BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » colored pencils » Archive by category 'holbein'

【色鉛筆】ポリクロモスとホルベイン

1月 24th, 2025 Posted in colored pencils, FaberCastell, holbein, other, Polychromos

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2025年1月14日(火) 塗り絵教室 地図
2024年1月26日(日) 塗り絵教室 地図

詳しくは、【Belta通信】2025年は「椅子」
ご覧ください。


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます

ご質問をいただきました。

「本の中ではホルベインを使っていますが、
ホルベインとポリクロモス、どちらが良いのでしょうか?」

本や教室でホルベインをお勧めしている理由は、いくつかありますが、

結論からいうと、

初心者で筆圧が弱く、
しばらくは1セットの色鉛筆だけにするのでしたら、
ホルベインがおすすめ。

そうではなくて、
色鉛筆の経験がある方や
使いながら欲しい色を買い足したい。
またそういうことができる環境にある、
という方でしたら、どちらでもお好みの色、描き味のものを、です。

ホルベインとポリクロモスは
描き味や色味など違いがありますので、
画材屋さんで試し描きをして、
ご自分に合うのを見つけるのがお勧めです。

描き味や色味の好み、
使う紙に人それぞれですので、
こちらがいい!とは断言しづらいです。

なぜそういう結論になるかいう説明をしますが、
ここからはマニア話しですので、長いです。

それでも読もうかな、と思われたらどうぞ♪

さてホルベインの36色セットですが、以下の点でお勧めです。

1.色構成がいい

単色で買い足ししない、とすると、
ホルベインの36色セットは色構成が良く
ほとんどのものが描けるから

また色を体系づけて考えやすいから。

ホルベインの36色セットは、
青みの色と黄みの色がペアになっています。

例えば、
フレッシュグリーン(青みの明るい緑)
アップルグリーン(黄みの明るい緑、黄緑)

アクア(青みの水色(厳密には暖かみのある水色ではありますが)
アイスグリーン(暖かみのある水色として使える)

コスモス(青みのピンク)
ピンク(黄みのピンク)

他にも茶色もおもしろいです。

イエローオーカー、ローアンバー、バーントアンバー、セピア
同系色で明度、彩度違いが揃っています。

青み、黄みの違い、茶色のバリエーションは
影色を選びやすくします。

他にも
くすんだアンティークカラーも揃っていますし、
三原色として使える3色もあります。

深緑、落ち着いた緑、鮮やかな青系の緑、くすんだ緑など、
緑もいいですね。

1色の色もいいですが、色のラインで考えたときに、
扱いやすい構成になっていると思います。

色についてはこちらのページを見てください↓
全部ではありませんが、36色セットの解説をしています。
【色】ホルベイン フォレストグリーン 267


2.魅力的な(使いやすい)色がある

スカーレット、バイオレット、ビリジアン、マゼンタなど、
とても鮮やかで(彩度が高い)色があります。

色は混色すると濁ります。
濁るのが悪いわけではないですが(濁らせるのは重要)
最初から色が濁っていると、鮮やかな色にはなりません。

美しく濁らせたいとき、鮮やかな色は便利です。


3.ジョーンブリヤンがある。

いわゆる薄橙色です。昔で言えば肌色。
この色がとても便利なのです。

真っ白では浮くとき、少し塗ると落ち着きますし、
ブルーをくすませることもできます。

スカーレット、ピンク系の色を伸ばすのにも使えますし、
黄色との混色でケーキやクッキーの生地の色にもなります。

もちろん人肌にも。

とにかく便利。
1家に1本です。

4.芯が柔らかく発色が強い

芯が柔らかく、筆圧が弱い方も発色します。
芯が硬いと筆圧が弱い方だと薄付きになり、
かなり手数がかかります。

特に始めたばかりの頃は、こわごわ塗るので、
筆圧は弱いです。

そういう方でもホルベインでしたら、
色を出しやすいですし、広い面積も塗りやすく時間も短くてすみます。

疲れにくいというメリットもあります。


5.軸がいい

ポリクロモスに比べて、軸が太いです。
太い方が疲れにくいです。

初心者の方は緊張しながら塗る方も多いので、
疲れにくい方がいいのです。

そして軸が太いことで、色番号や色名のプリントが大きく
読みやすくなっています。

また軸の色と芯の色がだいたい合っています。

メーカーによっては軸の色と芯の色が大きく違うことがあり、
とても紛らわしいです。

ホルベインさんもそこは気をつけているとおっしゃっていました。

また色名も比較的わかりやすいです。

例えばピンク。

コスモス(ホルベイン)と
ピンクマダーレーキ(ポリクロモス)

コスモスの方がイメージしやすいですよね。

まぁ、ジョーンブリヤンという色もホルベインにはありますが、
往々にしてわかりやすい色名だと思います。

それからこれは私の全くの趣味ですが、
軸と軸がふれあう音がいい。

6.手に入れやすい
「ホルベイン」という名前から海外メーカーだと思われがちですが、
日本の企業です。

ですので、お値段も海外メーカーより若干押さえられています。

そして扱っているお店も多く、単色で補充が効きます。

島根県では、私が知っている限りの話になりますが、
ポリクロモスを店頭に置いているお店はありません。

ホルベインでしたら、出雲の画材屋さんで単色でも買えます。

では弱点はないかというと、
やっぱりあります。

例えば、芯が柔らかいということは、
減りが早く、目が粗い紙だと紙の目の奥まで入りにくい。
つまり、紙の目が見える少し粗い発色に見える。
(筆圧が強くなると大丈夫)

また紙によっては、細かいものが塗りにくいです。
文字もそう。
芯が柔らかいので文字が潰れやすいのです。

色が鮮やかで軽い筆圧で発色するということは、
ごく薄く塗りたいとき、ごくごく繊細なグラデーションを作りたいとき、
いきなり強く発色してしまうことがあります。
(筆圧コントロールができるようになると、大丈夫です)

では、ポリクロモスはどうか、というと、

1.色構成
36色セットには、よく似た色がある反面、
自然のものを描く緑、ピンクが弱いです。
グレーもウォーム系だけ。

初心者の方は36色セットだけでは使いにくい
色構成だと思います。

混色で補えるところもありますが、
初心者の方だと単色で使える色が多い方が楽。

ですので、ポリクロモスなら36色セットに数色加える方が
使いやすいと思います。

 

 

2.色がきれい

色構成は私の好みではありませんが、
ポリクロモスの色は私は大好きです。

ホルベインに比べると、全体的にやや落ち着いた色で、
派手さは控えめですが、シックで美しい色だと思います。

混色すると、薄いセロファンを重ねたような
美しい発色をします。

3.ジョーンブリヤンはありません。
ただ、36色セットでしたら、クリームがあるので、
多少近い色として使えなくもないです。

ポリクロモスユーザーでも
ジョーンブリヤンは持っておくといいと思います。

ジョーンブリヤンはなくても、
ダークインディゴやコバルトグリーン、ディープスカーレットレッドという
魅力的な色があります。

4.芯が硬く発色がいい

ホルベインに比べると芯が硬いです。
でも、学童用の色鉛筆に比べると遙かに柔らかいです。

そして、発色はきれいです。

芯が硬いため、紙の目の奥まで入りやすく
紙の目も潰しやすいので、発色がきれいです。

ホルベインに比べると若干薄付きですが、
その分、繊細なグラデーションが可能です。

細かいもの、文字も得意。
潰さずにきれいに塗ることができます。

ただ、筆圧が弱い初心者の方が広い面積を塗る場合、
時間がかかる可能性が高いです。

5.軸はホルベインより細め

といってもヴァン・ゴッホほど細くありません。
色名はわかりにくいものもあります。
ポンピアンレッドといってもわかりにくいですよね。

印字も小さいので読みづらいことがあります。
ただ、少し前にフォントが代わり可読性は良くなったと思います。

 

 

6.やや手に入れにくい

お値段はホルベインに比べ高めです。
セットで買うときに、一瞬「うっ」となります。

また島根県のように店頭ではすぐに買えない地方もあると思います。

以上がホルベインとポリクロモスの違いです。

では、私はどうかというと、

基本、ポリクロモスユーザーです。
ポリクロモス大好き♪

けれど、鮮やかさが欲しいときはホルベインも使いますし、
本の仕事は大抵ホルベインを使います。

理由は鮮やかな色で目をひく表紙にしやすい、
柔らかい芯で塗るのがはかどることが大きいです。

大量に使うので、補充しやすい点もいいですね。

以上、長々と書きましたが、ご参考になるとうれしいです。

ここまで読んでくださってありがとうございます!

お好みの色鉛筆に出会えますように。

 

 

 

 

【画材】ホルベイン メルツ液とメルツペン

5月 20th, 2023 Posted in colored pencils, holbein

画材をご紹介しますね。

ホルベインのメルツ液とメルツペンです。

どちらも同じ液で、
油性色鉛筆を溶かして水彩風の表現をするためのブレンダーです。

多くのメーカーは油性色鉛筆と水彩色鉛筆の2種類を販売しています。
ファーバーカステルなら、ポリクロモスとアルブレヒト=デューラーとか。

でもホルベインは油性のみ。

おそらくは(私の勝手な想像です)
メルツ液があるから、水彩色鉛筆は不要なのでしょう。

色鉛筆を溶かす手法は新しいものではなくて、
テレピン油やペトロールを使って溶かしていました。
私の印象では、アメリカの作家さんに多く見られるようです。

ただ、裏映りしたり、扱いが面倒だったり。

でも、メルツ液なら裏移りせずきれいにぼかすことができます。

ホルベイン色鉛筆だけでなく、
他メーカーの色鉛筆も溶かせるので、
比べてみました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

リラは赤を持っていないため、ピンクで代用です。

ルミナンス6901、ヴァンゴッホ は比較的溶けにくいようです。
次にカリスマもやや溶けにくい感じ。

後は良く溶けました。

色によって違いがあると思いますので、あくまでも参考ですが。

メルツ液は筆で使い、
メルツペンは中の液がなくなったら、
メルツ液に浸しておけば、また使えます。

2022年にリニューアルされ、メルツペンは、
ブラシとマルペン、両方が使えるようになりました。
合わせてメルツ液もデザインがリニューアルされました。

私が持っているのは、リニューアル前のものなので、
若干デザインが違います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホルベイン アーチスト色鉛筆 ぼかし液メルツ
価格:418円(税込、送料別) (2023/5/20時点)

【画材】ホルベインの色鉛筆30周年記念!

5月 12th, 2023 Posted in colored pencils, holbein

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 教室

・塗り絵
6月10日(水)13:00~15:00
6月18日(日)14:00~16:00

■ 大阪出張
5月27日(土)NHK文化センター 神戸教室(塗り絵)5月28日(日)NHK文化センター 梅田教室(イラスト日記、塗り絵)

5月29日(月)えるおおさか
午前:白の塗り絵
午後:三原色の塗り絵

■ オンラインレッスン

・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


ホルベインアーチスト色鉛筆が、発売から30周年だそうです。
そんなになるんですね。

私が1994年に買ったこの色鉛筆の本には、
ホルベインは掲載されていないのです。

1994年だから、きっとホルベインの色鉛筆が発売されて
まもなくだったので掲載されていないのでしょうね。

ちなみにこの本の記事はこちら。
20年前の塗り絵

なにはともあれ、30年おめでとうございます!

ということで、記念のウッドボックス入りで
150色セットが発売されました。

今までも木箱入りはあったのですが、
今回のウッドボックスは特別仕様でとてもすてき。


画像は、ホルベインさまからお借りしました。
https://www.holbein.co.jp/blog/newproducts/a831

数量限定だそうです。

開発秘話も楽しいので、
ホルベインさんのサイトを見てみてくださいね。
ウッドボックス特設サイト

私には勇気が要るお値段ですが、
ボーナスを見込んでゲットするのもいいかも。

ホルベインは、単色買いができますので、
使っても大丈夫というのはうれしいですよね。

一生の宝物とするのもいいのでは。

今日からホルベインさんのオンラインショップで先行発売です。

ホルベイン オンラインショップ

そのうち画材屋さんや楽天でも発売になると思います。
一度実物を見てみたいなぁ。

【色】ホルベイン フォレストグリーン 267

教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたいと言いつつ、
超ゆっくりです。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス437 ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
バーントアンバー180 セピア 182
ライトレッド 054 バーントシェンナ057
イエローオーカー 153
クリムゾン 062
ビリジャン247
セルリアンブルー335
アクア323
マリーゴールド 142
ホリーグリーン 264

今日、ご紹介するのはフォレストグリーン。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

森の中を思わせる深い緑色です。
トーン、青よりの緑色ということになります。

いわゆる深緑、ですね。

私の使い方は、フォレストグリーンをメインにするのではなく、
陰色や影色として使うことが多いかな。

ホリーグリーンの時にも書きましたが、
ヒイラギの深い色にぴったりです。

グリーンですので、混色をする場合、
何色でもOKという感じですが、
さらに深くするなら、バイオレットとターコイズブルーもおすすめ。

メインに使うことは少ないのですが、
フォレストグリーンがあるおかげで、
緑色にぐっと変化をつけることができます。

ポリクロモスの36色セットと緑の構成を比較すると、
この色があるおかげで、ホルベインの36色セットが
ぐんと使いやすいことがよくわかります。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

緑を楽しむ教室もしたいなぁ。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2023

【色】ホルベイン ホリーグリーン 264

6月 2nd, 2022 Posted in holbein, ★color sample(色見本)

6月はこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!


6月の教室

■ 塗り絵

・6月7日(火)13:00~15:00(フルーツタルト)
・6月12日(日)14:00~16:00(フルーツタルト)

・6月13日(月)18:30~20:30(スイカと風鈴)
夜間教室です。

・6月26日(日)14:00~16:00(お花と傘)

■ イラスト教室
6月24日(金)13:00~15:00
カップとお菓子を描きます。

イラスト教室とリバイバル教室は、おそらく少人数になるので、
とってもお得です。

ミルームさんのオンラインレッスンもオススメです。


教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス437 ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
バーントアンバー180 セピア 182
ライトレッド 054 バーントシェンナ057
イエローオーカー 153
クリムゾン 062
ビリジャン247
セルリアンブルー335
アクア323
マリーゴールド 142

今日、ご紹介するのはホリーグリーン。

ヒイラギの緑色です。

深緑に近い色ですが、ホルベインの36色セットの中では、
いわゆる緑色として使っています。

昨日のこちらもメインはホリーグリーンです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

当然ですがヒイラギとは好相性。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

ただ、ヒイラギはフォレストグリーンの方が強いかも。

番号が264ですので、純色ではありません。
若干明度が低い色ということになります。

番号から推測すると、
仲間の色はエバーグリーンとミントグリーン。

どちらも持っていないので、確認できません。
お持ちの方は比べてみてくださいね。

「緑色」ですから、様々な色と混色して深い色を作ることができます。

私がよく使っている混色の組み合わせは、

葉っぱなら
ホリーグリーンで塗り、明るいところはアップルグリーン、カナリーイエロー。
反射しているところは、アクア。
暗いところは、フォレストグリーン、ターコイズブルー、バイオレット。

色を深くするなら、
バーントシェンナ、バーントアンバー、セピアなどの茶系。
オレンジもあり。

少し鈍くするなら(例えばユーカリの葉っぱとか)
ジョーンブリヤン

ナチュラル感を出すなら、
イエローオーカー

という具合。

とにかくたくさんの色との混色が楽しめます。
ご自分がお好きな組み合わせを見つけてくださいね!

パッケージが変わりました↓

【色】ホルベイン マリーゴールド

5月 14th, 2022 Posted in holbein, ★color sample(色見本)

教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス437 ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
バーントアンバー180 セピア 182
ライトレッド 054 バーントシェンナ057
イエローオーカー 153
クリムゾン 062
ビリジャン247
セルリアンブルー335
アクア323

今日、ご紹介するのはマリーゴールド。

写真では少し赤みが強くなりましたが、
いわゆる山吹色です。

番号は142ですので、黄色の仲間で純色です。

名前の由来は、お花のマリーゴールドから。

私の使い方としては、
カナリーイエローとオレンジをつないだり、
カナリーイエローの影色として使うことが多いです。

ひまわりの花びらでは大活躍の色ですね。

お菓子の生地色としても使えます。

ただ、これはもしかすると私の思い違いかもしれませんが、
若干濁りを感じることがあります。

気のせいかもしれないので、ここは慎重に聞いてくださいね。

【色】ホルベイン アクア

5月の教室は塗り絵と色鉛筆基礎
塗り絵教室のモチーフは「不思議の国のアリス」です。

5月9日(月)13:00~15:00(募集終了)
5月15日(日)14:00~16:00

詳細とお申し込みは、
【教室】5月の塗り絵教室はアリスのお茶会をご覧ください。

色鉛筆基礎は三原色で描きます。
5月27日(金)13:00~15:00

 

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス437 ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
バーントアンバー180 セピア 182
ライトレッド 054 バーントシェンナ057
イエローオーカー 153
クリムゾン 062
ビリジャン247
セルリアンブルー335

今日、ご紹介するのはアクア(323)
明るいウォーム系の水色です。

青系の明るい色ということになります。
やや暖かみがある水色で、海、空にぴったりです。

セルリアンと相性がよく、
きれいなグラデーションができます。

ところで、36色セットにはないのですが、
ホルベインにはアクアによく似たスカイブルーがあります。
こちらは空色というべき?

比べるとこんな感じ。

番号は324ですから、アクアと1番違い。
本当によく似ています。

アクアに比べるとクール系の水色ですが、
ウルトラマリンのような冷たさはない色です。

過去に手持ちの水色を比べたことがあります。
こちらの記事もご覧くださいね。
sky blue スカイブルー系の色

【色】ホルベイン セルリアンブルー335

3月のオンライン教室は塗り絵と色鉛筆基礎。

6日(日)14:00~16:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)終了
11日(金)13:00~15:00 塗り絵(お抹茶と和菓子)募集終了

基礎は三原色で描く色相環。
色を見ることと、筆圧の練習になります。
【教室】3月の基礎教室(三原色で色相環)

4月の教室は塗り絵とイラスト。
塗り絵教室のモチーフはガーデニングです。

4月3日(日)14:00~16:00
他に平日を予定しています。

イラスト教室はカップを描きます。
4月22日(金)13:00~15:00

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス437 ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
バーントアンバー180 セピア 182
ライトレッド 054 バーントシェンナ057
イエローオーカー 153
クリムゾン 062
ビリジャン247

今日、ご紹介するのはセルリアンブルー(335)です。

真ん中が「3」ですので、純色ではありませんが、彩度は高めです。

明るい「青」という感じでしょうか。

本来のセルリアンは「空」を表す言葉を語源に持つ、
やや緑がかった青ですが、ホルベインの色鉛筆は、
明るい鮮やかな青、という感じです。

コバルトブルーのような赤みがなく、爽やかで軽さを感じる青ですね。

語源のように空の表現にはぴったりで、
36色セットでしたら、アクアと組み合わせて青空を作れます。

ネモフィラにもぴったり。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

影色にしてもOK。
黄色と混色すると、きれいな緑を作ることもできます。

余談ですが、

「セルリアンブルー」が登場する映画があります。

それは「プラダを着た悪魔」

ずいぶん前ですが、「Office Beltaのブログ」に記事を書いたことがあります。
ここにも掲載しますね。

ファッション雑誌の出版社、
カリスマ編集長達がわずかな違いにこだわっているさまに
ややあきれ顔の主人公。

そんな彼女の様子を見たメリル・ストリープのこの長いセリフ。

「あなたには関係ないことよね
家のクローゼットから
そのサエない“ブルーのセーター”を選んだ
“私は着る物なんか気にしない”
“マジメな人間”ということね

でも、この色はブルーじゃない。

ターコイズでもラピスでもない。

セルリアンよ。

知らないでしょうけど2002年に
オスカー・デ・ラ・レンタがその色のソワレを
サンローランがミリタリージャケットを発表。

セルリアンは8つのコレクションに登場。

たちまちブームになり
全米のデパートや安いカジュアル服の店でも販売され
あなたがセールで購入した。

その“ブルー”は無数の労働の象徴よ。

でもとても皮肉ね。
ファッションと無関係と思ったセーターは
そもそもここにいる私たちが選んだのよ。
“こんなの”の中からね」

むちゃくちゃカッコイイシーンです。

ところで、「セルリアン」という色、ご存知でしょうか?

こんな色↓。
セルリアンブルー

やや緑みの明るい青。
語源の由来は「青空」

ついでに、ターコイズ

ついでにラピス

【色】ホルベイン ライトレッド 054 バーントシェンナ057

色鉛筆の色シリーズ。
教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス(437) ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
ホルベイン バーントアンバー180 セピア 182
ホルベイン クリムゾンcrimson 062

今日、ご紹介するのは、ライトレッド 054 バーントシェンナ057です。

よく似ている2色です。

番号もとても近くて、054と057

0で始まっているので赤の仲間ですね。
真ん中が「5」ということは、純色ではないけれど、
彩度はそんなに低くはない。

どちらも一般的には「茶色」と呼ばれる色だと思いますが、
いわゆる「茶色」より赤みを感じる色です。

比べると、ライトレッドの方が赤みをより強く感じますね。
名前に「レッド」が入っていますもんね。

この色は誤解されやすくて、「ライト」な「赤」、
つまり、「薄い赤」と勘違いされる方がいらっしゃるんです。

なので、「赤」のつもりで塗った後、「あれれ?」ということがあります。

実際は、赤に明るいグレーが入っているような色味ですので、
「赤茶色」と思っていただくと良いと思います。

同じ色の仲間としては、
インディアンレッドやベネチアンレッド(どちらもホルベインではないです)
があります。

ホルベインでは、
おそらく、スカーレット(044)とコーラル(024)が仲間の色で、
彩度、明度違いになっていると思います。
スカーレット

コーラルは持っていないので、検証できないのですが、
お持ちの方は、色を比べてみてくださいね。

スカーレットの明るい色がコーラル、暗い色がライトレッドで、
混色も配色もグラデーションもよくなじむと思います。

スカーレットの影色にライトレッド、
明るさを出すのにコーラル、という使い方ができるわけです。

もう一つのバーントシェンナは、
バーントアンバーと同じ、土由来の色名です。
イタリアのシエナで産出される土から作られる顔料です。
「バーント」とあるので、焼いた後の色。
ホルベインにはありませんが「ローシェンナ」という色もあります。

ライトレッドと比べると茶色のイメージですが、
やっぱり少し赤いですね。

ホルベインではおそらくタイガーリリー(047)と対応していると思います。
お持ちの方、検証してみてくださいね。

タイガーリリーは原色で、少し明度が低い(彩度もやや低い)のが
バーントシェンナではないかと。

おそらくよくなじむと思います。

ライトレッドもバーントシェンナも
明度、彩度と、色相ともに近い色ですので、
色味を変えずに深みを出したい時に重宝します。

初心者の方向けのどんぐりは
この2色を使って色を深めていますよ。

どちらも少し明るいグレーを感じる色なので、
やや濁色で、マット感があります。

純色では(例えばスカーレット)鮮やか過ぎるとき、
少し重ねることで色を落ち着かせることができます。

たくさん重ねると鈍くなるので、そこはご注意を。

【色】ホルベイン クリムゾンcrimson 062

2月のオンライン教室は塗り絵とイラスト。
6日(日)14:00~16:00 塗り絵(ドレッサー)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(ドレッサー)
詳しくはこちら↓
【教室】2月のモチーフはドレッサー

イラスト教室もあります。
スイーツを簡単に描けるコツをご紹介しますよ。
詳しくはこちら↓
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


色鉛筆の色シリーズ。
教室でオススメしているホルベインの36色セットの色について解説しています。
(ポリクロモスは少しお待ちください)

2022年中にはホルベインを完成させたい。

これまでご紹介してきた色は、こちらをご覧ください。

バイオレット441
マゼンタ449
カーマイン 042
フレッシュグリーン243 アップルグリーン251
ローアンバー184
アイスグリーン 220
ジョーンブリヤン122
コスモス(437) ピンク022
プルシャンブルー368
ターコイズブルー343
スカーレット044
エメラルドグリーン 163
ホルベイン バーントアンバー180 セピア 182

今日、ご紹介するのは、クリムゾン062です。

語源は、カーマイン(042)と同じ。
カイガラムシ系です。

色としては暗い赤、深紅とか真赤と表記されることもあります。

ホルベインのクリムゾンの番号は062なので、
赤の仲間で、原色ではありませんが、彩度、彩度ともに中程度。

色としては赤に黒を混ぜたような色で、濁りのない清色です。
濃く塗っるとよくわかるのですが、マット感は感じられないですね。

いわゆる臙脂色(えんじいろ)と言えるかな。
「小豆色」と言われる方もいらっしゃると思います。

色名はやっかいで、人それぞれに色のイメージが違うので、
「いや、臙脂はもう少し暗い」とか「小豆色はもっと赤い」とか言われそうですが。

でも仲間の色だと思います。

なので、色のイメージは「和」を感じさせます。

例えば、あんこの色


バーントアンバー(180)やカーマイン(042)を重ねると粒あんもできますね。

それからアンティークなイメージもありますよね。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

ローアンバー(184)、モスグリーン(290)と組み合わせると、あら、アンティーク♪

それから赤の仲間ですので、当然、カーマイン(042)との相性もばっちり。
もちろんピンク(022)とも。

番号をよく見ると、クリムゾン(062)カーマイン(042)ピンク(022)と
違うのは中央の数字だけ。

つまり、この3つは同じ色の明度彩度違いということ。

↓この3色でちょこっとグラデーションを作ってみました。小さいけど見てくださいね。

混色も配色もグラデーションも良くなじみます。

カーマインを色味を変えずに少し落ち着かせたいときなど、
とっても便利というわけ。

シックな雰囲気を出したいときには本当に重宝するクリムゾン。
7~8年前には使いこなせなかったのですが、最近はよく使っています。