BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Archive by category 'model'

【絵を描く暮らし】シャモニーさんの棚

■ Office Beltaのオンライン教室

・塗り絵
12月11日(日)14:00~16:00
12月13日(火)13:00~15:00

・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座


お気に入りの駒込のパン屋さん、シャモニー♪
ディスプレイもすてきなので、写真を撮らせていただき、ささっと。
(シャモニーさんの棚、3枚目)

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

少々遠近がおかしくても気にしない♪

私の気持ちに合えばヨシ!

シャモニーさんに行くなら、朝9時半の開店直後がお勧め。
パンがそろっていて写真映えもしますし、好きなパンを選べます。

午後だとかなり売り切れているんですよね。

ハードタイプのパンもそろっていて、
私が食べたパンはどれも小麦の良い香りがして、
手が止まらなかったです(笑)

http://www.chamonix-pain.com/

紙は、モレスキンのアートプラスのポケットサイズ。
↓この赤が好きでもう7冊目。

ペンはタチカワのスクールG セピア

色鉛筆は、ポリクロモス+ホルベイン2色

【Belta Design】マフィン

6月 15th, 2022 Posted in sweets

6月はこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!


ちょっとマフィンを描いてみました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

これもコラージュになります。
塗り絵にもなるかも。

紙:ストーンヘンジ
色鉛筆:ポリクロモス ホルベイン パブロ


オンライン教室をしています。

■ 塗り絵教室

2時間でポストカードサイズの塗り絵を1枚仕上げます。

7月5日(火)13:00~15:00 風鈴とスイカ

7月10日(日)14:00~16:00 ビーチ

詳細はもう少しお待ちください。

・6月26日(日)14:00~16:00(お花と傘)

■ イラスト教室
6月24日(金)13:00~15:00
カップとお菓子を描きます。

イラスト教室とリバイバル教室は、おそらく少人数になるので、
とってもお得です。

ミルームさんのオンラインレッスンもオススメです。

エリザベス女王とくまのパディントン

6月 15th, 2022 Posted in other

イラスト関係ではないのですが、
別のブログが更新できないので、
こちらでご紹介しますね。

エリザベス女王、 在位70年記念の短編動画です。

くまのパディントンとのティータイムで、
とてもおしゃれでかわいいの。

【絵を描く暮らし】大阪 The Bottle Ovenさんの棚

3月 16th, 2022 Posted in 大阪 Tags: ,

4月の教室は塗り絵とイラスト。
塗り絵教室のモチーフはガーデニングです。

4月1日(金)13:00~15:00
4月3日(日)14:00~16:00

お申込、詳細はこちら↓をご覧ください。
【塗り絵教室】4月のモチーフはガーデニング

イラスト教室はカップを描きます。
4月22日(金)13:00~15:00

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


大阪のティールーム The Bottle Ovenさんの棚、できあがり。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

上は先日描いた松江のラバールさん。

今回、ちょうど見開きページがカフェつながりでイイカンジ♪

ただ、まだとっても描きにくい段階なので、線があちこち乱れています。

というのはこのモレスキンはまだ10ページくらいしか使っておらず、
右ページにはたくさんのページが残っていて、高さがあるのです。

つまり、手が落ちる。

同じ高さの何かを置いて支えることができると、
まだ描きやすいのですが、あいにく見つからず。

半分、手を浮かせて描いているわけです。

不安定ですし、疲れるし。

なんてぐちゃぐちゃ言っておりますが、
なんだかんだいいつつ、モレスキン、好きかな(笑)

The Bottle Ovenさんは、スポードやバーレイ社の
カップ&ソーサーやティーポットがディスプレイしてあり、
カップを選ばせてくださいます。

2019年に訪れたときは、廃番のレッドキャリコを使わせていただきました♪

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

今年は大阪、行けるといいな。

少し前に買ったターレンスの絵を描く手帳もそのうち登場します。
モレスキンより紙が薄いのが気になりますが、
少しざらっとした紙質ですので、色鉛筆は乗りやすいです。

【絵のある暮らし】春色チューリップ

3月 14th, 2022 Posted in flower, 塗り絵販売

3月の基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。
【教室】3月の基礎教室(三原色で色相環)

4月の教室は塗り絵とイラスト。
塗り絵教室のモチーフはガーデニングです。

4月1日(金)13:00~15:00
4月3日(日)14:00~16:00

イラスト教室はカップを描きます。
4月22日(金)13:00~15:00

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


塗り絵をご購入くださったお客様が作品画像を送ってくださいました。
掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!

モチーフはチューリップ♪
季節にぴったりです!

お花の色が調和していて華やか。
春の喜びを感じます。

このままでもすてきですが、
背景を塗るかどうか迷われているそう。

背景を作ると、また違う世界観を楽しめますね。

全部を塗ると時間がかかりそうなら、一部だけ塗る方法もあります。

上の空いたスペースを塗る、
お花の周りを中心に塗り、他は薄く、または塗らない、
などなど。

悩むのも楽し♪ですね。

少し時間を置いてから考えるとのことで、
まずは飾られました。

いいな、いいな。
春の風がやさしく吹いてる。

作品、ありがとうございました!

ご利用いただいた塗り絵はこちらです。

春はこんな塗り絵もぴったり。
フィアットです。

【絵を描く暮らし】大阪 The bottle oven さんの棚

3月 13th, 2022 Posted in 大阪 Tags: ,

3月の基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。
【教室】3月の基礎教室(三原色で色相環)

4月の教室は塗り絵とイラスト。
塗り絵教室のモチーフはガーデニングです。

4月3日(日)14:00~16:00
他に平日を予定しています。

イラスト教室はカップを描きます。
4月22日(金)13:00~15:00

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


大阪のThe bottle ovenさんの棚です。
まだ描きかけ。

2019年にお邪魔したときの写真を元に描いています。
とっても好きなお店でその後何度かチャレンジしたのですが、
時間やタイミングが合わず。

こちらの棚には、主にスポードの器が飾ってあり、
わくわくします。

お店には他にもバーレイ社もたくさんあり、
オーダーすれば廃番になったレッドキャリコでサーブしてくださいます。

大阪に行かれたら、ザ・ボトルオーブンさんで
ティータイムを楽しんでくださいね!

ブルーキャリコのボウル、かわいい♪

カレンダーのクッキーイラスト

2月 16th, 2022 Posted in model, sweets Tags: ,

3月のオンライン教室は塗り絵と色鉛筆基礎。

6日(日)14:00~16:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)

基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。

2月のイラスト教室は募集中です。
2月18日13:00~15:00
スイーツを簡単に描けるコツをご紹介しますよ。
詳しくはこちら↓
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


4月始まりのカレンダーを作るべく、カレンダーを描き足しています。
まずはクッキー。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

先日見ていただいたものの続きです。

あまり時間を置かずに描けてよかった。

時間が経つと、タッチが変わるんですよね。
同じように描いているつもりでも、微妙に違う。

そのときの気分というものがあるようなので。

大きな絵で、全体を何度も少しずつ進めるのでしたら、
気にならないのですが。
このイラストのように小さくて1個ずつ仕上げるものは、
最初と最後で雰囲気が違ってしまうことがあります。

なので、今回はすぐに完成できてよかった。

とは言うものの、

カレンダー、間に合うかしら?

カレンダーは今2種類販売しています。
どれも4月始まりです。


ご購入くださった方がInstagramにポストしてくださいました。

【教室】和菓子、デザイン中~。

2月 10th, 2022 Posted in sweets, wagashi

3月のオンライン教室は塗り絵と色鉛筆基礎。

6日(日)14:00~16:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)

基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。

2月のイラスト教室は募集中です。
2月18日13:00~15:00
スイーツを簡単に描けるコツをご紹介しますよ。
詳しくはこちら↓
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


3月の塗り絵教室のモチーフはお抹茶と和菓子。
ただいまデザイン中~。

こんなイメージかな。

お菓子が手前にあるとしても、
お茶はもう少し大きくしないといけないのですが、
大きくすると塗りにくくなります。

そのあたりをどうするか。

同じ大きさのものを2つ並べる構図は、
あまりカッコよくはないとわかってはいます。
それを敢えてするのもいいかもしれない。

去年のお雑煮のお椀はとても時間がかかりましたから
今回はもう少し時間が短くて済むようにしたいなぁ。

背景もできればオプションにしたい。
塗らなくてもサマになる方がいい。
もちろん、塗ってもいい。

それから和菓子。

4月だと候補はいくつか。

黄色の蝶を添えた「水温む」(虫キライの方もいる)
桜(デザインは無限)
たけのこ(華やかさに欠けるか?)
有平糖の桜(塗り絵の場合、線が邪魔かも)
夜桜(線が複雑過ぎるか?)
きんとん(塗り絵の場合、発色が少し悪くなる)
桜餅(去年は長命寺。今年は道明寺にする?)
三色団子(雅さに欠けるかも?)

水温むが好きなんですよね。
色も若干バリエーションがつけられるし。
蝶の代わりに桜にしてもいい。

今回描いたものも一応水温むのバリエーションなんですよね。

懐紙を使わず、器に乗せると映えるかな?

などなど、考え中~。

3月6日(日)と7日(月)の2教室です。
申し込みはもう少しお待ちくださいませませ。

【Belta Design】カレンダーのイラスト 描いています

2月 4th, 2022 Posted in brown, color, model, sweets, yellow

3月のオンライン教室は塗り絵と色鉛筆基礎。
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)
その他日曜日のクラスもあります。

基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。

2月のイラスト教室は募集中です。
2月18日13:00~15:00
スイーツを簡単に描けるコツをご紹介しますよ。
詳しくはこちら↓
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


毎年4月始まりのカレンダーを作っているのですが、
今年はまだイラストが足りなくて、描いているところです。

本当はもう組み上がってないといけないのですが。

今描いているのはクッキー。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

ちょいと落ち着いた雰囲気にしてみました。

森永チョイスが楽しいんですよね。
あの凸凹感を描くのがとっても楽しい。

描き方は簡単で、影をいれるだけ。

浮き上がって見えるよう、必要な場所に影をいれると、凸凹してくれます。
ただ、細かいので、ポリクロモスをしっかり削って描いています。

泉屋のドライフルーツも楽しい。
小さいパーツですが、透明感を出しています。
もっとも印刷でどこまで表現できるか不明ですが。

この後、ガレット ブルトンヌや一抹クッキー、文字を描いたら
クッキーは終わり。

カレンダーイラスト、2月中には仕上げたいなぁ。

カレンダーは今2種類販売しています。
どれも4月始まりです。


ご購入くださった方がInstagramにポストしてくださいました。

【Belta通信】2022年は和菓子

1月 30th, 2022 Posted in sweets, wagashi

2月のオンライン教室は塗り絵とイラスト。
6日(日)14:00~16:00 塗り絵(ドレッサー)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(ドレッサー)
詳しくはこちら↓
【教室】2月のモチーフはドレッサー

イラスト教室もあります。
スイーツを簡単に描けるコツをご紹介しますよ。
詳しくはこちら↓
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


毎月葉書で「Belta通信」というお便りを発行しています。

毎年テーマを決めていて、イラストでご紹介をします。
2021年のテーマは文様でした。

これは橘文様。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

柑橘類の橘がモデルです。
かわいいですよね。

今ちょうど柑橘類の実がなるシーズンですので、見つけたら観察してみてくださいね。

あの実の付き方から、この形を生み出し、アレンジして文様にする。
古の方たちのデザイン力、すごいなぁ。

橘は石清水八幡宮の御神酒に使われていますが、
そのパッケージには青海波もあしらわれています。

他にも京都の亀屋清永の包装紙も橘です(紅葉もある)

亀屋清永といえば、そう!清浄歓喜団!

ずっと食べてみたくて、やっと手にすることができたのが2018年、
そのときのスケッチです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

奈良時代に伝わった唐菓子(からくだもの)で
当時の形を今に伝えるお菓子と言われています。

中国から伝わりましたが、オリジナルはインドのモーダカだそうで、
ガネーシャの好物だとか。

お米と小麦粉を練った生地を巾着型にし、
中にはスパイス入りのあんこが入っていて、
ごま油で揚げてあります。

硬いですよ~。

シナモン他の香りが強く、私たちが普段考える和菓子とは印象が違います。

伝わった当時小豆のあんこではなく、ドライフルーツやあまづらで作られていました。
おそろくもっとエキゾチックな感じだったのでしょうね。

亀屋清永には他にも餢飳(ぶと)というお菓子があり、
これは揚げ餃子に形がそっくり。

どちらも神饌で、元々は寺社で作られていたものだと思います。

今でも餢飳など唐菓子を神饌として作っている神社があるんですよね。

今作られている和菓子がこういうものからスタートしたと思うと、
わくわくします。

2022年のBelta通信は、そういう歴史を踏まえつつ、
現代の美しい和菓子や習慣をご紹介していきます。

これまでの形式とは違い、イラストメインでご紹介しますので、
お楽しみになさってくださいね!

ちなみにBelta通信に使ったイラストは、
次年度のBelta通信がまでブログ、SNSでは公開しないです。
ご購読の方だけのお楽しみ♪

ご購読お申込はこちらから↓
【Belta通信】2022年のテーマは和菓子

ところで、まったくの余談ですが、
清浄歓喜団が一瞬、ちらっと登場する漫画があります。
ゆうきまさみさんの「新九郎 奔る!」

後の北条早雲となる新九郎の物語。
舞台は1450年代で、新九郎の姉の伊都がおやつに清浄歓喜団と同じ形のお菓子を
食べるシーンがあります。

15世紀なると貴族のおやつとして食べられるようになるのかなぁ。
それはよくわからないけど、清浄歓喜団を見つけて喜んだ私でした(笑)

清浄歓喜団については、亀屋清永さまのサイトをご覧ください。
https://www.kameyakiyonaga.co.jp/