【本】プリンできた!
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった方が、
レッスン画像を送ってくださいました。
ご自分で形も描かれています。
ドットも飛んでいて、いいですねぇ!
この方はイラスト教室を受講されていて
それまで描かれたことはなかったそうです。
それがこんなに楽しそうな画面を作られていらしゃるなんて。
私もとってもうれしい。
これからどんどん描けるものが増えていき、
世界が広がることでしょうね!
楽しみです。
こちらの本をお使いです。
みなさまもぜひ、レッスン画像お送りくださいませ。
送り先はこちら↓
info@belta.jp若林
私の楽しみなんです。
|
【本】くるくる塗りのレッスン
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった方が、
レッスン画像を送ってくださいました。
掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!
繊細なくるくる塗りですね!
かき氷も色玉もふんわり~。
ポリクロモスをお使いだそうで、
その良さを上手にお使いだと思います。
基礎力をアップするには、作品を描くより、
こういう簡単な図柄を使う方が効率が良いようです。
いろいろなことを考えながら作る作品より、
基礎だけに集中できる方がいいんですよね。
みなさまもぜひ、基礎練習してみてくださいね!
すてきなレッスン、ありがとうございました!
こちらの本をお使いです。
|
【本】今日はピザ
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
昨日に引き続き、レッスン画像をシェアしますね。
現在入院されていて、お昼過ぎに描かれると、
描き終わったころ、ちょうど夕食だそうで、
楽しんでくださっています。
今日はピザ。
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」を使ってくださっていますが、
ご自分で描いていらっしゃるんですよ。
おいしそうなソースとチーズ!
ご夕食前はさぞおなか空いたことでしょうね。
経過も順調だそうでうれしいです。
でも、くれぐれもお疲れ出されぬよう。
この本をご利用くださっています。
持ち方、削り方から始まり、少しずつステップアップするモチーフになっています。
ぜひご活用くださいね!
|
レッスンされたら、画像をぜひお送りください。
info@belta.jp若林宛、
メールでお送りください。
ブログに掲載不可の方は、その旨お知らせくださいね。
楽しみにお待ちしています。
【本】ドーナッツ
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
昨日に引き続き、レッスン画像をシェアしますね。
現在入院されていて、お昼過ぎに描かれると、
描き終わったころ、ちょうど夕食だそう。
ちょこっと描けるサイズがいいそうです。
夕食前のドーナッツはおなかがますます空きそうですね。
チョコレートのツヤや縁の焦げた感じ、すてきです。
「チョコは増し増しで」だそう。
この方はリアルの塗り絵教室(最近はオンラインも)にご参加くださっていて、
いつもアレンジを楽しまれていました。
そのせいか、今回もご自分で描かれていらっしゃるんですよね。
「写す紙を持ってくるのを忘れた」ということですが、
これだけ描かれるのでしたら、トレーシングペーパーは不要ですね!
でも、くれぐれもお大事に。
この本をご利用くださっています。
持ち方、削り方から始まり、少しずつステップアップするモチーフになっています。
ぜひご活用くださいね!
レッスンされたら、画像をぜひお送りください。
info@belta.jp若林宛、
メールでお送りください。
ブログに掲載不可の方は、その旨お知らせくださいね。
楽しみにお待ちしています。
【本】マスカットとブルーベリー
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった方が、
すてきなレッスン画像を見せてくださいました。
スケッチブックに描いていらっしゃいますね。
きれいな色~。
形もイイカンジで、立派に作品になりますね。
現在入院されていらっしゃるそう。
経過が順調なようでまもなく退院なさるようですが、
ご無理をなさらぬよう。
そういえば、私も10年以上前に入院したとき、
色鉛筆の本をおさらいしたことがあります。
この方は、
疲れが出ない程度のモチーフを選んで塗ってくださっているそうです。
回復を待つ時間にゆるりとご活用くださいね!
退院をお待ちしています。
この本をご利用くださっています。
持ち方、削り方から始まり、少しずつステップアップするモチーフになっています。
ぜひご活用くださいね!
レッスンされたら、画像をぜひお送りください。
info@belta.jp若林宛、
メールでお送りください。
ブログに掲載不可の方は、その旨お知らせくださいね。
楽しみにお待ちしています。
【本】色鉛筆画のきほん レッスン2
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
もっと早くアップしようと思ったのですが、
近所で何かあったらしく、消防と警察が出動されていて、
つい見てしまいました。
この暑い中、重装備の消防の方には頭が下がります。
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」で
レッスンをしてくださった方がレッスン画像を送ってくださいました。
掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!
繊細ですね!
ポリクロモスをお使いだそうですが、
ポリクロモスの良さを活かしていらっしゃいますね。
芯が硬い色鉛筆は、薄付きな分、繊細な表現が得意です。
もちろん強い筆圧で塗れば、濃い色もでます。
色が持つ幅が広く、細やかに変化させることができるわけです。
私がポリクロモスを愛用しているのはそのため。
ただ、芯が硬い分、時間はかかります。
おっと話しが逸れました。
ポリクロモスでこれだけ繊細にクロスハッチングされると
とても時間がかかったと思います。
これだけきれいにクロスハッチングができたら、
いろいろなものを描くことができますね!
レッスン、ありがとうございました!
みなさまも、レッスン画像をぜひぜひお送りください。
info@belta.jp若林まで
メールでぜひ。
許可無くブログに掲載することはないです。
みなさまの作品やレッスン画像は私の楽しみです。
こちらの本をレッスンしていらっしゃいます。
【本】12ヵ月の日本の情景 ぬり絵
6月はこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
先日お知らせした
「脳が若返る、自律神経が整う、心が癒される 12ヵ月の日本の情景 ぬり絵」の表紙がAmazonにアップされました!
表紙は私の着彩です。
4月から5月にかけてひたすらこの本の仕事をしていました。
やっと形が見えてうれしいです。
華やかな作品になるデザインの塗り絵です。
細かいものをコツコツ塗るのがお好きな方にも
ぴったりだと思います。
発売日は8月12日。
Amazonでは予約も始まっていますよ!
ぜひご利用くださいね!
こちらの本もよろしくお願いします。
【本】レモン味のかき氷
6月はこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
「塗り絵で学ぶ 色鉛筆画のきほん」でレッスンしてくださった方が、
画像を送ってくださいました。ありがとうございます!
掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね!
くるくる塗りや立体感のレッスンですね。
この方もとてもきれいな面を作っていらっしゃいます。
筆圧をしっかりコントロールされていますよね。
黄色のかき氷、かわいい。
ご本人もレモンのかき氷が食べたくなったとおっしゃていましたが、
ほんと、ほんと、爽やかでおいしそう♪
くるくる塗りはとても便利で、グラデーションも作りやすいです。
ポイントはくるくるの丸の大きさ。
小さく、小さく、です。
慣れてきたら、大きな丸も使えるのですが、
それまでは小さく、がポイントです。
小さく、軽く、から始めて、次第に筆圧を強くしていきます。
少し時間がかかってしまうのですが、便利な塗り方で、
これだけを使われる方もいらっしゃるくらいです。
みなさんもぜひ、くるくる塗りのレッスン、してみてくださいね!
そして塗り終わったら、画像をお送りくださいませませ。
送り先は、
info@belta.jp若林です。
いつもとても楽しみにしています。
【本】みなさんのレッスン
6月はこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
「塗り絵で学ぶ 色鉛筆画のきほん」でレッスンしてくださった方が、
画像を送ってくださいました。
掲載許可をいただきましたので、
みなさまにもシェアしますね!
きれいなグラデーション!
面もなめらか。
傘の色はトマトをイメージされたそうです。
元気がでる傘ですね!
梅雨もパワフルに乗り切れそう。
こういう基礎練習、地味ですが、けっこう楽しいんですよね。
確実に色鉛筆の扱いも上手になりますし。
本を塗るのは心理的に抵抗があるかもしれませんが、
ご自分の1冊を育ててくださいね!
画像、ありがとうございました!
これからも楽しみにしています。
レッスンされたら、ぜひ画像をお送りくださいね!
送り先は、
info@belta.jp若林です。
いつもとても楽しみにしています。