお願いします。
励みにしています。
1日1回クリックしてね!
人気ブログランキングに投票する

Flickrも覗いてみてくださいね。
絵をスライドショーで見ることができます。

ゴールドファーバーは今はなく、
アートグリップになりました(たぶん)

Stonehenge Paper ストーンヘンジ ペーパー

以前から気になっていたstonehenge paper(ストーンヘンジ)

ストーンヘンジはアメリカ製の水彩紙です。
100%コットンでアシッドフリー。
滑らかな表面を持ち、水彩、ペン画、鉛筆、パステルに向いています。

アメリカの色鉛筆画家たちはよく使っている紙のようで、
これらの本の中でも紹介されています。

(↑Ann先生の本)

Ann先生はワークショップで絶賛されていました。

手持ちの色鉛筆で発色チェックです。

K…カリスマカラー、P…ポリクロモス、H…ホルベイン
V…ヴァン・ゴッホ、T…トンボ色辞典 DA…ダーウェントアーチスト
A…アルブレヒトデューラー(水彩)、FA…ファーバーカステル水彩色鉛筆、
P…ペリシア

この発色を見ると、
カリスマカラーとストーンヘンジを組み合わせを
したくなる気持ち、よくわかります。
押さえないと暴走気味に発色します(笑)

ポリクロモスはややあわい感じに発色しますね。
その分、ムラになりにくいと思います。

ややぎこちなさを感じるのがトンボの色辞典ですが、
硬めの芯ですので、仕方ありませんね。
そんなところも含めて好きですが(笑)

圧巻だったのはペリシア。

とっても滑らか。
肌感覚として気持ちの良さを感じるくらい。

三菱鉛筆はユニがどうしてもなじめなくて、
1本も持っていないのですが、
ペリシアはユニとは別物です。
Stonehengeとの相性もとても良いと思います。

消しゴム実験はこれからですが、
現時点でのストーンヘンジの使用感としては、

1.発色がきれい
2.表面が滑らかなので、緻密な絵が描ける
3.アシッドフリーなので、黄ばみの心配が少ない
4.色鉛筆を走らせて気持ちがいい

個人的には、とても気に入っています。

次に取りかかる絵からは、
ストーンヘンジを使うつもり。

楽しみ♪すでにワクワク。

※ストーンヘンジは日本では取り扱いがありません。
色鉛筆ファンの一人としては、
ぜひみなさまにも試していただきたいと思っています。

少量ですが、ご希望の方にお分けいたします。
info@belta.jp(若林)まで、
メールタイトルを「ストーンヘンジ希望」として、
メールでお問い合わせください。

応援クリックお願いします。
ものすご~く、励みにしています。
1日1回クリックしてね!
人気ブログランキングに投票する

Flickrも覗いてみてください。
絵をスライドショーで見ることができます。

色鉛筆分類法(ちょっと前です)

cycloneboyさま
ブログで色鉛筆の分類方法をご紹介されています。
すごく参考になります。

日々増えてくる色鉛筆(いえ、増やさなくてもいいんですけど)を
いかに使いやすく整理するか、悩ましいところ。

少し前に学習方法のブログで紹介した
Beltaの色鉛筆整理法をこちらでもご紹介しますね。

ここから—-

Beltaは色鉛筆を切り子のグラスと瓶に入れて
3つに分けて整理しています。

3つの分類方法は、
「暖色」「青系」「緑系」

カラーリストとは思えない(笑)

けど、この分類が使いやすいのです。

細かく「赤」「青」「黄」などに分類すると、
曖昧な色をどこに入れるのか悩むのです。

どっちとも言える色がたくさんありますものね。

そこで、考えたのが、「暖色」「青系」「緑系」

「暖色」グラスは、赤、オレンジ、黄、ピンク、茶色です。
「青系」グラスは、青、黒、水色。紫もここ。
「緑系」グラスは、緑、黄緑、モスグリーン。

実はこれ、自然のものをよく描くBeltaには、
ぴったりの分類なのです。

トマトや竹の子、桜餅は、「暖色」グラスから選びます。
葉っぱの部分は、「緑系」から。
影になる部分は、「青系」から。

欲しい色がすぐ見つかるのです。

カラーの世界では、
こんな分類をすることはありませんが、
「目的」を優先させたら、こんな分類になりました。

すごく使いやすい分類ですよ~。
   
  
そんなに厳密に分類する必要はないので、
どこに入れるか迷った時には、自分の感覚で。
この点、極めてあいまい(笑)

かつ、使いやすさくなっているという点と、
基準があるという点で、
極めてシステマティックです

どこに入れたらいいか、
わからないときは、あいまいに。

ここまで—

学習方法のブログですので、
やや文体が違いますね(笑)

今はこの鉛筆立ての他、
ポリクロモスとヴァン・ゴッホとダーウェントのセットを持っているので、
それらは別扱いとなっています。

ポリクロモスについては明日、アップしますね。
      
    
  
瓶の中に収まっている色鉛筆は、
トンボの色辞典
ファーバーカステル 水彩色鉛筆
ファーバーカステル アルブレヒト=デューラー(少しだけ)

そう、実はBeltaは水彩色鉛筆も使います。
最近は絵封筒専用ですが。
一時期凝ったので、たくさん持っています。
アルブレヒト=デューラーは好き♪
いつか記事に書きたいな。

最近気になっている鉛筆立ては、
Colored Pencil Stand 色鉛筆立て
をご覧ください。

クリックしてくださって、本当にありがとうございます。
今日も1クリック、お願いいたします。
毎日の励みにしています。
1日1回クリックしてね!
人気ブログランキングに投票する

Flickrも覗いてみてください。
絵をスライドショーで見ることができます。

present box & ribbon pink プレゼントボックス & リボン ピンク

6月 3rd, 2010 Posted in ALBRECHT DÜRER, pink, presentbox_ribbon

昨日と色違いです。

友人へのお誕生日カードにするつもり。
喜んでくれるかな。

使った色鉛筆は1本だけ。

ファーバー・カステルのアルブレヒト・デューラー
フクシャ。

水彩色鉛筆を油性と同じ使い方をしています。
柔らかく太めの芯です。

紙は、
kmkケント200 ポストカード

Faber Castell ALBRECHT DÜRER : Hooker’s Green
Tombow irojiten : Chartreuse Green

【29%OFF】【送料無料-0125】水彩色鉛筆で気軽にスケッチ!FABER-CASTELL(ファーバーカステル…

オフィスワン北浜店

セントラル画材オンラインショップ
ミューズ KMKケントブロック #200(厚口) A4 KL-5744