色鉛筆の混色や、広い面の塗り、
「もっとなめらかにできたらいいな」
そう思われたら、
「ブレンダー」を使ってみるのも手。


「ブレンダー」とは、紙に塗った色鉛筆をこすって、
滑らかな均一状態を作り出す鉛筆型のツールです。
こうなります↓

紙 : キャンソンのクロッキー用紙
色鉛筆 : ポリクロモス
スカーレットレーキ、ライトブルーはダーウェント アーチスト
斜線左がわが、
ブレンダーを使って滑らかにしたところです。
紙はキャンソンのクロッキー用紙ですので、
かなりザラザラ。
比べてみると、
色鉛筆だけだと、紙の白い目が見えますが、
ブレンダーでこすると、白い目が消えているのがわかります。
ブレンダーとはおそらく、
ごく細かい粒子の砥石のようなものなのでしょう。
紙の表面に付いている色鉛筆の粒子をより細かくして、
広げていくのだと思います。
その証拠に、ブレンダーでこすると、
細かい粉がいっぱい出ます。
ブレンダーの減りもとっても早い。
綿棒でも同様に均一化をすることができますが、
綿棒は広範囲にぼかす感じ。色も薄くなります。
ブレンダーはよりがっちりと、
紙に色を定着させることができるようです。
ペンシル型ですので、
綿棒より細かい部分も滑らかにできるメリットもあります。
注意点:、
ブレンダーの芯にこすった色鉛筆が付着するので、
そのまま別の色に使うと、色が移ってしまいます。
1度使ったら、別の紙にこすり付けて、色を取る必要があります。
クリックしてくださって、本当にありがとうございます。
今日も1クリック、お願いいたします!

人気ブログランキングに投票する
Flickrも覗いてみてください。
絵をスライドショーで見ることができます。
額縁画材の通販王国ガレリアレイノ