■ 教室
・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00
ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
楽天市場がスーパーセール中です。
かつて楽天にお店を出していたものとしては、
なつかしい響きです。
さて、最近は画材メーカーが楽天に出店されることも多くなったようです。
スケッチブックでおなじみのマルマンさんも
楽天にお店があります。
私が使ってことがある紙やスケッチブックをご紹介しますね。
マルマンと言えば、スケッチブック。
一番、目にするのはこのシリーズですよね。
もう60年のベストセラーです。
紙はかなり白く、しぼ(でこぼこ)がある方が表です。
(でも好みなのでどちらを使ってもOK)
色鉛筆も乗ります。
でこぼこがあるため、ややふんわりした色調になりますが、
硬い下敷きの上で、筆圧を強くすれば、
こういう表現もできます。

↑ポリクロモスで重ね塗りをしています。
けっこう厚みのある色が出てますよ。
懐かしい、こんなのも描いています。

安価ですが、良い紙です。
ただ、少し薄いので、水をたくさん使う表現には不向きです。
ヨレヨレしますから(少量ならOK)
サイズ展開もいろいろありますし、
最近は、バインダーやクッションもありますね。
この図案シリーズと良く似た紙が
アートスパイラルです。
私が大きなひとこま絵日記を描いているスケッチブックですね。
【画材】マルマンアートスパイラル

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023
図案シリーズより厚みがあり(156.5g
色鉛筆はもちろん水彩もOK。
(ただ、やっぱり広い面積だと筆を選びます)
表紙がカラフルで、かわいらしいデザイン。
絵を描く楽しさを教えてくれるスケッチブックです。
私は何冊持っているか把握できないくらい持っています。
持っているのはF0 とF2 です。
それからアーチストドローイング。
あまり表には出していませんが、
これも使っていて、F0を2冊、F2を1冊持っています。
紙はアートスパイラルよりずっと厚く(204.8g)
色鉛筆も水彩もOK。
私はどちらも使っています。
色鉛筆はこんな感じ。

今、F0の1冊に昨年の大阪出張の様子をイラストでコツコツ描いています。
もう一つ使っているのは、モンバルキャンソン。
これもF0 とF2 を使っていて、
F0はおそらく3冊、F2は7冊くらい、かな?
厚みはさらに厚く300g。
紙の色も白く、水彩が楽しく描けます。
出会いは古く、まだ紙についてついて良く知らなかったころ、
表紙がかっこよくて(笑)買いました。
使ってみたらとってもいイイカンジで、
大好きな紙の一つです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023
ただ、ちょっと高いんですよね。
それで、色鉛筆は別の紙に描くことにしました。
F2の方は、旅行やお出かけでぐっときたものを描く
スケッチブックとして、今は主に水彩で使っています。
こんなの↓

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023
気づけば7冊?かな。
良く描いたものです。
他にもクロッキーブックを使っていますので、
それはまた別記事で。
みなさまの紙選びの参考になるとうれしいな。
スーパーセールで、
マルマンも10%オフのクーポンを配布中です。
気になる紙がありましたら、試す良いチャンスかも。
