BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » books » Archive by category 'ぬりえ彩色レッスン帖'

ブログでご紹介いただきました。

4月 18th, 2025 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2025年5月25日(日)13:00~15:00


6月2日(月)大阪で教室をします


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン
2025年3月18日(水) 塗り絵教室 スイートピー
2025年2月16日(日) 塗り絵教室 スイートピー

詳しくは、↓をご覧ください。
【教室】2月はスイートピー 申し込みフォームを作りました
【教室】2月はスイートピーはいかが?

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます

FANTISTの動画レッスン
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
を受講してくださったkanten-hie55さま。

少し前にご自身のブログでレッスンのことをご紹介くださいました。

「おやつ絵日記」について
https://ameblo.jp/kanten-hie55/entry-12888746628.html

2016年の拙著「ぬりえ彩色レッスン帖」もご愛用くださっているそう。
https://ameblo.jp/kanten-hie55/entry-12893449572.html

モチーフをとても気に入ってくださったとのこと。

うれしいなぁ。

kanten-hie55さん

すてきにご紹介してくださってありがとうございます。

ところで、
「ぬりえ彩色レッスン帖」からそろそろ10年。
早いものですね。

先日、メルカリを覗いてみたら、
びっくりするお値段がついていてびっくり。

電子書籍ならお得価格です。

紙はびっくり。

—————————————————–

【本】懐かしい鳥さん

2月 13th, 2025 Posted in books, other, ぬりえ彩色レッスン帖

万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。

↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog


■ 大人のアート塗り絵オンラインレッスン

2025年2月12日(水) 塗り絵教室 スイートピー
2025年2月16日(日) 塗り絵教室 スイートピー

詳しくは、↓をご覧ください。
【教室】2月はスイートピー 申し込みフォームを作りました
【教室】2月はスイートピーはいかが?


Belta通信2025年のテーマは「椅子」です。
毎月は発行できない可能性が高いですが、
それでもOKという方はご購読くださいませ。
【Belta通信】2025年は「椅子」

■ オンラインレッスン
2025年2月12日(水) 塗り絵教室 スイートピー
2025年2月16日(日) 塗り絵教室 スイートピー

詳しくは、↓をご覧ください。
【教室】2月はスイートピー 申し込みフォームを作りました
【教室】2月はスイートピーはいかが?

・miroom(ミルーム)
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム</a>
色鉛筆で描く ティータイムイラスト

・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座

・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記


※アフィリエイト広告を含みます。

ご紹介したい作品画像がたくさんあります。
順にシェアしていきますね。

今日はこちらです。

「描き直してみました」
と作品画像を送っていただきました。

拙著「素敵なぬりえになる ぬりえ彩色レッスン帖」(コスミック出版)
の鳥さんです。

最初に塗ったのがいつかはわかりませんが、
数年は経っていますよね。

同じモチーフを間を空けて仕上げるのは
とても良い練習になるんですよね。

変化も実感できますし。

発色が美しくなったり、グラデーションがいっそうなめらかになったり、
暗い色を恐れず使えるようになっていたり。

他にはストロークも変わってきます。
勢いがあり、コントロールもできてきます。

この方の作品もまさにそうで、
作品の力が違いますよね。
とっても良い感じです。

自分の変化がわかると、
さらに良くする方向もわかると思いますので、
みなさんもぜひ、同じモチーフを試してみてください。

素敵な作品をありがとうございました!

ここから先は余談ですが、この本は2016年刊。
もう10年近く前のことになります。

編集の鶴留さんが見つけ声をかけてくださったとき、
失礼ながら詐欺ではないかと用心したくらい。

ちょうど今頃だったんですよね。

懐かしい思い出です。

お声をかけていただいたのはいいのですが、
出版は初めてのことで、何をしたらいいかまったくわかりませんでした。

よかれと思って
使い古した練り消しの絵を描いたり、
輪切りのラディッシュを描いたり。

私にとってはおもしろいものなのですが、
当然ながらどちらも不採用。

「動物を描いて」と言われて、
真っ先に描いたのがカメレオン。

「犬や猫がいいですね」と教えてもらいました。

植物は雑草ばかり描くので、
「お店で売っているお花にしましょうか」

みんな教えてもらいました。

この本があったらから、
後の本に続いたのは間違いないことです。

いくら感謝の言葉を集めても足りないくらい。
ありがとうございました!

【展覧会】2日目

昨日は帰宅後、寝落ちしてしまいました。

10年ぶりくらいの展示会&イベントですもんね。

ワイヤーの使い方も忘れてた(笑)

今回、「ぬりえ彩色レッスン帖」を展示していたのですが、
いらしたお客様が、
「この本持ってる!」って

「2冊目、いかがですか?」とお勧めしたのですが、
それは残念ながら却下でした(笑)

そして今日、用がありギャラリーに立ち寄ったら、
なんと、「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご持参された方が!

うれしくてお話しさせていただきました。

その方は、数ヶ月前に色鉛筆を習い始められたところで、
とっても楽しんでいらしゃるそうです。

「それまで、いくら塗り絵を勧められても
キライだから、と断っていたのにね」と
笑っていらっしゃいました。

そうそう絵を描くと楽しいんですよね。
私も朝起きたとき、今日、あれを描くんだ!と思うとわくわくするから。

絵を描くと、人生の楽しさ3倍増し♪

「描いてみたいな」と思ったときが、始め時。
躊躇なく始めてみてくださいね!

この本もご活用くださいね!

【本】2冊とも重版!です

先日「12ヵ月の日本の情景ぬり絵」が重版!
というお知らせをいただいのたですが、
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」も重版だそう。

うれしいなぁ。

買ってくださったみなさま、
編集の方、ライターの方、デザイナーの方のおかげです。

これから見直し作業があり、一仕事なのですが、
がんばります。

みなさま、ありがとうございました!

  

こちらの本もよろしくお願いいたします。

【教室】色鉛筆基礎教室、好評でした!

2月のオンライン教室は塗り絵とイラスト。
6日(日)14:00~16:00 塗り絵(ドレッサー)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(ドレッサー)

詳しくはこちら
【教室】2月のモチーフはドレッサー
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


18日は色鉛筆の基礎教室でした。

削り方、持ち方から始まり、塗り方、グラデーションと練習します。

私が「基礎、基礎」と言って、基礎にこだわるのは、
きれいな色を出すため。

絵は全体で見るものであり、対比効果によって見え方が違ってくるので、
一つ一つにこだわる必要はないかもしれませんが、
やっぱりきれいな色を出したい。

ガチャガチャに塗ると、その上に色を重ねたとき、色が荒れるんですよね。
欲しくないムラになるのです。もちろんそういう効果を狙うときもあります。

特に大切なのが、最初の色の層。
最初の層が荒れたら、最後まで荒れることが多いです。

というのは、「ムラ」の多くは、紙の凹みに関係するから。
濃く色が付いている場所は、たいてい、紙がそこだけ凹んでいます。
凹んだ紙は元には戻らないです。

他も同様に凹ますことができるくらい。

とっても困るのが、色を落としたとき。

練り消しで色を落とすとき、荒れていると均一には落ちないです。
それどころか、ものすごくムラが目立ちます。
そしてその上に重ねた色は、やっぱり荒れる。

ムラになってもいいところだと気にしませんが、
絵の主役でなめらかな面が欲しいところにそれが出ちゃうと、悲しい。

というわけで、特に塗り始めは荒れないよう、
変な凹みを作らぬよう気をつけることにしています。

「薄く塗り始める」というのはまさにそのため。

基礎教室はそれが自然にできるよう、腕に覚えてもらうわけです。

おかげさまで、とても好評でした。

作品作りではないため、みなさまにお見せする画像がないのですが。

引き続き、基礎教室は続けていきます。
地味ですし、ご経験がある方には不要ですし、リピートもないです(笑)

でも、基礎は大切。
随時開催していきますので、気になった方はぜひご参加くださいね。

教室に参加が難しい方は、
これらの本、どちらでもおさらいできますので、ぜひご活用ください。

 

【本】「ぬりえ彩色レッスン帖」アマゾンに在庫あり

7月 2nd, 2020 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

一時期、アマゾンで在庫切れになっていた
ぬりえ彩色レッスン帖」が入荷しています。

お客様に教えていただいて、覗いた時は在庫8冊だったのですが、
今日は6冊でした。

ご購入くださった方、ありがとうございます!

移動制限も解除され、
外に出ることが増えたとは思いますが、
夏を楽しまれた後、塗り絵をするのも良いものです。

私は年中、季節に関係なく絵を描いています(笑)

Kindlelimitedの方は電子初期を無料で読めますが、
下絵をトレースするのが少し手間かしら。

トレースの仕方は、【絵を描く暮らし】トレースで楽しんで♪
参考にしてください。

すぐに下絵が使えるのが紙の本の良いところかな。

【絵を描く暮らし】塗り絵でリラックス

4月 6th, 2020 Posted in ぬりえ彩色レッスン帖

教室のお客様が、

「外出自粛中、塗り絵を楽しんでいます」
と教えてくださいました。

こちらの本の図柄をトレースして、
試してくださっているそうです。

トレースの方法は、こちらをご参考に。
【絵のある暮らし】クリスマス塗り絵で作るクリスマス♪

一度トレーシングペーパーにトレースしておくと、
何度も使えて便利です。

本をお持ちの方はぜひお試しください。

電子書籍もありますが、
トレースするなら紙の本の方が便利です。

【教室】カラフルスイーツ

4月 19th, 2019 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

教室でデモンストレーションとして使った下絵に
手を入れることをよくしています。

これは池袋の教室で使った下絵で、
ほぼできあがっていたものですが、
今回、お皿に模様を入れ、全体に少し色を強くしました。

明るく楽しい雰囲気になったかな。

しばらく見てみて、また手を入れるかも。

この塗り絵の下絵はこちらにあります。
転写して使ってくださいね!

【教室】ラディッシュ、もう一つ

5月 8th, 2018 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

今日の教室用に用意した見本、もう1つ。

紫にしてみました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

可能な限り、複数の見本を用意することにしています。

その場ではできなくても、ご帰宅後に試していただくといいな。

ラディッシュの下絵は、この本にあります。
お試しくださいね。

教室の様子は後ほど~。