BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Archive by category 'other'

【教室】6月の教室とリアルの教室について

6月 15th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

お問い合わせをいただきましたので、
こちらでもお知らせします。

6月の教室は、
リアル、オンライン、共にお休みしています。

理由は、私の出張と展示会のため、、
教材が作れないから。

オンラインの場合、

モチーフの検討→デザインする→
下絵を作る→スキャンしながら着彩をする→
レシピを作る

という手順で教材を作ります。

文字で書くと簡単ですが、
私の力ではとても時間がかかるのです。

最低で3日。

しばしばそれ以上になります。
発送まで含めると1週間欲しい。

そしてできるならば、
落ち着いてデザインしたいわけです。

他の仕事の締め切りが目の前にないときがいいんですよね。
あせると良いものができなくて。

時間管理がもっとうまくできればいいのですが。

というわけで、
展示会の準備が落ち着いたら、
しっかりとデザインしたいと思います。

そうそう、
松江のリアルの教室は昼間(14:00~16:00)になりました。

夜は外出しづらくて、と思っていらっしゃった方、
よかったらいらっしゃいませんか?

7月は開催しますので。

開催日や時間、参加費等は、
松江市東出雲町揖屋のカフェ 
アンネイさんへお尋ねください。

An・nei(アンネイ)
島根県松江市東出雲町揖屋2450-42
0852-52-3988

国道9号線沿い
日産部品の隣です。

駐車場もあります。

店内にはアンネイさんの作品も飾ってありますよ!

いろいろなワークショップもされていらっしゃって、
とっても楽しいところです。

近所なら通うのに。

Instagram:annei_nagashima

余談ですが、
新刊の「60歳からの色鉛筆画教室」では、
教室で使っているレシピがそのまま掲載されています。

「教室をしてみたい」と思っていらっしゃる方、
たぶんご参考になるのではないかと思います。

万人に役立つものではないと思いますが、
他の人のやり方は刺激になるものですから。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

60歳からの色鉛筆画教室 [ 若林 眞弓 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/6/10時点)

楽天で購入

 

 

 

【展示会】ポストカードを作りました

6月 14th, 2025 Posted in other

普段、あまりポストカードは作っていないのですが、
展示会に向けて少し作りました。

私も以前はリアルを描いていましたが、
最近はもっぱら少し緩い感じが好き。

たぶん、見飽きない。

今回少し多めに作りましたので、
展示会だけでなく、
いずれネットショップでも取り扱うと思っていますが、
いかんせん、まだ忙しいです。

まだノートやふきんもショップで販売したいのですが、
もう1年放ったまま。
7月以降、たぶん時間ができるので、
そのあたりでなんとか。

展示会については、
【展示会】色鉛筆Art -Garden
をご覧ください。

ご案内の葉書をお送りしたいのですが、
それもなかなかできず。

葉書を待たずにぜひぜひ遊びに来てくださいね!

【情報】ターレンス アートクリエーション色鉛筆

6月 12th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

最近、考えているのが、
イベント等で使っていただける色鉛筆。

リーズナブルなお値段で、
発色がよく気軽に使えるものがあるといいなぁと。

つい、ホルベインやポリクロモスで考えてしまいがちですが、
画材のお値段があがる一方で。

良いものを使って欲しいという気持ちがあるものの、
イベントによってはそうも言えないこともあり。

まだ試していませんが、
ロイヤルターレンスも色鉛筆を作っています。

ヴァンゴッホがプロ用なら、
こちらは趣味用という感じでしょうか?

もしかすると、「絵を描く手帳」との相性がいいとか?

試してみようかしら。

【展示会】色鉛筆Art -Garden

6月 11th, 2025 Posted in other

いろいろお知らせがあるのに、なかなか手が回らずにいます。

今日のお知らせは、少し前にお知らせした
色鉛筆のグループ展「色鉛筆Art -Garden」

こちらは一昨年の様子を描いた絵日記です↓

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

三上先生や足立先生、長浦先生、釘本先生、松原先生、
錚々たる顔ぶれで、今から楽しみです。

今年は非リアルの方が増えましたので、
リアル、非リアル、どちらもしっかり楽しめる展示会だと思います。

会期:2025年6月25日87(水)~6月30日(月)
11:00~19:00
初日は12:00から
最終日は17時まで

28日にはどなたもご参加できる交流会(ギャラリー内で)もあります。

会場
ミレージャギャラリー
中央区銀座2-10-5
オオイビル4F

銀座一丁目駅(東京メトロ有楽町線)11出口徒歩1分
銀座駅(銀座線、日比谷線、丸ノ内線)A13出口徒歩5分
有楽町駅(JR)京橋口から東へ徒歩10分

今年は何かと忙しく、DMを郵送できずにいます。
ごめんなさい。

でも、
ぜひぜひ遊びにりいらしてくださいね!

【本】新刊!「60歳からの色鉛筆画教室」の書影です

6月 10th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

新刊「60歳からの色鉛筆画教室」の書影が上がっていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

60歳からの色鉛筆画教室 [ 若林 眞弓 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/6/10時点)

楽天で購入

 

 

 

60歳となっていますが、60歳よりお若い方にも
役立つと思います。

久しぶりに写真をモデルに、少しリアルな描き方もしています。

それからいつも教室にご参加くださっている
お客様お二人のビフォアアフターもあります。

詳細はまた後ほど。

ぜひぜひご利用くださいね!

水彩色鉛筆の保管

6月 9th, 2025 Posted in other

梅雨ですねぇ。

私は雨好きの雨女で、実は梅雨が好き。
テンションが上がる季節です。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

なので、梅雨のイラストをたくさん描いているのですが、
水彩色鉛筆にとって梅雨はうれしくありません。

水彩色鉛筆は水で溶けるので、湿気がキライなのです。
保管は缶に入れて湿気が入らないようにするのがお勧め。

以前、試作品のモニターとして、
塗装されていない水彩色鉛筆をいただき、
使ったことがあります。

試作品なので、塗装しなかったのでしょうね。

しばらくすると、芯がすごく折れやすくなり、
お尻の方の芯が欠けてきました。

おそらく水を含んでしまったのだと思います。

他にも塗装されているメーカー品も、
ペン立てに立てていたら、お尻の方から劣化しました。

ペン立ての下の方に湿気が溜まっていたのではないかと
推測しています。

ですので、缶に入れて湿気のすくない場所に保管するのがお勧め。

画材は高価ですもんね。
大切にしないと。

【絵を描く暮らし】先週の絵日記は線だけ

6月 8th, 2025 Posted in other

先週の絵日記は、ちょっと忙しく線だけです。
関西出張やその後の体調不良があり、線だけ。

後ほど着彩します。

NHK文化センターの前にタリーズで軽くお昼ごはん。

差し入れのチロルチョコ。
みなさまにシェアするのを忘れていました。

おいしいと評判のメンチカツ。

神戸でいただいたお菓子。おいしくてデザインがすてき。

タチアオイや謎の花。

さて、
ここしばらくの不調の原因の一つは、
アレルギーかもしれません。

これまで問題なかったのに急に発症する、
アレルギーあるあるではないかと。

【教室】水彩色鉛筆の基礎の基礎でした

6月 7th, 2025 Posted in other

もう1週間近く前のことになってしまいましたが、
大阪で水彩色鉛筆の基礎の基礎教室をしました。

私の感覚だけのことかもしれませんが、
水彩色絵筆は誤解をされている画材の一つではないかと。

「色鉛筆」とついていますが、
水で溶かすとしたら、それは水彩絵の具です。

だから、水彩の知識とスキルがある方が、
断然使いやすくなります。

もちろん水に溶かさないとしたら、
油性の色鉛筆のスキルが要るわけです。

両方使うなら両方のスキルが必要、
つまり、どちらも使うのなら、スキルは倍必要なんです。

ただそれではなんかモッタナイ。

それでずっとコツコツと
水彩色鉛筆ならではの使い方、
加えて筆や水に慣れていない人でもできる使い方、
を研究していました。



今回の教室ではそれらをたくさんご紹介しました。
加えてたくさんの水彩紙を試していただきました。
紙はとても大切なのですが、初心者の方は
紙にまで目が向かない方が多いのです。

教室終了後、
復習をかねて作品を仕上げられた方がいらっしゃいますので、
シェアしますね。

どれも教室でご紹介したテクニックを使っていらっしゃいます。

青い器、素敵でしょ?

染め付けは水彩色鉛筆にぴったりだと思って
↓を水彩色鉛筆で描くのはいかが?とご紹介したのです。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2025

植物の方はビクトリア時代の図鑑?をご覧になって
描いたそうですが、これもすてき。

テクニックは先日、このブログでもご紹介した
簡単テクニックですが、ぐっとすてきに仕上げられました。

というわけで、水彩色鉛筆教室は楽しく終了。

ご参加のみなさま、
ありがとうございました!

もし年内にもう1度関西出張することになれば、
また水彩色鉛筆になるかも。

明日、水彩色鉛筆作品をポストします

6月 6th, 2025 Posted in other

今日はちょっと体調が悪くて。

このところずっと無理してましたからね。

明日、水彩色鉛筆教室にご参加くださった方の
復習を兼ねた作品をポストしますので、
お楽しみに。

【情報】ダーウェント アーチスト色鉛筆廃盤だそうです

6月 5th, 2025 Posted in other

※アフィリエイト広告を含みます。

なんと!
ダーウェントのアーチスト色鉛筆が
全種セットも含めて後継品なしの廃盤だそうです。
(情報元:http://xn--6qs374anzkszw.jp/ X)

全120色、ダーウェントで現在一番多色で、
フラッグシップモデルだと思っていたのに。

とても芯が硬く、少し落ち着いた発色をします。

密かに好きなのに。

非常に残念です。