BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » 2025 » 6月

【情報】ターレンス アートクリエーション色鉛筆

6月 12th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

最近、考えているのが、
イベント等で使っていただける色鉛筆。

リーズナブルなお値段で、
発色がよく気軽に使えるものがあるといいなぁと。

つい、ホルベインやポリクロモスで考えてしまいがちですが、
画材のお値段があがる一方で。

良いものを使って欲しいという気持ちがあるものの、
イベントによってはそうも言えないこともあり。

まだ試していませんが、
ロイヤルターレンスも色鉛筆を作っています。

ヴァンゴッホがプロ用なら、
こちらは趣味用という感じでしょうか?

もしかすると、「絵を描く手帳」との相性がいいとか?

試してみようかしら。

【展示会】色鉛筆Art -Garden

6月 11th, 2025 Posted in other

いろいろお知らせがあるのに、なかなか手が回らずにいます。

今日のお知らせは、少し前にお知らせした
色鉛筆のグループ展「色鉛筆Art -Garden」

こちらは一昨年の様子を描いた絵日記です↓

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

三上先生や足立先生、長浦先生、釘本先生、松原先生、
錚々たる顔ぶれで、今から楽しみです。

今年は非リアルの方が増えましたので、
リアル、非リアル、どちらもしっかり楽しめる展示会だと思います。

会期:2025年6月25日87(水)~6月30日(月)
11:00~19:00
初日は12:00から
最終日は17時まで

28日にはどなたもご参加できる交流会(ギャラリー内で)もあります。

会場
ミレージャギャラリー
中央区銀座2-10-5
オオイビル4F

銀座一丁目駅(東京メトロ有楽町線)11出口徒歩1分
銀座駅(銀座線、日比谷線、丸ノ内線)A13出口徒歩5分
有楽町駅(JR)京橋口から東へ徒歩10分

今年は何かと忙しく、DMを郵送できずにいます。
ごめんなさい。

でも、
ぜひぜひ遊びにりいらしてくださいね!

【本】新刊!「60歳からの色鉛筆画教室」の書影です

6月 10th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

新刊「60歳からの色鉛筆画教室」の書影が上がっていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

60歳からの色鉛筆画教室 [ 若林 眞弓 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/6/10時点)

楽天で購入

 

 

 

60歳となっていますが、60歳よりお若い方にも
役立つと思います。

久しぶりに写真をモデルに、少しリアルな描き方もしています。

それからいつも教室にご参加くださっている
お客様お二人のビフォアアフターもあります。

詳細はまた後ほど。

ぜひぜひご利用くださいね!

水彩色鉛筆の保管

6月 9th, 2025 Posted in other

梅雨ですねぇ。

私は雨好きの雨女で、実は梅雨が好き。
テンションが上がる季節です。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

なので、梅雨のイラストをたくさん描いているのですが、
水彩色鉛筆にとって梅雨はうれしくありません。

水彩色鉛筆は水で溶けるので、湿気がキライなのです。
保管は缶に入れて湿気が入らないようにするのがお勧め。

以前、試作品のモニターとして、
塗装されていない水彩色鉛筆をいただき、
使ったことがあります。

試作品なので、塗装しなかったのでしょうね。

しばらくすると、芯がすごく折れやすくなり、
お尻の方の芯が欠けてきました。

おそらく水を含んでしまったのだと思います。

他にも塗装されているメーカー品も、
ペン立てに立てていたら、お尻の方から劣化しました。

ペン立ての下の方に湿気が溜まっていたのではないかと
推測しています。

ですので、缶に入れて湿気のすくない場所に保管するのがお勧め。

画材は高価ですもんね。
大切にしないと。

【絵を描く暮らし】先週の絵日記は線だけ

6月 8th, 2025 Posted in other

先週の絵日記は、ちょっと忙しく線だけです。
関西出張やその後の体調不良があり、線だけ。

後ほど着彩します。

NHK文化センターの前にタリーズで軽くお昼ごはん。

差し入れのチロルチョコ。
みなさまにシェアするのを忘れていました。

おいしいと評判のメンチカツ。

神戸でいただいたお菓子。おいしくてデザインがすてき。

タチアオイや謎の花。

さて、
ここしばらくの不調の原因の一つは、
アレルギーかもしれません。

これまで問題なかったのに急に発症する、
アレルギーあるあるではないかと。

【教室】水彩色鉛筆の基礎の基礎でした

6月 7th, 2025 Posted in other

もう1週間近く前のことになってしまいましたが、
大阪で水彩色鉛筆の基礎の基礎教室をしました。

私の感覚だけのことかもしれませんが、
水彩色絵筆は誤解をされている画材の一つではないかと。

「色鉛筆」とついていますが、
水で溶かすとしたら、それは水彩絵の具です。

だから、水彩の知識とスキルがある方が、
断然使いやすくなります。

もちろん水に溶かさないとしたら、
油性の色鉛筆のスキルが要るわけです。

両方使うなら両方のスキルが必要、
つまり、どちらも使うのなら、スキルは倍必要なんです。

ただそれではなんかモッタナイ。

それでずっとコツコツと
水彩色鉛筆ならではの使い方、
加えて筆や水に慣れていない人でもできる使い方、
を研究していました。



今回の教室ではそれらをたくさんご紹介しました。
加えてたくさんの水彩紙を試していただきました。
紙はとても大切なのですが、初心者の方は
紙にまで目が向かない方が多いのです。

教室終了後、
復習をかねて作品を仕上げられた方がいらっしゃいますので、
シェアしますね。

どれも教室でご紹介したテクニックを使っていらっしゃいます。

青い器、素敵でしょ?

染め付けは水彩色鉛筆にぴったりだと思って
↓を水彩色鉛筆で描くのはいかが?とご紹介したのです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

植物の方はビクトリア時代の図鑑?をご覧になって
描いたそうですが、これもすてき。

テクニックは先日、このブログでもご紹介した
簡単テクニックですが、ぐっとすてきに仕上げられました。

というわけで、水彩色鉛筆教室は楽しく終了。

ご参加のみなさま、
ありがとうございました!

もし年内にもう1度関西出張することになれば、
また水彩色鉛筆になるかも。

明日、水彩色鉛筆作品をポストします

6月 6th, 2025 Posted in other

今日はちょっと体調が悪くて。

このところずっと無理してましたからね。

明日、水彩色鉛筆教室にご参加くださった方の
復習を兼ねた作品をポストしますので、
お楽しみに。

【情報】ダーウェント アーチスト色鉛筆廃盤だそうです

6月 5th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

なんと!
ダーウェントのアーチスト色鉛筆が
全種セットも含めて後継品なしの廃盤だそうです。
(情報元:http://xn--6qs374anzkszw.jp/ X)

全120色、ダーウェントで現在一番多色で、
フラッグシップモデルだと思っていたのに。

とても芯が硬く、少し落ち着いた発色をします。

密かに好きなのに。

非常に残念です。

【関西出張】NHK文化センター簡単イラスト教室の感想

6月 5th, 2025 Posted in other

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


早いもので、関西出張に出た日から1週間になろうとしています。

この3年くらいでしょうか。
年2回、午前塗り絵、午後イラストというパターンです。

その前は1泊2日で2教室とか、
日帰りで1教室とかで、塗り絵がメインでした。

イラスト教室は絵日記を描くことを見据えての
○、△、□で描く簡単イラストをご紹介します。


本当に簡単なので、
見本を見ると、習う必要なさそうに思いますよね。

本当にそうだと思います。

ただ、実際には、他のモチーフへ応用が利く、
大切なことを盛り込んでいます。

また、初めての方は、
形を取るのが難しかったり、
バランスがうまくとれなかったりします。

それを見て、
どう変えるとさらに良くなるか、
を見つけるのが大切なのです。

そこを少し変えるとぐっと良くなり、
他のモノへの応用ができる。

ですので、簡単なものであっても、
実は味わい深いのです。

今回の教室で思ったのは、
植物の基本がわかって、と○、△、□で、
かなりの種類が描けそう、ということ。

お客様たちは
「楽しい~♪」
「時間があっという間」と
楽しんでくださいました。

○、△、□で描けるものはたくさんありますが、
植物に限って、何か冊子でも作れるといいなと思いました。

生活必需品ではありませんが、
絵やイラストが描けると、
生活の楽しさがぐっと高くなります。

これは実証済み。

何か形にできるといいな。

それから、余談ですが、

前回のイラスト教室にご参加くださった方が、
お孫さんと一緒にずっと描いていると
絵日記を見せてくださいました。

NHK文化センターさんでは撮影が禁止されているので、
みなさまにお見せできないのがとっても残念。

楽しくてこのまま続けていくとおっしゃっていました。

ほんと、みなさんにお見せしたかった~。

【教室】popup神戸さんで絵日記教室 

6月 4th, 2025 Posted in other

関西出張の初日は、神戸のpopupさんで、
絵日記の講座でした。

主にレイアウトについてご紹介し、
いろいろな配置を考えてページを作って
いただきました。

配置だけで終わるのではないかと思っていましたが、
みなさん、良い感じで描かれました。

この後、ラインやあしらいを入れると、
雰囲気がまた変わると思います。

元々、「モノ」を描く講座ではなく、
配置を考える講座でしたのが、
2時間でここまでできました。

この日はすぐにホテルに行き、寝ちゃったのですが、
次の日、NHK文化センターさんが終了した後、
少し歩いてみました。

↓NHK文化センターさんが入っているビルでの植物イベント。
大人気で長~い行列ができたいました。

マンホール

D51

南京町へ

教室にご参加のみなさま、
企画をしてくださったみなさま、
ありがとうございました!