BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Archive by category 'colored pencils'

【色鉛筆情報】ファーバーカステル ブラックエディション

3月 16th, 2025 Posted in colored pencils, FaberCastell

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン
2025年3月18日(火) 塗り絵教室 ネモフィラ
2025年3月23日(日) 塗り絵教室 ネモフィラ

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


昨年9月にご紹介した、
ファーバーカステルのブラックエディション

早々にクラウドファンディングが成立したのは知っておりましたが、
色鉛筆がみなさまのお手元に届いているようです。

私は買わなかったので
ご購入くださった方が画像を送ってくださいました。

みなさまにもシェアしますね!

色の濃い紙の上に描いてもはっきり「鮮やかに発色」と
謳っていた通り黒い紙にも鮮やかに発色していますね。

見事なカバー力で、紙の黒が全然透けていません。

もう1枚。

すごい!

油絵のよう。

背景を黒にしたくても、
なかなか真っ黒にはならなくて、
塗り込む時間がばかり取られてしまうことが多いのですが、
この色鉛筆なら、黒い紙を使えばいいわけですよね。

可能性が広がりそうです。

すてきな画像、ありがとうございました!

他の方も使い心地や作品、ぜひお寄せくださいね!

【色鉛筆】ポリクロモス36色に追加するなら

2月 2nd, 2025 Posted in colored pencils, FaberCastell, Polychromos

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2025年2月12日(水) 塗り絵教室 スイートピー
2025年2月16日(日) 塗り絵教室 スイートピー

詳しくは、↓をご覧ください。
【教室】2月はスイートピー 申し込みフォームを作りました
【教室】2月はスイートピーはいかが?


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン
2025年2月12日(水)13:00~15:00

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます。

ポリクロモスに関してご質問をいただきました。

「ポリクロモス36色セットに追加すると良い色を教えてください」

私も最初は36色セットから使い始めました。
(オークションでゲット)

36色もあるから、何でも描けるだろうと思ったら、
意外と使いにくい。

そこで描きながら、あるといいなと思う色を
少しずつ増やしていきました。

今でも120色全部は持っていなくて、
自分が使う色のみを持っています。

ですので、私が選ぶ色はもしかすると
他の人にはあまり役に立たない可能性もあります。
描くもの、目指す表現で違いますものね。

ですので、あくまでもご参考ということで。

実は同じ質問を数年前にもいただきました。
そのときの答えがこちら↓
【色鉛筆】ポリクロモス36色セットにこれをプラス
かなりの数を入れていますので、
人によっては不要な色もあるでしょう。

最小単位としては、
グリーン系を2色(167と170 サップグリーンと自然の黄緑)
ピンク系を1色(123←青みのピンク 個人的には必須です)
茶系を1色(283 普通の茶色)
青系を1色(146 影色に)
紫系を1色(138 明るい紫 混色では作りにくい)
グレー系を1色(231 下描きと明度を低くする)

があるだけで、かなり使いやすくなると思います。

それにポリクロモスにこだわらず、
使いやすい色をプラスするの方法です。

例えば、
ホルベインのジョーンブリヤン(122)も
あるととても便利です。

この色は一口で言えないくらい便利な色です。

他にも複数のブランドを混ぜて使っています。

どんな色を持っているかは、こちらを見てくださいね。
120本のペンシルケースの中身 まとめ

現在は微妙に変わっていますが、
大筋では一緒です。

この中にホルベインのジョーンブリヤンがないのは、
ホルベインの36色は120色とは別のペンシルケースに入れて、
使っていたから。
【色】ホルベイン ジョーンブリヤン 122

最近よく使っているのは、
ヴァンゴッホの633。
少し青みがかった黄緑で濁りがなく、
スカッとした緑色を作るときに便利。

ということでポリクロモス36色セットに加えると
便利な色でした。

ただ、12色でも、幅広い表現が可能です。
この本を書いて実感しました。

———————

さて、ここまでの話しは、混色というより、
すぐに使える便利な色、ということです。

ここから下はマニア話です。

たぶん、文字だけで読んでもわからないと思いますので、
飛ばしてください。

色をたくさん持つメリットは、
混色で作れない色が使える、という他に、
色を深める、グラデーションの味わいを深くする、
ことがあります。

これがすごく大切で、
例えば、色を深めるのに必要な色は、
濁りのない同系色と補色です。

赤を作るにも複数の赤を混色します。

一見すると単なる「赤」に見えるのですが
単色の赤よりずっと色が深くなります。

初心者の方や、そこまで色にこだわらない方には
あまり関係ないと思いますが、
私が大切にしているのはそこ。

だから、同系色をたくさん持っていて、
ほとんど色が変わらない混色をします。

さらにぐっと深くするときは、補色をプラス。
(黄色は除く)

他にもグラデーションや
光や影色やなんだかんだと
ややこしいことを考えて色を作っています(笑)

長年やってきて、今ではかなりシンプルに
説明できるようになりましたが。

色を買うときも、そういうことをちらっと考えながら
選んでいます。
濁るかマットになるか、などなども考えていますよ~。

実はまだまだたくさん考えています。
マニアですから(笑)

教室では、考え続けてシンプルになったお話を
盛り込んで色の説明をしています。

時々、「ややこしい話しをし始めたぞ」と思われるときは、
まだシンプルになていないと思ってください(笑)

この本もぜひご参考に。

【色鉛筆】ポリクロモスとホルベイン

1月 24th, 2025 Posted in colored pencils, FaberCastell, holbein, other, Polychromos

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2025年1月14日(火) 塗り絵教室 地図
2024年1月26日(日) 塗り絵教室 地図

詳しくは、【Belta通信】2025年は「椅子」
ご覧ください。


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます

ご質問をいただきました。

「本の中ではホルベインを使っていますが、
ホルベインとポリクロモス、どちらが良いのでしょうか?」

本や教室でホルベインをお勧めしている理由は、いくつかありますが、

結論からいうと、

初心者で筆圧が弱く、
しばらくは1セットの色鉛筆だけにするのでしたら、
ホルベインがおすすめ。

そうではなくて、
色鉛筆の経験がある方や
使いながら欲しい色を買い足したい。
またそういうことができる環境にある、
という方でしたら、どちらでもお好みの色、描き味のものを、です。

ホルベインとポリクロモスは
描き味や色味など違いがありますので、
画材屋さんで試し描きをして、
ご自分に合うのを見つけるのがお勧めです。

描き味や色味の好み、
使う紙に人それぞれですので、
こちらがいい!とは断言しづらいです。

なぜそういう結論になるかいう説明をしますが、
ここからはマニア話しですので、長いです。

それでも読もうかな、と思われたらどうぞ♪

さてホルベインの36色セットですが、以下の点でお勧めです。

1.色構成がいい

単色で買い足ししない、とすると、
ホルベインの36色セットは色構成が良く
ほとんどのものが描けるから

また色を体系づけて考えやすいから。

ホルベインの36色セットは、
青みの色と黄みの色がペアになっています。

例えば、
フレッシュグリーン(青みの明るい緑)
アップルグリーン(黄みの明るい緑、黄緑)

アクア(青みの水色(厳密には暖かみのある水色ではありますが)
アイスグリーン(暖かみのある水色として使える)

コスモス(青みのピンク)
ピンク(黄みのピンク)

他にも茶色もおもしろいです。

イエローオーカー、ローアンバー、バーントアンバー、セピア
同系色で明度、彩度違いが揃っています。

青み、黄みの違い、茶色のバリエーションは
影色を選びやすくします。

他にも
くすんだアンティークカラーも揃っていますし、
三原色として使える3色もあります。

深緑、落ち着いた緑、鮮やかな青系の緑、くすんだ緑など、
緑もいいですね。

1色の色もいいですが、色のラインで考えたときに、
扱いやすい構成になっていると思います。

色についてはこちらのページを見てください↓
全部ではありませんが、36色セットの解説をしています。
【色】ホルベイン フォレストグリーン 267


2.魅力的な(使いやすい)色がある

スカーレット、バイオレット、ビリジアン、マゼンタなど、
とても鮮やかで(彩度が高い)色があります。

色は混色すると濁ります。
濁るのが悪いわけではないですが(濁らせるのは重要)
最初から色が濁っていると、鮮やかな色にはなりません。

美しく濁らせたいとき、鮮やかな色は便利です。


3.ジョーンブリヤンがある。

いわゆる薄橙色です。昔で言えば肌色。
この色がとても便利なのです。

真っ白では浮くとき、少し塗ると落ち着きますし、
ブルーをくすませることもできます。

スカーレット、ピンク系の色を伸ばすのにも使えますし、
黄色との混色でケーキやクッキーの生地の色にもなります。

もちろん人肌にも。

とにかく便利。
1家に1本です。

4.芯が柔らかく発色が強い

芯が柔らかく、筆圧が弱い方も発色します。
芯が硬いと筆圧が弱い方だと薄付きになり、
かなり手数がかかります。

特に始めたばかりの頃は、こわごわ塗るので、
筆圧は弱いです。

そういう方でもホルベインでしたら、
色を出しやすいですし、広い面積も塗りやすく時間も短くてすみます。

疲れにくいというメリットもあります。


5.軸がいい

ポリクロモスに比べて、軸が太いです。
太い方が疲れにくいです。

初心者の方は緊張しながら塗る方も多いので、
疲れにくい方がいいのです。

そして軸が太いことで、色番号や色名のプリントが大きく
読みやすくなっています。

また軸の色と芯の色がだいたい合っています。

メーカーによっては軸の色と芯の色が大きく違うことがあり、
とても紛らわしいです。

ホルベインさんもそこは気をつけているとおっしゃっていました。

また色名も比較的わかりやすいです。

例えばピンク。

コスモス(ホルベイン)と
ピンクマダーレーキ(ポリクロモス)

コスモスの方がイメージしやすいですよね。

まぁ、ジョーンブリヤンという色もホルベインにはありますが、
往々にしてわかりやすい色名だと思います。

それからこれは私の全くの趣味ですが、
軸と軸がふれあう音がいい。

6.手に入れやすい
「ホルベイン」という名前から海外メーカーだと思われがちですが、
日本の企業です。

ですので、お値段も海外メーカーより若干押さえられています。

そして扱っているお店も多く、単色で補充が効きます。

島根県では、私が知っている限りの話になりますが、
ポリクロモスを店頭に置いているお店はありません。

ホルベインでしたら、出雲の画材屋さんで単色でも買えます。

では弱点はないかというと、
やっぱりあります。

例えば、芯が柔らかいということは、
減りが早く、目が粗い紙だと紙の目の奥まで入りにくい。
つまり、紙の目が見える少し粗い発色に見える。
(筆圧が強くなると大丈夫)

また紙によっては、細かいものが塗りにくいです。
文字もそう。
芯が柔らかいので文字が潰れやすいのです。

色が鮮やかで軽い筆圧で発色するということは、
ごく薄く塗りたいとき、ごくごく繊細なグラデーションを作りたいとき、
いきなり強く発色してしまうことがあります。
(筆圧コントロールができるようになると、大丈夫です)

では、ポリクロモスはどうか、というと、

1.色構成
36色セットには、よく似た色がある反面、
自然のものを描く緑、ピンクが弱いです。
グレーもウォーム系だけ。

初心者の方は36色セットだけでは使いにくい
色構成だと思います。

混色で補えるところもありますが、
初心者の方だと単色で使える色が多い方が楽。

ですので、ポリクロモスなら36色セットに数色加える方が
使いやすいと思います。

 

 

2.色がきれい

色構成は私の好みではありませんが、
ポリクロモスの色は私は大好きです。

ホルベインに比べると、全体的にやや落ち着いた色で、
派手さは控えめですが、シックで美しい色だと思います。

混色すると、薄いセロファンを重ねたような
美しい発色をします。

3.ジョーンブリヤンはありません。
ただ、36色セットでしたら、クリームがあるので、
多少近い色として使えなくもないです。

ポリクロモスユーザーでも
ジョーンブリヤンは持っておくといいと思います。

ジョーンブリヤンはなくても、
ダークインディゴやコバルトグリーン、ディープスカーレットレッドという
魅力的な色があります。

4.芯が硬く発色がいい

ホルベインに比べると芯が硬いです。
でも、学童用の色鉛筆に比べると遙かに柔らかいです。

そして、発色はきれいです。

芯が硬いため、紙の目の奥まで入りやすく
紙の目も潰しやすいので、発色がきれいです。

ホルベインに比べると若干薄付きですが、
その分、繊細なグラデーションが可能です。

細かいもの、文字も得意。
潰さずにきれいに塗ることができます。

ただ、筆圧が弱い初心者の方が広い面積を塗る場合、
時間がかかる可能性が高いです。

5.軸はホルベインより細め

といってもヴァン・ゴッホほど細くありません。
色名はわかりにくいものもあります。
ポンピアンレッドといってもわかりにくいですよね。

印字も小さいので読みづらいことがあります。
ただ、少し前にフォントが代わり可読性は良くなったと思います。

 

 

6.やや手に入れにくい

お値段はホルベインに比べ高めです。
セットで買うときに、一瞬「うっ」となります。

また島根県のように店頭ではすぐに買えない地方もあると思います。

以上がホルベインとポリクロモスの違いです。

では、私はどうかというと、

基本、ポリクロモスユーザーです。
ポリクロモス大好き♪

けれど、鮮やかさが欲しいときはホルベインも使いますし、
本の仕事は大抵ホルベインを使います。

理由は鮮やかな色で目をひく表紙にしやすい、
柔らかい芯で塗るのがはかどることが大きいです。

大量に使うので、補充しやすい点もいいですね。

以上、長々と書きましたが、ご参考になるとうれしいです。

ここまで読んでくださってありがとうございます!

お好みの色鉛筆に出会えますように。

 

 

 

 

【色鉛筆情報】カリスマカラー 生産終了

7月 11th, 2024 Posted in berol&sanford, colored pencils

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2024年7月9日(火) 塗り絵教室 風景
2024年7月21日(日) 塗り絵教室 風景

詳しくは、【教室】6月は棚をご覧ください。

■ オンラインレッスン

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます。

以前からささやかれておりましたが、
カリスマカラーが生産終了になります。

ベステックから公式に発表がありました。

カリスマカラーは紆余曲折あり、
今は芯はアメリカで製造され、日本で鉛筆に仕立てられています。

どうも、その芯が終了になるようなのです。

ベステックの発表によると、

2024年12月末日に生産終了しますが、
新しい芯の処方を開発し、カリスマカラーに近い製品を
DesArtCOLOR(デザートカラー)として新発売をされるそう。

http://westek.co.jp/2024/07/11/announcement-karismacolor-will-be-discontinued/

カリスマカラーのユーザーはたくさんいらっしゃいますし、
その中には有名な先生方もいらっしゃいますから、
みなさんの知恵が集まった新しい製品が生まれるのではないかと。

それにしても、

カリスマカラーはどうしてこういろいろ起きるのでしょうね。

実は、私が油性色鉛筆の面白さを知ったのは、
ベロール社のカリスマカラー。

今のカリスマカラーにつながる元祖です。
もう20年以上前です。

これ。

アメリカ製です。
(当時は同じ製品ですが、イギリスではカリスマカラー、
アメリカではプリズマカラー、日本ではイーグルカラーという名前でした)

かっこいいでしょ?
木目の塗装、切り落とし、ロゴ、どれをとっても好みです。

しかも柔らかくて鮮やかな色で、
色鉛筆ってこんなにすごいのか、と思ったのです。

それで最初に買ったのが白。
だから白は2本あります。

島根県では買えず、まだネットもなく、
広島か神戸のユザワヤで買ったと思います。

1本ずつ揃えていくつもりでしたが、
いつの間にか店頭で見なくなりました。

上記のセットはその後、ネットオークションで見つけて買いましたが、
奇跡的に見つけたようで、その後見つけたのは、
水彩色鉛筆の24色セットのみ(買いました)でした。

ですので、もったいなくて使えない(笑)

そのうちベロール社はサンフォード社に買収され、
大好きなカリスマカラーはプリズマカラーと名前と姿を変えました。

芯は同じだというのですが(試したことがありますが、確かに同じ)
見た目が違いすぎて…

世界堂のサイトによると、プリズマカラーの生産がメキシコに移り、
品質落ちため(軸の中心から芯が外れる、軸が割れるなど)
日本ではプリズマカラーの芯を使用して日本でカリスマカラーとして
販売されるようになったそう。

このころ本当にややこしくて、何がなにやらよくわかりませんでした。

このころのプリズマカラーも数本所有しています。
松江に帰るとたくさんあるのですが、今はこの1本だけ。

(芯が真ん中ではないです)

ちなみにアメリカでは今もプリズマカラーが販売されています。
現行品のプリズマカラーもたくさん持っていますが、それも松江においています。

プリズマカラーって缶がかわいいんですよね。
↓これはお客様がお持ちでしたので、撮らせていただきました。

開くとこんな感じ。

私の缶(オークションでホルベインを買ったら、
これに入れて送ってくださいました)

実はもう1つ持っているけれどそれも松江。

そしてカリスマカラーは日本で大人気となるわけですが、
今回製造終了。

いくつか好きな色があるので、とても残念です。

それにしてもペリシアショックから数年で、
カリスマカラーショック。

後継のデザートカラー、どんな色鉛筆になるのかしら。
きっとさらに良くなると信じています。

詳しくはこちらをご覧ください。

世界堂
https://webshop.sekaido.co.jp/product?maker=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89

ベステック
http://westek.co.jp/2024/07/11/announcement-karismacolor-will-be-discontinued/

↓クリックすると楽天のページにジャンプします。

 

 

【色鉛筆情報】世界堂でLYRA(リラ)キャンペーン

4月 8th, 2024 Posted in colored pencils

※アフィリエイト広告を含みます。

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2024年4月9日(火) 塗り絵教室 出雲平野
2024年4月21日(日) 塗り絵教室 出雲平野
【教室】4月のオンライン教室は風景をご覧ください。

■ 4月関西出張

2024年4月13日(土)NHK文化センター神戸教室(塗り絵&イラスト)
2024年4月14日(日)NHK文化センター梅田教室(塗り絵&イラスト)

詳しくは、
【教室】4月関西出張のお知らせ(NHK文化センター)をご覧ください。

2024年4月15日(月)エル・おおさか(イラスト&塗り絵)
棚を描きます。

詳しくは、
【教室】4月関西出張のお知らせ(大阪教室)
ご覧ください。

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
++++
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます。

全人類になくてはならないお店、
それは世界堂!

ということで、世界堂のキャンペーン情報です。

2024年4月4日から4月30日まで、LYRAのキャンペーンをされています。
https://www.sekaido.co.jp/event/1937/

リラはドイツの世界的にもとても歴史のあるメーカー。
200年もの長きにわたり、鉛筆を作り続けています。

子ども向けの製品を目にすることが多いのですが、
画材としての鉛筆のラインナップも充実しています。

色鉛筆は油性のポリカラーと水彩の2種類。
私はポリカラーを数色持って使っています。

滑らかで描きやすいです。

キャンペーンでは、

 ポリカラーセット各種
 アクアレルセット各種
 アートペンシルセット
 アートデザイン12硬度セット

を購入すると、芯研器をプレゼント。
36色セット以上を購入すると、
さらにA6サイズアートブック『インスピレーション』2冊組をプレゼント。

だそう。

対象店舗は、

新宿本店、池袋パルコ店、立川北口店、聖蹟桜ケ丘アートマン店、
町田マルイ店、ルミネ横浜店およびオンラインショップ
※店舗により対象商品の取扱いが異なるみたいです。

新宿本店では、デモンストレーション販売もあります。

▼開催場所・日時
・場所:世界堂新宿本店 2階
・日時:2024年4月27日(土) 13:00~17:00
・お試し参加無料

お近くでお時間のある方は、試してみてはいかがでしょう?

日本の代理店はマルマンさん。
楽天でもお取り扱いがあります。

【色鉛筆】久しぶりのダーウェントアーチスト

12月 21st, 2023 Posted in colored pencils, derwent

※アフィリエイト広告を含みます。

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 本

新刊

旅する気分を味わえる塗り絵です。

■ オンラインレッスン

2024年1月16日(火) 塗り絵教室 地図
2024年1月28日(日) 塗り絵教室 地図

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます。

久しぶりにダーウェントのアーチストを使いました。

少し前に落ち着いた色が欲しくて、使ってみたところ、
とってもいい感じだったので、
先日の教室でも使ってみました。

こちらの教室は色鉛筆をたくさんお持ちの方ばかりでしたので、
デモはホルベインでなくてもよかったんです。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

どうでしょう?

パステルみたいなきれいな色ですよね。

ダーウェントといえば、ライトファストやプロカラー、
インクテンス、カラーソフトなど豊富なラインナップですよね。

そのせいか、最近はあまりアーチストの名前を聞かなくなってしまいました。

ですが、120色のラインナップを持っているのは、
アーチストだけなんです。
木箱のセットもあるんですよ。

いわば、ダーウェントを代表するブランドなのです。

色は独特なレトロ感があり、実はとても好き。

では、なぜ、2005年頃に買ったのに使う頻度が少なかったのか?

実は、ダーウェントアーチストは芯が硬いのです。
とっても硬い。そして色が薄付きです。
しかも軸の太さが8mm。
よくある鉛筆削りでは削れない。

それで手が出しにくかったというわけです。

ところが、最近、Beアートペーパーを使っているときに、
ふと「これ、ダーウェントが乗るんじゃない?」って気づいたのです。

しかも愛用の鉛筆削りippoで削れる!
(色鉛筆用の短い刃の方)

こうなると使わない手はないわけです。

10年前、大阪にいたとき、阿倍野の教室で、
このアーチストが大好きな方がいらっしゃいました。

二人でよく、「アーチストいいよね~」と話していたものです。

というわけで、これからダーウェントのアーチストも使おうと思います。
ひと味違う色を楽しめそう。

これの右側の刃で削れます。

この紙には乗ります。

きれいな黄緑、探し中~

8月 4th, 2023 Posted in colored pencils, van gogh

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
8月9日(水)13:00~15:00
8月20日(日)14:00~16:00
モチーフは葉っぱ。
葉っぱの練習をしますよ~。

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


ミルームさんのレッスンにたくさんお申し込みいただき、
ありがとうございます!


今、私のブームは黄緑色。

なかなか思うような黄緑色がないんです。

欲しい黄緑色は、

くすみがない(濃く塗っても濁りが感じられない)
蛍光ではない
黄みよりでもなく青みよりでもなく中間
白が入ってない
ちゃんと発色する(薄くない)
混色できる

です。

イメージは、学童用の12色セットに入っているような黄緑で、
色に厚みが感じられ
色の幅が広い(薄⇔濃 の幅が広い)もの、です。

手持ちの黄緑を調べると、

【ホルベイン】
・アップルグリーン(251なので、純色ではない。自然にはぴったり)
・フレッシュグリーン(青みの黄緑)

【ポリクロモス】
・ライトグリーン(薄い、蛍光色を感じる)
・メイグリーン(濁りがある。自然にはぴったり)
・グラスグリーン(青みの黄緑)
・カドミウムイエローレモン(かなり黄みが強い)

ダーウェントアーチストは、東京に置いているので手元になく。

ホルベインのアップルグリーンはとても使い勝手が良い色で、
自然のものを描くにはぴったりなのですが、
濁りがあるんですよね(だから自然に向く)

濃く塗ると、どうしても濁りが出てくる。

フレッシュグリーンはかなり青いです。

ポリクロモスのライトグリーンは、
いかにも黄緑ですが、いかんせん、とっても使いにくい。
やや蛍光色的な発色をし、混色にもあまり向いてない。

メイグリーンは大好きでよく使うのですが、
やっぱり濁りがある(だから自然にぴったり)

そこで、ふと思い出したのが、
ヴァン・ゴッホのイエローイッシュグリーン(6337)

これ、濁りが少ない黄緑です。

最近とってもよく使っていて、短くなってしまいました。
補充しなくちゃ。

ヴァン・ゴッホは、きれいなピンクはないけれど、
きれいなターコイズやグリーンがあるんですよね。

パブロの黄緑もチェックしなくちゃ。

【色鉛筆】インクテンス100色になりました!

7月 21st, 2023 Posted in colored pencils, derwent Tags:

溶けたらインクのように透明感のある色になる
ダーウェントの水彩色鉛筆のインクテンス。

これまで72色まででしたが、100色セットが登場しました!

やっと楽天やアマゾンでの販売が始まりましたよ!

インクテンスの面白いところは、
その色もさることながら、
乾くと耐水性になること、布にも描けることです。

布に描いた場合、乾いたら水洗いもできるそう。
(洗剤で洗うのはだめみたい)

無地の布バッグに模様を描くのも楽しいんじゃないかしら。

100色あれば、とっても楽しめますよね。

ただ、お値段がちょっと高め。

最近、行っていませんが、
以前は伊東屋さんで単色買いができました。

先日100色になったばかりですので、
すぐには単色販売はできないかもしれませんが、
1色ずつコツコツ買うのも良いかと。

ちなみに私は赤を1色だけ持っています。

次に買うなら、青系の明度の低い色がいいな。

深い青なら、1色だけで楽しく描けますから。

Amazon

【画材】ホルベイン メルツ液とメルツペン

5月 20th, 2023 Posted in colored pencils, holbein

画材をご紹介しますね。

ホルベインのメルツ液とメルツペンです。

どちらも同じ液で、
油性色鉛筆を溶かして水彩風の表現をするためのブレンダーです。

多くのメーカーは油性色鉛筆と水彩色鉛筆の2種類を販売しています。
ファーバーカステルなら、ポリクロモスとアルブレヒト=デューラーとか。

でもホルベインは油性のみ。

おそらくは(私の勝手な想像です)
メルツ液があるから、水彩色鉛筆は不要なのでしょう。

色鉛筆を溶かす手法は新しいものではなくて、
テレピン油やペトロールを使って溶かしていました。
私の印象では、アメリカの作家さんに多く見られるようです。

ただ、裏映りしたり、扱いが面倒だったり。

でも、メルツ液なら裏移りせずきれいにぼかすことができます。

ホルベイン色鉛筆だけでなく、
他メーカーの色鉛筆も溶かせるので、
比べてみました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

リラは赤を持っていないため、ピンクで代用です。

ルミナンス6901、ヴァンゴッホ は比較的溶けにくいようです。
次にカリスマもやや溶けにくい感じ。

後は良く溶けました。

色によって違いがあると思いますので、あくまでも参考ですが。

メルツ液は筆で使い、
メルツペンは中の液がなくなったら、
メルツ液に浸しておけば、また使えます。

2022年にリニューアルされ、メルツペンは、
ブラシとマルペン、両方が使えるようになりました。
合わせてメルツ液もデザインがリニューアルされました。

私が持っているのは、リニューアル前のものなので、
若干デザインが違います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホルベイン アーチスト色鉛筆 ぼかし液メルツ
価格:418円(税込、送料別) (2023/5/20時点)

【画材】ホルベインの色鉛筆30周年記念!

5月 12th, 2023 Posted in colored pencils, holbein

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・塗り絵
6月10日(水)13:00~15:00
6月18日(日)14:00~16:00

■ 大阪出張
5月27日(土)NHK文化センター 神戸教室(塗り絵)5月28日(日)NHK文化センター 梅田教室(イラスト日記、塗り絵)

5月29日(月)えるおおさか
午前:白の塗り絵
午後:三原色の塗り絵

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


ホルベインアーチスト色鉛筆が、発売から30周年だそうです。
そんなになるんですね。

私が1994年に買ったこの色鉛筆の本には、
ホルベインは掲載されていないのです。

1994年だから、きっとホルベインの色鉛筆が発売されて
まもなくだったので掲載されていないのでしょうね。

ちなみにこの本の記事はこちら。
20年前の塗り絵

なにはともあれ、30年おめでとうございます!

ということで、記念のウッドボックス入りで
150色セットが発売されました。

今までも木箱入りはあったのですが、
今回のウッドボックスは特別仕様でとてもすてき。


画像は、ホルベインさまからお借りしました。
https://www.holbein.co.jp/blog/newproducts/a831

数量限定だそうです。

開発秘話も楽しいので、
ホルベインさんのサイトを見てみてくださいね。
ウッドボックス特設サイト

私には勇気が要るお値段ですが、
ボーナスを見込んでゲットするのもいいかも。

ホルベインは、単色買いができますので、
使っても大丈夫というのはうれしいですよね。

一生の宝物とするのもいいのでは。

今日からホルベインさんのオンラインショップで先行発売です。

ホルベイン オンラインショップ

そのうち画材屋さんや楽天でも発売になると思います。
一度実物を見てみたいなぁ。