BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Page 3

【教室】11月の関西出張(神戸・大阪)

9月 5th, 2023 Posted in work shop(教室)

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


11月、関西出張をします。

11月11日NHK文化センター神戸(塗り絵)
11月12日NHK文化センター梅田(塗り絵 イラスト)
それとは別に13日、エル・おおさかで教室をします。

NHK文化センターの塗り絵のモチーフは栗。
こんな感じ♪


© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023
栗と葉っぱの2つを楽しめます。

それからイラストはおやつの絵日記です。

お申込は、NHK文化センターへお願いいたします。
■神戸教室(11/11)
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1280047.html

■大阪教室(11/12)
塗り絵
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1281957.html
イラスト
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1283560.html

エル・おおさかの教室は、Office Belta主催です。

ご要望をいただきましたので、風景をテーマにしたいと思っています。

例えばこんな感じ。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023
実際には違うモチーフになると思いますが、
「描く」ことをテーマにしたいと思っています。

【教室】花は花びらの影から

9月 4th, 2023 Posted in work shop(教室)

9月のオンライン教室のモチーフはコスモス。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

久しぶりのお花です。

お花にはいろいろありますので、
描き方(塗り方)はこれだ!と言い切れないのですが、
押さえておきたい共通のポイントがあります。

ただし、ポストカードサイズなど小さな絵についてです。
大きな絵の場合は違います。

それは、

1.色鉛筆を動かす向き

中心から外へ動かすか、先端から中へ動かすか。

これは花びらの色によって違ってきます。

先端が明るい(厚みが薄くて光が透ける感じ)なら、
芯→先端へ

芯の方が色が明るい(もしくは白)なら、
先端→芯へ

色鉛筆は紙に着地したところが一番濃くなりやすいのです。
ですので、花びらの先端が明るいなら、
ここが濃くなるとイヤですよね。
だから、芯→先端 です。

逆に芯の方が明るい花なら、先端→芯になります。

逆にならないよう注意です。

色鉛筆は濃い方から薄い方へ、と覚えておけば大丈夫♪

2.塗るのは、花びらの影から

花びらを塗りたい気持ちをちょっと抑えて、
まずは花びらが重なってできる影から塗ります。

こうすることで、花びら同士の関係がはっきりし、
立体感がつかみやすくなりますから。

ただ、影、影、と思うあまり、
影が濃すぎたり、幅広になると、ちょっと変。
芯を尖らせて、すっきりとした線で描きます。

また色鉛筆を動かす方向としては、
濃い方から明るい方へを忘れずに。

影が濃いのは、花びらが密に重なっているところです。
上になる花びらが浮いていると、影は明るくなります。

影が入ると、花びらの関係がはっきりし、
塗りやすくなりますよ!

文字ばかりでわかりにくいと思いますので、
例を一つ。

もう10年以上前の作例のダリアです。
影から塗っていますよね。

これはお花共通のテクニックですが、
特にキク科のような花びらが多いものは必須です。

コスモスのオンラインレッスンは、
9月12日(火)
9月24日(日)です。

塗っても楽しいですし、飾るととっても華やかなコスモス。
背景もぜひチャレンジして欲しいです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

テクニック的には難しくはありませんが、
応用範囲が広いので、
ご経験のある方もとっても楽しめます。

ぜひおご一緒に♪

お申込はこちらからお願いいたします。

【教室】9月はコスモス

9月 3rd, 2023 Posted in other

9月のオンライン教室のモチーフはコスモス。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

背景もぜひ楽しんで欲しいです。
こういう背景も出来ますよ!

9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
です。

お申込はこちらからお願いいたします。

【絵を描く暮らし】六義園近くの華水木さんの店頭

9月 2nd, 2023 Posted in other

昨年、アタリだけとってそのままになっていたスケッチ、
完成しました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

六義園近くの華水木さんの店頭です。

こちらのスコーンが好きで、
数回買い求めたのですが、
12月に閉店されました。

今は通販のみされています。

スケッチができたら、お見せしようと思っていたのですが。

今回、線はセピアの細い線で描いてみました。
セピアを主線にすると、迫力はありませんが、
穏やかで優しい感じになります。

特にモレスキンの黄みがかった紙色には
よく合っているようです。

【教室】アンティークな葉っぱ

9月 1st, 2023 Posted in work shop(教室)

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


先日の教室煮ご参加くださったお客様の作品を
ご紹介しますね。

モチーフは葉っぱです。

ちょっとクラシカルな色がすてきです。

使っていらっしゃるのは、ポリクロモスです。
ポリクロモス特有の少し沈んだ色がホルベインとは違う
雰囲気を醸し出しています。

例えるなら古い本の中で見つけた押し花のよう。
特にクローバーはそんな感じですよね。

ゼラニウムがひらひらしている感じもばっちりです。

文字は学名だそう、おしゃれ。

ご参加された方、みなさんがおっしゃるには、
塗っていると、どこでやめたらいいかわからない、
無限に塗りたくなる(笑)だそう。

すごくよくわかります。

色を重ねると、微妙に色が変わる様子を見ることができて、
楽しくて仕方ないんです。

これは色鉛筆を使っている人の特権的楽しみ♪
色を重ねて初めてわかる楽しみなんです。

夏もいつかは終わり、夜長を楽しむ秋になります。
ぜひ色鉛筆、楽しんでみてくださいね!

【絵を描く暮らし】絵日記

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


なかなか描けませんでしたが、
それでも、なんとか絵日記は続けています。

2週たまったので、見てくださいね。

まずは先々週。

仕事と散歩しかしなかったので、
植物多し、です。

買い物はチャコットのクレンジングウォーター。
教室で「お化粧は落とすのが面倒なの」とぼやいたら、
お客様が「これが便利ですよ!」と教えていただきました。

なんと、コットンで拭き取ったら洗顔不要というだけでなく、
化粧水も不要というすぐれもの。

会場によっては、水の設備がないところもあるので、
水不要なのだそう。

使い心地も気に入りました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クレンジングウォーター [Chacott] チャコット コスメ 美容水 メイク落とし
価格:1,980円(税込、送料別) (2023/8/31時点)

楽天で購入

 

 

 

次は先週。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

撮影の仕事があり、差し入れをいただきましたので、
お菓子がいっぱい(笑)

ジャムは私物です(笑)

それからカメラマンさんのお道具箱。
こういう道具はワクワクします。

ただ、カメラとレンズを下描きナシで描くのは、
私には難しく四苦八苦(笑)
それでも描きたい♪

【教室】すっきりリアルな葉っぱたち

8月 30th, 2023 Posted in work shop(教室)

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


先日の教室のみなさまの作品をシェアしますね。
モチーフは葉っぱ。

同じ葉っぱで、同じ色を使っても、
人によって色が違うのが面白いところです。

イイカンジでしょ?

ほどよいリアル感で、栄養価が高そうと思わせる色、
存在感がある葉っぱです。

そこにある、という感じがしますよね。

文字もおしゃれ。

額にセットするとさらにすてき。

暗い色の額がキリッと引き締めていて、
カッコイイです。

マットがあると保護もできますし、
額縁効果がさらに高まり、
いっそうすてきですよね。

みなさまも、マットのある額を1枚持っておかれるといいですよ。

アンネイ教室ではマット付きの額で、
みなさんの作品を見ていただいています。

明日は、少したまってしまった大きなひとこま絵日記を見てくださいね!

【絵を描く暮らし】海展

8月 29th, 2023 Posted in other

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


久しぶりに絵日記を描きました。

国立科学博物館で開催されている「海展」
7月15日の開催初日に行きました。

忙しかったのですが、子どものころの私の夢は海洋学者。
(クストー博士に憧れた)
行かねば。

内容は、もう少し生き物について展示が多かったら
より私好みと思いましたが、
現代の人間と海の関わり方は、私が子どものころとは違いますもんね。

帰宅後、すぐに下描きをしたのですが、
その後、時間がなくて手が付けられず、やっと色を入れました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

海なのに生き物の姿がないのは、
生き物は生き物用の手帳に描くつもりだから。

シーラカンス、描くよ~。

でも、今、下描きがたくさんあるので、
その後かな。

明日は、またみなさまの作品をご紹介したいと思います。

では!

【教室】緑のバリエーションが楽しい葉っぱ

8月 28th, 2023 Posted in work shop(教室)

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・オンライン(ZOOM)教室
塗り絵
9月12日(火)13:00~15:00
9月24日(日)14:00~16:00
モチーフはコスモス

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


先日の教室にご参加くださった方の作品を
少しずつご紹介しますね。

今日は、こちらです。

モチーフは葉っぱです。

葉っぱの色、4つ全部違いますよね。

緑はさまざまな色と相性が良く、
複雑な色を作ることができます。

また人間が一番見分けられる色とも言われています。
1枚の葉っぱの中でも様々な緑を感じますものね。

ですので、ご自分が好きな緑をいくつか作れるようにすると、
便利ですよ。

早速飾っていらっしゃいます。

夏!

1月のモチーフだった地図が効いていますよね。
地図とコンクシェルが気分を盛り上げています。

すてきな作品とギャラリー、ありがとうございました!

明日、更新します。

8月 27th, 2023 Posted in other

先日の教室のみなさまの作品をシェアしようと思ったのですが、
眠いです(笑)

さすがに働き過ぎ(笑)

明日更新する方がよさそうですので、
明日をお楽しみになさってくださいね。

明後日くらいから、少し仕事が落ち着きそうです。
(と言っても忙しいのですが)