BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » books » Archive by category 'ぬりえ彩色レッスン帖'

【本】2冊とも重版!です

先日「12ヵ月の日本の情景ぬり絵」が重版!
というお知らせをいただいのたですが、
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」も重版だそう。

うれしいなぁ。

買ってくださったみなさま、
編集の方、ライターの方、デザイナーの方のおかげです。

これから見直し作業があり、一仕事なのですが、
がんばります。

みなさま、ありがとうございました!

  

こちらの本もよろしくお願いいたします。

【教室】色鉛筆基礎教室、好評でした!

2月のオンライン教室は塗り絵とイラスト。
6日(日)14:00~16:00 塗り絵(ドレッサー)
7日(月)13:00~15:00 塗り絵(ドレッサー)

詳しくはこちら
【教室】2月のモチーフはドレッサー
18日(金)13:00~15:00イラスト基礎(○、△、□で描くスイーツ)

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


18日は色鉛筆の基礎教室でした。

削り方、持ち方から始まり、塗り方、グラデーションと練習します。

私が「基礎、基礎」と言って、基礎にこだわるのは、
きれいな色を出すため。

絵は全体で見るものであり、対比効果によって見え方が違ってくるので、
一つ一つにこだわる必要はないかもしれませんが、
やっぱりきれいな色を出したい。

ガチャガチャに塗ると、その上に色を重ねたとき、色が荒れるんですよね。
欲しくないムラになるのです。もちろんそういう効果を狙うときもあります。

特に大切なのが、最初の色の層。
最初の層が荒れたら、最後まで荒れることが多いです。

というのは、「ムラ」の多くは、紙の凹みに関係するから。
濃く色が付いている場所は、たいてい、紙がそこだけ凹んでいます。
凹んだ紙は元には戻らないです。

他も同様に凹ますことができるくらい。

とっても困るのが、色を落としたとき。

練り消しで色を落とすとき、荒れていると均一には落ちないです。
それどころか、ものすごくムラが目立ちます。
そしてその上に重ねた色は、やっぱり荒れる。

ムラになってもいいところだと気にしませんが、
絵の主役でなめらかな面が欲しいところにそれが出ちゃうと、悲しい。

というわけで、特に塗り始めは荒れないよう、
変な凹みを作らぬよう気をつけることにしています。

「薄く塗り始める」というのはまさにそのため。

基礎教室はそれが自然にできるよう、腕に覚えてもらうわけです。

おかげさまで、とても好評でした。

作品作りではないため、みなさまにお見せする画像がないのですが。

引き続き、基礎教室は続けていきます。
地味ですし、ご経験がある方には不要ですし、リピートもないです(笑)

でも、基礎は大切。
随時開催していきますので、気になった方はぜひご参加くださいね。

教室に参加が難しい方は、
これらの本、どちらでもおさらいできますので、ぜひご活用ください。

 

【本】「ぬりえ彩色レッスン帖」アマゾンに在庫あり

7月 2nd, 2020 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

一時期、アマゾンで在庫切れになっていた
ぬりえ彩色レッスン帖」が入荷しています。

お客様に教えていただいて、覗いた時は在庫8冊だったのですが、
今日は6冊でした。

ご購入くださった方、ありがとうございます!

移動制限も解除され、
外に出ることが増えたとは思いますが、
夏を楽しまれた後、塗り絵をするのも良いものです。

私は年中、季節に関係なく絵を描いています(笑)

Kindlelimitedの方は電子初期を無料で読めますが、
下絵をトレースするのが少し手間かしら。

トレースの仕方は、【絵を描く暮らし】トレースで楽しんで♪
参考にしてください。

すぐに下絵が使えるのが紙の本の良いところかな。

【絵を描く暮らし】塗り絵でリラックス

4月 6th, 2020 Posted in ぬりえ彩色レッスン帖

教室のお客様が、

「外出自粛中、塗り絵を楽しんでいます」
と教えてくださいました。

こちらの本の図柄をトレースして、
試してくださっているそうです。

トレースの方法は、こちらをご参考に。
【絵のある暮らし】クリスマス塗り絵で作るクリスマス♪

一度トレーシングペーパーにトレースしておくと、
何度も使えて便利です。

本をお持ちの方はぜひお試しください。

電子書籍もありますが、
トレースするなら紙の本の方が便利です。

【教室】カラフルスイーツ

4月 19th, 2019 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

教室でデモンストレーションとして使った下絵に
手を入れることをよくしています。

これは池袋の教室で使った下絵で、
ほぼできあがっていたものですが、
今回、お皿に模様を入れ、全体に少し色を強くしました。

明るく楽しい雰囲気になったかな。

しばらく見てみて、また手を入れるかも。

この塗り絵の下絵はこちらにあります。
転写して使ってくださいね!

【教室】ラディッシュ、もう一つ

5月 8th, 2018 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

今日の教室用に用意した見本、もう1つ。

紫にしてみました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

可能な限り、複数の見本を用意することにしています。

その場ではできなくても、ご帰宅後に試していただくといいな。

ラディッシュの下絵は、この本にあります。
お試しくださいね。

教室の様子は後ほど~。

本をご活用くださってありがとうございます。

1月 21st, 2018 Posted in ぬりえ彩色レッスン帖

Instagramで「素敵なぬりえになる! ぬりえ彩色レッスン帖 (COSMIC MOOK)」のイラストを
たくさん塗ってくださっている方をお見かけしました。

pualyokoさんです。

失礼かと思いましたが、うれしくて♪
少しだけ感じたことをコメントさせていただいたら、
同じ図柄を再度、塗ってくださいました。

掲載許可をいただきましたので、
みなさまもぜひご覧くださいね。

こちらが1枚目。

そして2枚目。

キラキラ~☆

キラキラのコツは、塗り残しの紙の白さと
塗り込んだ濃い色とのコントラストです。

そして各面の境目は、できるだけ細くまっすぐに。
そのためには、色鉛筆はできるだけ鋭く尖らせることが
ポイントです。

本の下絵はかなり大きいので、
塗りにくかったと思いますが、
とてもきれいに塗っていらっしゃいます。

pualyokoさん
楽しんでくださって、本当にありがとうございます。

pualyokoさんのInstagramを
ぜひ覗いてみてくださいね!

ちなみにBeltaもInstagramにポストしています。
bluebelta同じく覗いてみてくださいね!

この本もぜひ♪

【塗り絵】スイーツのアレンジ 

11月 28th, 2017 Posted in books, ぬりえ彩色レッスン帖

素敵なぬりえになる! ぬりえ彩色レッスン帖 」の
モチーフのアレンジして塗って欲しい」

というリクエストをいただきましたので、
1枚塗ってみました。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)

フルーツは色が決まっているので、
アレンジしづらいところがありますよね。

なのでいちごを白いいちごにしてみました(笑)

カップは黒など暗い色の方が引き立つかしら。
模様を描くのもアリ、という例で。

微妙ではありますが、左右に影が入っているのがわかりますか?
クールグレーの#2で影を入れています。
少し入れることで立体感がアップしますよね。

背景は、ホルベインやカリスマの極明るい色を使っています。
ホルベインのチェリーブロッサム、カリスマのライトピーチなど、
明るい背景にとても便利です。

ホルベインのチェリーブロッサムは、濁りのない色で、
とてもきれい♪

枠と影をつけ、写真ぽくし、
「My favorite things」の歌詞を添えたら、雰囲気もアップ。

これからも、アレンジを少しずつご紹介しますね。

リクエスト、ありがとうございました!

下絵は、こちらの本です。
素敵なぬりえになる! ぬりえ彩色レッスン帖


毎月1回葉書でお便り。
Belta通信2018年号のご購読を募集しています。


イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★

後ほど担当者からお返事をさせていただきます。


定例教室のご案内です。

Office Beltaの塗り絵教室は、
2時間で、ポストカードサイズの塗り絵を1枚仕上げます。
色鉛筆の基礎が身につきますよ!

入会金なし、1回完結型でタイミングが合うときに参加できる
とても参加しやすい教室です。

ご興味のある方は、
info@belta.jpまでメールでお問い合わせください。
携帯メールをお使いの方は、PCからのメールを受け取れるようにしてくださいね!
参加費は大阪教室以外、3,000円~3500円(下絵、塗り方レシピ代込み)です。

大阪はたまにしか行けないので、
ボリュームのある教室になっています。

 
【11月】

11日(土)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(武蔵小杉)

14日(火)13:00~15:00 東武カルチュアスクール(池袋)

16日(木)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(東京・大塚)満席

21日(火)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(宍道・松江)

21日(火)19:00~21:00 大人のアート塗り絵(アンネイ・松江)

【12月】
2日、3日、大阪教室
2日(土)1day イラスト教室
3日(日)13:00~16:00 塗り絵教室

9日(土)14:00~21:00 大人のアート塗り絵(武蔵小杉)

12日(火)13:00~15:00 大人のアート塗り絵(東武カルチュアスクール)

19日(火)19:00~21:00 大人のアート塗り絵(アンネイ・松江)

【1月】

23日(火)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(宍道・松江)

「ぬりえ彩色練習帖」で使用している色鉛筆について

秋になり、ゆっくり絵を描こう!
という方が増えてきたのか、
最近、ご質問をたくさんいただいています。

簡単にお答えできるご質問は良いのですが、
メールではお答えしにくいご質問もあり、
すぐにはお返事できない場合もあります。

そのご質問の中で、

時々「『ぬりえ彩色レッスン帖』で使われている色鉛筆を教えて欲しい」
というご要望をいただきました。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

この本を作るときに、
「特定の色鉛筆を持っていなくても(手持ちの色鉛筆で)
作品を作れるようにする」

また、
「画材で使われる色名(例えば、ローアンバー、バーントシェンナなど)に
なじみのない方も多いので、わかりやすい名前にする」

というコンセプトをいただきましたので、
あえて、色名は「赤」とか「黄」のような一般名にしています。

ただ、微妙な色はそういう一般的な名前に該当するものが見つからず、
色をイメージさせる名前を当てはめました。

そのため、具体的なブランド名や色名の掲載がないのです。

個人的にも
本とまったく同じ色の作品がベストではなく、
みなさんのオリジナルの色が一番、だと思っています。

色を限定せずに、
どんどん新しい色を試して欲しいという気持ちもあります。
色に出会う楽しみも体験して欲しいです。

とはいうものの、

色鉛筆を触って間もない方にとっては、
色選びは悩ましいことです。

そこで、
大雑把ではありますが、
使用している色鉛筆をご紹介しようと思います。

主に使っているのは、

ホルベインの36色セットです。
本のほとんどの色はこれです。

このセットは、色構成がとても使いやすくできていて、
(さすが画材メーカー!)
買い足さなくても、かなり幅広く絵を描くことができます。

買い足すとしたら、

淡いピンク、クール系の水色、淡い紫、
プルシアンブルーより暗い藍色、明るいクールグレー、
明るい茶色、クリーム色 ベージュ

などがあると、さらに使いやすくなると思います。
本もこれらの色を足して使っています。

具体的には、

ホルベインなら、
チェリーブロッサム、ラベンダーブルー、ライラックやウィステリア、
インジゴ、クールグレー#2、クリーム、ベージュ、アメシストなど。

ポリクロモスなら、
スカイブルー、ダークインディゴ、コールドグレー#2
バーントオーカーやテラコッタ、クリーム などです。

また本では使っていませんが、

ホルベインのサップグリーン、
ポリクロモスのパーマネントグリーンオリーブ、メイグリーンなども
便利な色です。

他のメーカーでも、似た色はたくさんありますので、
この2つにこだわらず、色を探してみてくださいね。

本をご購入くださったみなさま
本当にありがとうございます。

この記事がご参考になるとうれしいです。

どんどん作品を作ってくださいね!
そしてチャンスがあれば、ぜひお見せください。