BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » other » 【教室】水彩色鉛筆の基礎の基礎でした

【教室】水彩色鉛筆の基礎の基礎でした

6月 7th, 2025 Posted in other

もう1週間近く前のことになってしまいましたが、
大阪で水彩色鉛筆の基礎の基礎教室をしました。

私の感覚だけのことかもしれませんが、
水彩色絵筆は誤解をされている画材の一つではないかと。

「色鉛筆」とついていますが、
水で溶かすとしたら、それは水彩絵の具です。

だから、水彩の知識とスキルがある方が、
断然使いやすくなります。

もちろん水に溶かさないとしたら、
油性の色鉛筆のスキルが要るわけです。

両方使うなら両方のスキルが必要、
つまり、どちらも使うのなら、スキルは倍必要なんです。

ただそれではなんかモッタナイ。

それでずっとコツコツと
水彩色鉛筆ならではの使い方、
加えて筆や水に慣れていない人でもできる使い方、
を研究していました。



今回の教室ではそれらをたくさんご紹介しました。
加えてたくさんの水彩紙を試していただきました。
紙はとても大切なのですが、初心者の方は
紙にまで目が向かない方が多いのです。

教室終了後、
復習をかねて作品を仕上げられた方がいらっしゃいますので、
シェアしますね。

どれも教室でご紹介したテクニックを使っていらっしゃいます。

青い器、素敵でしょ?

染め付けは水彩色鉛筆にぴったりだと思って
↓を水彩色鉛筆で描くのはいかが?とご紹介したのです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

植物の方はビクトリア時代の図鑑?をご覧になって
描いたそうですが、これもすてき。

テクニックは先日、このブログでもご紹介した
簡単テクニックですが、ぐっとすてきに仕上げられました。

というわけで、水彩色鉛筆教室は楽しく終了。

ご参加のみなさま、
ありがとうございました!

もし年内にもう1度関西出張することになれば、
また水彩色鉛筆になるかも。

Leave a Reply