BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Page 4

【Belta通信】発送しました!

3月 6th, 2023 Posted in other

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


月1回のお楽しみ。

Office Belta通信、略して「Belta通信」
発送しました。

今回からテーマは洋食器です。

一口に洋食器と言ってもとても広いので、
デザインを中心にご紹介します。

「すてきだな」と思っているカップのデザインにも
実は物語があります。

そういうものをご紹介できたらなぁと。

と意気込んで描き始めたのですが、
模様を描くのはなかなか時間がかかります。

かなり早くから準備をしたのに。

葉書には小さな画像でご紹介していますが、
実際にはかなり大きく描いたんですよね。

自分でいうのも変ですが、原画とってもイイカンジです。

いつかみなさまにも見ていただきたいな。

【絵を描く暮らし】先週の絵日記

3月 5th, 2023 Posted in other

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


色鉛筆ではありませんが、先週の絵日記です。

1週間を1ページにコツコツ描いていくスタイルで、
2021年1月から描き始めて、110週目になりました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

ずいぶん前に買ったシリリュスのスカーフの熊さん。
実物はもう少しかわいいんだけど。

シリリュスで思い出したピンクのジャケット。
海外の服はどれも大きいけれど、このジャケットは少し丈が長めだったくらいで、
なんとか着ることができました。
きれいなピンクでお気に入りでした。

紀ノ国屋のプリン。
硬めでおいしい。

それから英一くんがくれたセブンイレブンの和菓子。

成城石井のプレーンスコーン。
スコーンが好きなんだけど、なかなか作れない。

そして久しぶりに行ったサイゼリヤ。

ミモザの季節、全体が黄色になりました。

この絵日記をベースにしたイラスト日記講座のオンライン講座を
ミルームさんでしています。
おかげさまで、たくさんの方に受講していただいています。

ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

春、一緒に絵日記を書きませんか?

【FANTIST】新しいことを始めませんか?応援クーポン

3月 3rd, 2023 Posted in FANTIST, work shop(教室)

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


3月1日~3月31日まで、FANTISTさんでお得なクーポンが配布されています。

コースレッスンが対象で、
この期間に会員であれば、自動的に適応されます。

つまり3月にお申込をされたらとってもお得♪ ということです。

Office BeltaはFANTISTさんでは、「簡単楽しいおやつ絵日記」を提供しています。
ぜひ一緒に絵日記を描きましょう♪

お申込はこちらから↓
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
  
   
  

この後は、長文です。
お時間がある方は読んでくださいね。

FANTISTさんからお誘いをいただいたとき、

「初心者向けで、気楽に始められる絵日記をしたい」

と思いました。

色鉛筆の使い方は2冊の本でご紹介することができたので、
今度は気軽に「描く」ことをご紹介したい、と思ったわけです。

気軽に描くために必要なモノってなんだろう?

そう考えたとき、
やっぱり基礎は外せない。

それから、いくつかの経験が要ります。

絵日記にするには、配置やあしらいについての考え方も大事。

と考えてコースを組み立てました。

カリキュラムをご紹介しますね。

使っている道具はこちら。

他に24色から36色セットの色鉛筆を使いますが、
12色でも可能です。

上の写真はキットも用意していますので、
キット付きのコースをお申込いただくとお送りします。

レッスンは、
基礎は、一本の線を描くところから始めます。

簡単なものですが、長らく絵を描いてない人の手は、
線を1本描くのも少しおっかなびっくりです。

だから手の筋肉に目覚めていただくためにストレッチをします。

○や□なんて描けるだろうと思われるかもしれませんが、
実は味わい深いものがあるので、おさらいをします。

簡単な形で描けるものもたくさんありますしね。

基礎の形が描けるようになったら、
それを使って「形」にしていきます。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

ほとんど基礎の図形だけです。
色鉛筆の基本の塗り方と焼き菓子の色作りと
簡単な文字をおさらいします。

クッキーっていろいろな形やデザインがあるので、
描けるようになるととっても楽しいです。

ペンは使っていませんが、
こういうものも同じテクニックで描けます。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

クッキーや焼き菓子の次はクリーム、その次はカップです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

どちらも形は基本図形で、
アイスクリームは三角と三角、三角と丸。
カップは楕円と四角です。

そんな簡単な図形でも、色の付け方をちょっと押さえると、
イイカンジになりますよね。

2つの組み合わせって、ちょっと描きにくいのですが、
アイスクリームとカップで2種類の配置を経験していただきます。

文字の入れ方のコツもご紹介しています。

ここまでが練習で、次からが絵日記の描き方になります。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

「散りばめ型」と呼んでいる絵日記です。

小さなものを散りばめて描くので、そう呼んでいますが、
ちょっと目を引く形で、とても描きやすいです。

コツが掴めたら、応用はいろいろ。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

このタイプのポイントは「何を描くか」と「あしらい」です。
あしらいについては、最後のレッスンでまとめていくつかご紹介をしています。

そして最後のレッスンはこちら。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

新たに登場するのがゴツゴツのマフィン、
ガラスに入った飲み物です。

どちらもこのサイズなら、気楽に描けます。

このレッスンでは、
マフィンやパンの描き方に驚かれるかもしれません。

変わったテクニックを使っているからではなく、
丁寧に、少し手数をかけて色を作っているから。

色はやっぱり何色かを丁寧に重ねる方がきれいなんです。
それは小さなイラストでも同じこと。
(もちろん、ささっと塗ることもあります)

何色かをゆっくり重ねること、
塗り方を変えて質感を出すことなど、
本でもご紹介をしているのですが、
どれくらいの時間や手数をかけたかまではご紹介できません。

時間や手間をご紹介できるのは、
動画ならでは、なんですよね。

さすがに途中2倍速にしているところもたくさんありますが、
私がしている色作りは、ご紹介できたと思います。

私は理屈屋さんなので、
どうやったら上達するか、楽しく作品ができあがるかを、
教室でも本でもオンラインレッスンでも
いろいろ考えてカリキュラムを作っています。

でも、内容は楽しいですよ!
ややこしいことはしていません。

大事なこと、難しいことを、
みなさんに届きやすい形にするのが私の仕事ですもんね。

ご存じない方も多いでしょうが、
実は大人の学習方法をテーマに長らくブログを書いていました。

今までできなかったことや、知らなかったことが、
少しずつできる楽しさや喜びを味わって欲しいなぁ。

スキルアップに加えて、
日記を描くことで人生の楽しみが増えていく、
大人だからこそ、楽しさやうれしさひとしおじゃないかしら。

春だし、まもなく新年度ですし、
何かを始めるにはぴったりの季節。

ちょうどお得価格でもありますし、
ぜひぜひFANTISTのオンラインレッスン、お試しくださいね!!

お申込はこちらから↓
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記

【絵を描く暮らし】楽しいおやつ絵日記

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


季節外れなのですが、年末のおやつ絵日記です。

昨年末、久しぶりに松江に帰ってきた友人と松江旅行(笑)
京店の月ヶ瀬で一休みをしました。

月ヶ瀬はお団子で有名なので(最近はラーメンかも?)
友人はお団子のセット。

私は甘~いぜんざい(かなり甘い印象があります)

下描きはすぐにしていたので、色を付けて仕上げました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

いつもはもっとあっさりと仕上げるのですが、
今回はスペシャル。

この絵日記の楽しさは、見開きになったとき。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

とっても楽しい♪

12センチ角の手帳を分割して描いていますので、
一つのコマは小さいです。

ですので、すぐに描けますし、バランスも取りやすいわけです。

絵日記の入門にもぴったりではないかと。

FANTISTさんでオンラインレッスンをしていますので、
ぜひご利用くださいね!
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記

3月中は、クーポンも配布されていて、
お得価格で受講できます。

クーポンについては、この後の記事でご紹介しますね。

【画材】モレスキンと絵を描く手帳の比較

3月 1st, 2023 Posted in other

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


アップしたとばかり思っていたのに、
アップしてなかった!

よく描いている「おやつ絵日記」は、
ターレンスの「絵を描く手帳」に描いています。

発売当時から存在は知っていましたが、
紙が薄いのが気になってしばらく使わず見合わせていたのです。

似ているものとして、モレスキンも使っていますしね。

でも使ってみたら、これが楽しい。

もちろん、モレスキンにも良さがあり、
今は両方を使っています。

おそらくは

「使ってみたいけど、どちらを選んだらいいか、
どちらが自分に合っているかわからない」

と思って、どちらも使っていない、
という人もいるのではないかと勝手に想像しています。

そこで、この2つを比べてみました。

同じサイズのもので比べていますので、
ぜひご参考になさってくださいね。

ただ、モレスキンは私が使っているポケットサイズのart plusを
最近、あまりみかけなくなりました。
あったとしてもラージサイズです。

その代わり、水彩紙のモレスキンが増えました。

もしかすると、art plusのポケットサイズは廃盤?

う~ん。
過去にもそういうことがありましたが、
そのたびにまた出回ってきましたので、
しばらく様子を見ることにします。

【絵を描く暮らし】先週の絵日記

2月 28th, 2023 Posted in miroomミルーム, work shop(教室)

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


色鉛筆ではありませんが、絵日記をコツコツ描いています。

1週間を1ページにコツコツと描くスタイルで、
2021年1月から始めて109週目になりました。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

散歩途中で出会う椿の花。
いろいろな種類を見かけるのですが、今回は白い椿。

それからアンネイ教室でいただいたおやつ。

いつも袋にいろいろなお菓子を詰めてくださいます。
子ども会のようでとっても楽しい。

そのアンネイ教室で、お客様が見せてくださったのは、
お菓子のミカタの地図缶。

クッキーの缶だったそうですが、私の地図好きをご存じで、
見せてくださったのです。
とってもかわいい。キュンキュンします。

この缶は蓋だけでなく、側面にも工夫があるんですよ。

教えてくださって、ありがとうございます。

アンネイ教室ではもう一つ驚きが。

ミルームさんのレッスンを受講されている方が、
チョコレートをくださったのです。
お会いすることはできなかったのですが、
とってもうれしかったのです。

ありがとうございます。
レッスン、楽しんでいらっしゃいますか?

それから、

猫の日にちなんで「ふぃにゃんしぇ」
フィナンシェではないですよ。
にゃんにゃん♪

そして散歩中に見つけたのは、カラスの羽根。

けっこう散らばっていて、カラスの安否が気になります。

そして鉢植えの白梅。

ポップコーンのようでかわいい。

この絵日記をベースにしたイラスト日記のオンラインレッスンを
ミルームさんでしています。

絵日記はとっても楽しいです。
一生の宝物♪
一緒に絵日記描きましょう♪

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

リンク、訂正しました

2月 27th, 2023 Posted in other

先日ご紹介しました
yuuchan505さんのミルームレッスン

Instagramのリンク先が間違っていました。
大変失礼しました。

HTMLをコピー後、リンク先を修正するはずが、
そのままになってしまっていました。

正しいリンク先に訂正しましたので、
見てくださいね!

yuuchan505さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yuuchan505/

【画材】ヴェネチアブックを買いました

2月 26th, 2023 Posted in paper Tags: ,

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


ヴェネチアブックを買いました。

2冊目。

ヴェネチアブックはファブリアーノ社のスケッチブックで、
紙はパルプ100%、200gです。

かなり白い紙です。

パルプ100%ですので、コットンのようなテクニックは使えませんが、
水彩もOKですし、もちろん色鉛筆もよく乗ります。

何が好きかというと、そのたたずまい。

布張りで、おしゃれなデザインなのです。

「ベニスのサンマルコ広場のモダンなモザイク柄をデザインした表紙」だそう。

あまりに好きなので、2冊目。

実は、最初の1冊を買ったとき(たしか2021年)
在庫限りで廃盤になるとアナウンスされていました。

それで、そんなに使う紙ではないけれど、
もう1冊あると、この先心配せずに楽しめる、と
2冊目を買っちゃいました。

1冊目をまだ数ページしか描いてないのにね(笑)

なのに、今、取り扱いのクサカベのサイトを見ても
どこにも廃盤なんて書いてない(笑)

もちろん世界堂も。

世界堂で買ってから「あれ?『廃盤』の文字がなかった?」
なんて気がついたわけです。

慌てて買う必要はなかったんですね。

でも持っていると幸せ気分になるからヨシとします。
もっといろいろ描いたり、冒険もできますしね。

ヴェネチアブックの大きさは3種類。

私が使っているのは、真ん中のサイズで
150mm×230mmです。

一番小さいものもとってもかわいいのですが、
ちょっと描きにくいかな?

大きなものは画面で遊べそうで、これもいいなと思っています。
ただし重い。

以前はamazonでも取り扱いがありましたが、
最近は見当たりません。
楽天にもナシ。

世界堂のリアルの店舗かオンラインで購入できます。

yuuchan505さんのミルーム レッスン

■ 教室

・塗り絵
3月15日(水)13:00~15:00
3月19日(日)14:00~16:00

ファッション系のモチーフをご用意します。
【教室】3月のモチーフはファッション系

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


miroomの「お菓子のイラスト講座」を受講してくださっている
yuuchan505さんがInstagramにレッスン画像をポストされました。

掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!

お菓子の最後のレッスンですね。
パッケージがたくさん。

とってもかわいい♪
透明感があり、空間もひろびろ。

絵の具や紙はお手持ちのものをお使いで、
タッチも私とは違いますが、
そこがまたいいんですよね。

もちろん見本を真似してもokなんですが、
ご自分が心地よく描かれるのが一番です。

その中で、何かしらのヒントを見つけてくださると
うれしいです(いっぱい入れています)

レッスンと画像、ありがとうございました!
yuuchan505さんのアカウントはこちら。
https://www.instagram.com/yuuchan505/

ちなみに私のインスタです。
https://www.instagram.com/bluebelta/

みなさまもレッスン画像をぜひぜひアップしてくださいね。
その際、@bluebeltaをメンションしてくださいませ。
Twitterは、@blue_belta

エゴサーチしてないので、助かります。
メールでの作品の送り先はこちらです。
info@belta.jp若林。

本やミルームさんのレッスンをしてくださる方の
作品画像をもっとシェアしたいのですが、
なかなか手が回らずにいます。

ゆっくりですが、ご紹介していきますね。
少しお待ちを~。

miroomさんのオンラインレッスンはこちらです↓

ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。

簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座