【本】台湾版が届きました!
おかげさまでご好評をいただいている
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」の
台湾版が届きました。
お話しはいただいていたのですが、
実物を見るとうれしいものですね!
おかげさまでご好評をいただいている
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」の
台湾版が届きました。
お話しはいただいていたのですが、
実物を見るとうれしいものですね!
万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。
↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog
■ 教室
・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
8月9日(水)13:00~15:00
8月20日(日)14:00~16:00
モチーフは葉っぱ。
葉っぱの練習をしますよ~。
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
ミルームさんのレッスンにたくさんお申し込みいただき、
ありがとうございます!
もう少し詳細をお知らせしたいのですが、
いかんせん、締め切りのある仕事に追われておりまして。
もう少しお待ちください。
さて、「原田シンジ」というお名前をご存じの方、
いらっしゃいますか?
原田先生は、日本の色鉛筆画の歴史を語る上で、
欠かせないアーティストです。
リアルな画風で、ファインアートのような雰囲気を持つ、
素晴らしい作品を生み出されています。
記憶が曖昧ですが、2005年頃には、日本で色鉛筆で描いているというと
真っ先にあげられるお名前でした。
今ほど色鉛筆画が盛んではなかったころに、
アメリカ色鉛筆協会での受賞(たぶん、3回くらい?)もあり、
私の中では、別格!
ブログを時々拝見していたのですが、
更新が途絶えたと思ったら…
2018年に急逝されたということでした。
非常に残念です。
今、色鉛筆業界はリアル、スーパーリアルが人気ですが、
原田先生がご存命でしたら、また少し違うリアルもあったのかも、
なんて想像してしまいます。
出版されたと知っていましたが、
なぜか実物は見たことがないんですよね。
今回、紙版は復刻はされず、プレミアムがついていますが、
電子書籍なら1000円です。
出版元のマガジンランドはすでになく、
別の出版社が引き継がれたようです。
2016年のリリースで、
良い機会でしたので、買っちゃいました。
知ってはおりましたが、ポリカラーを使われているんですよね。
男性の筆圧ならではの発色だと思います。
ちなみに原田先生はこんな方。
深谷市の広報ふかやからお借りしました。
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/3/200906_26_27-1.pdf
ご冥福をお祈りするとともに、
いつまでも語り継がれることを望みます。
万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。
↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog
■ 教室
・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
8月9日(水)13:00~15:00
8月20日(日)14:00~16:00
モチーフは葉っぱ。
葉っぱの練習をしますよ~。
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
おかげさまで、また重版だそうです。
「日本の12ヵ月ぬり絵」(日本文芸社)
私は塗り方指導と着彩見本、表紙の着彩を担当しました。
「表紙は売り上げに影響する」そうで、
ドキドキしながら塗りましたよ。
着彩を版元さんと下絵を描かれたイラストレーターの方も、
喜んでくださったそうですので、
良かったな!と。
もちろん表紙だけで決まるわけでなく、
みなさんのおかげなのですが。
ご購入くださったみなさま、
ありがとうございました!
|
昨日は帰宅後、寝落ちしてしまいました。
10年ぶりくらいの展示会&イベントですもんね。
ワイヤーの使い方も忘れてた(笑)
今回、「ぬりえ彩色レッスン帖」を展示していたのですが、
いらしたお客様が、
「この本持ってる!」って
「2冊目、いかがですか?」とお勧めしたのですが、
それは残念ながら却下でした(笑)
そして今日、用がありギャラリーに立ち寄ったら、
なんと、「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご持参された方が!
うれしくてお話しさせていただきました。
その方は、数ヶ月前に色鉛筆を習い始められたところで、
とっても楽しんでいらしゃるそうです。
「それまで、いくら塗り絵を勧められても
キライだから、と断っていたのにね」と
笑っていらっしゃいました。
そうそう絵を描くと楽しいんですよね。
私も朝起きたとき、今日、あれを描くんだ!と思うとわくわくするから。
絵を描くと、人生の楽しさ3倍増し♪
「描いてみたいな」と思ったときが、始め時。
躊躇なく始めてみてくださいね!
万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。
↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog
■ 教室
・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
6月10日(水)13:00~15:00
6月18日(日)14:00~16:00
モチーフはコンクシェル(ピンクの真珠がごくまれにできる貝)
詳しくはこちら↓
【教室】6月はコンクシェル
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
インスタグラムで、
拙著「塗り絵で学ぶ色鉛筆画のきほん」を
レッスンしてくださった方を発見!
掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね。
きれいなグラデーションですね!
本に直接塗らず、他の紙に描いていらっしゃいます。
それもすごい。
レッスンを楽しんでくださって、
ありがとうございます。
dropin0807さんインスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/dropin0807/
■ レッスン
・塗り絵
2月13日(月)13:00~15:00
2月19日(日)14:00~16:00
モチーフはアンティークの植物図鑑です。
詳細は【教室】2月はボタニカルをご覧ください
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
月刊DAY3月号です。
私の担当ページは、目次の次の「学校紹介」の後。
自称、巻頭カラーです(笑)
昨年の4月号から始まった色鉛筆塗り絵の連載もこれが最終回。
肩の荷をおろした感じ。ほっ。
お世話になりました。
デイケア、デイサービスのお助けブック。
https://daybook.jp/day.html
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」の
レッスンされている方たちの画像をよく拝見しています。
うれしいなぁ。
みなさまにもシェアしたいのですが、
このところまだ少し忙しくて、
あまりご紹介できずにいます。
あの本は、とっても手数がかかっていて、
ご覧になった方が「何年かかったの?」と言ったくらい。
塗り絵の作り方は人それぞれだと思いますが、
塗っている途中画像を撮るためには、
慎重に計画を立て作ります。
そのため、1つのレッスンを作るのに、
最低でも4回、描いたり塗ったりします。
作業の途中で、「これは使えない」となると、
また最初から作り直し。
のんきな私でも、ちょっと凹みました~。
でもみなさんからの「楽しい」「役立つ」「良い本!」などの
言葉は、今でもありがたく沁みます。
ゆっくりですが、みなさまの作品をシェアしていきますので、
ぜひぜひレッスン画像、見せてくださいね!
エゴサーチをしていませんので、
Instagramは、@bluebelta
Twitterは、@blue_belta をメンションしてくださると助かります。
メールでの送り先は、info@belta.jp若林です。
作品、楽しみにお待ちしています。
■ レッスン
・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。
詳細は1月は地図をご覧ください
・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださったyukimayu36さんが
Instagramにレッスン画像をポストされました。
掲載許可をいただき、みなさまにもシェアしますね!
今回のレッスンはアイスポップ。
フレーバーが描いてある!
おしゃれ。
とてもきれいに塗っていらっしゃいますよね。
このまま額に入れて飾ってもいい感じ♪
レッスン内容は近い色のグラデーションです。
とってもよく使うグラデーションで、
立体感、光と影など、様々な表現に大活躍します。
1色でもグラデーションはできるのですが、
同系色を重ねたグラデーションは色が深くて、
とてもきれいなのです。
私の、暗い色から塗り、その色を明るい色で
伸ばすように塗り広げるグラデーションをよく使います。
そうすると色の境目がうまくぼけてくれるので。
この本は12色しか使っていませんから、
近い色といっても2色、または3色くらいですが、
たくさん色をお持ちの方は、
複数の色でグラデーションの練習をしてみてくださいね。
きれいなので、わくわくしますよ!
レッスンと画像、ありがとうございました!
次のレッスンも楽しみにしています。
yukimayu36さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yukimayu36/
ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/
みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。
その際、@bluebeltaをメンションしてくださいませ。
エゴサーチしてないので、助かります。
メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。
おかげさまでカレンダー、好評です。
1月始まり、4月始まりだけでなく、お好みの開始月でお作りします。
■ レッスン
・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。
詳細は1月は地図をご覧ください
・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった森のmikuruさんが
Twitterにレッスン画像をポストしてくださいました。
掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね!
クロスハッチングのレッスンですね!
とっても丁寧に細かく刻んでいらっしゃいます。
質感がよく出ているので、
布を描くのにも向いている感じ。
たとえば、刺繍やアップリケを描いてみるのにも
向いていそうなクロスハッチングです。
クロスハッチングは、
最初は塗りつぶしたり、幅が広すぎたりしがち。
私はそうでした。
どれくらいの塊で描けばいいかも最初は悩みました。
そうやってだんだんと
自分のクロスハッチングになっていくのですが、
慣れてきたら、今度は複数の色を使ってのクロスハッチングも
ぜひお試しくださいね。
色を変えるクロスハッチングは、
縦の線(という表現がいいのかわかりませんが)と横の線の色を変える
1層目と2層目の色を変える(3層、4層もあり)
グラデーションにする
1層目と2層目でグラデーションにする
などなどあります。
これはグラデーションの例↓
みなさまもぜひお試しくださいね。
本のご活用と作品画像、ありがとうございます!
次のレッスンも楽しみにしています。
レッスン画像をSNSでシェアされる際には、
ぜひ、タグ付けしてくださいませ。
Twitterは blue_belta
Instagramは、bluebeltaです。
エゴサーチはしていませんので、
メインションしてくださると助かります。
メールでの送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。
おかげさまでカレンダー、好評です。
1月始まり、4月始まり、選べます。
■ レッスン
・塗り絵
1月17日(火)13:00~15:00
1月22日(日)14:00~16:00
モチーフは地図です。
・イラスト教室
1月24日(火)13:00~15:00 動物を描きます
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
今日は「色の日」だそう。
1月6日の語呂合わせ。
というわけで、色相環を。
今、カラーカードを切る時間がないので、
なかなか色の講座ができないのですが、
カラー講座は好評だったんですよね。
私としては、
カラーカードでトーンごとに色相環を作ったり、
全トーンで同じ色相番号も色を見つけたり、
という練習はとても役立つと思っています。
色は、知識はある方がもちろん良いのですが、
見分けるチカラは知識だけではカバーができません。
これは実際に「観る」練習をしないと。
ただ、練習をすれば確実に良くなります。
カラー講座にご参加されたみなさま。
たくさんのカラーカードをお渡ししました。
裏には番号が書いてあります。
あのカラーカードをご活用いただき、
色を見分ける練習してくださいね!
時々でいいので。
少しとっつきにくいかもしれませんが、
とても良い本です。
私はこのメソッドを勉強しました。
カラー講座は現在、、
Lakitさんのオンライン講座で受講できます。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
おすすめですよ!
私の爆笑シーンとドヤ顔がいいそうです(笑)