耐光性に気を付けよう♪
絵の具についてもう少し。
「色鉛筆」も絵の具の一種です。
形から「棒状絵の具」と呼ばれています。
顔料(色の素)と粘土、ワックスを混ぜて押し固め、
木の軸に挟んで作ります。
さて、ここからが本題。
「絵の具」というのは、ホルベインさんがおっしゃるには、
「色がついた接着材」
色鉛筆も水彩も油彩も顔料は同じですが、
接着材部分が違うというわけ。
色鉛筆はワックス(またはオイル)
水彩はアラビアゴム、油彩はリンシードオイル。
絵の具の耐光性(光に色褪せしない強さ)は、
顔料と包んでいる接着材部分影響されます。
たっぷりと包まれている方が、色褪せしにくいそう。
それでいうと、
油絵の具が一番耐光性が強く、
パステルは非常に弱い、ということに。
パステルは顔料を少量の粘着材で固めたものですから。
普段は耐光性のことなど気にされないかもしれませんが、
自分の作品、やっぱり色褪せさせたくはないですよね。
Beltaがポリクロモスに転向したのも、
耐光性を考慮してのことですから。
![]() FABER CASTELL ポリクロモス 色鉛筆/絵画/趣味ファーバーカステル 色鉛筆 ポリクロモス 60色セ… |
絵の具の耐光性は、「*」の数で表されます。
「*」が多いほど耐光性が高いのです。
色によっても違います。
耐光性を考慮すると、
重ね塗りをした場合、耐光性が低い(*が少ない)色を
一番表面にするのは芳しくないのです。
応援クリックをぜひ!
実はかなり励みにしています。
人気ブログランキングに投票する
大人のアート塗り絵の予定
【8月】
【8月の大人のアート塗り絵】
26日(火)14:00~16:00 ベスト電器 宍道店(松江)
26日(火)19:00~21:00 アンネイ(松江)
いずれも体験受講受付中です。
お気軽にinfo@belta.jp若林までお問い合わせください。
参加費は3,000円(下絵、描き方レシピ、お茶、お菓子付き)
色鉛筆をお持ちの方はご持参ください。
お持ちでない方はお貸ししますので、買わないでくださいね。
色鉛筆については、
塗り絵教室の色鉛筆について
鉛筆ケースについては、
ペンシルケースについて
が参考になります。
ご興味のある方は、過去の講座の様子をご参考になさってください。
【7月の大人のアート塗り絵】
8日(火)13:00~15:00 カルチャーハウス香里ヶ丘(枚方)終了
9日(水)14:00~16:00 阿倍野市民学習センター(大阪)終了
22日(火)19:00~21:00 アンネイ =An・nei=(松江)終了
29日(火)13:00~15:00 カルチャーハウス香里ヶ丘(枚方)終了