BeltaのColored Pencil Gallery  色鉛筆ギャラリー

色鉛筆専門サイト。色鉛筆画とモレスキンスケッチ。色鉛筆と紙の情報も満載。
Home » Posts tagged 'moleskine'

出雲空港から飛び立ったB737から見た出雲平野

出雲空港から飛び立つ飛行機から見る
出雲平野の風景が好き。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

以前にも同じような景色を描いたのですが、
今回は少し変えてみました。

そして翼と窓も入れたの、わかりますか?

俯瞰で描くのはとっても楽しい。
もう少し描きたいなあ。
写真がなかなか上手くとれないのがねぇ。

私、写真が苦手だから絵を描いているところがあるもんね。

【絵を描く暮らし】棚が好き♪

7月 12th, 2022 Posted in other Tags: ,

引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!


このところ、仕事絵や原稿の仕事が多くて。

そんなときは、ささっと楽しいイラストを描いて気分転換♪

昨日、描いたのはこちら。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

架空の棚です。

モデルも見ずにささっと。

遠近もあまり気にしていませんので、
いくつかおかしいところがありますが、それでヨシです。

楽しかった~。

そうそう、
直線が歪んでいるのは、モレスキンの最初の方のページだから。
モレスキンは真ん中以外、すごく描きにくいんですよ。

厚みがあり、広げても平らにはなりませんからね。

よくモレスキンをディスっているワタシですが、
これだけ長く使っているわけですから、
きっと好きなんですよね。


ミルームさんでイラスト日記のオンライン教室をしています。

7月のイラスト教室は、お花の基礎です。
【イラスト教室】7月はお花の基礎
ぜひ楽しんでくださいね!
info@belta.jp若林までお知らせください。

【絵を描く暮らし】大阪 The Bottle Ovenさんの棚

3月 16th, 2022 Posted in 大阪 Tags: ,

4月の教室は塗り絵とイラスト。
塗り絵教室のモチーフはガーデニングです。

4月1日(金)13:00~15:00
4月3日(日)14:00~16:00

お申込、詳細はこちら↓をご覧ください。
【塗り絵教室】4月のモチーフはガーデニング

イラスト教室はカップを描きます。
4月22日(金)13:00~15:00

2022年の塗り絵教室のモチーフの予定はこちら↓
【教室】2022年 モチーフの予定
【教室】リバイバル教室(オンラインのみ)


大阪のティールーム The Bottle Ovenさんの棚、できあがり。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

上は先日描いた松江のラバールさん。

今回、ちょうど見開きページがカフェつながりでイイカンジ♪

ただ、まだとっても描きにくい段階なので、線があちこち乱れています。

というのはこのモレスキンはまだ10ページくらいしか使っておらず、
右ページにはたくさんのページが残っていて、高さがあるのです。

つまり、手が落ちる。

同じ高さの何かを置いて支えることができると、
まだ描きやすいのですが、あいにく見つからず。

半分、手を浮かせて描いているわけです。

不安定ですし、疲れるし。

なんてぐちゃぐちゃ言っておりますが、
なんだかんだいいつつ、モレスキン、好きかな(笑)

The Bottle Ovenさんは、スポードやバーレイ社の
カップ&ソーサーやティーポットがディスプレイしてあり、
カップを選ばせてくださいます。

2019年に訪れたときは、廃番のレッドキャリコを使わせていただきました♪

© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022

今年は大阪、行けるといいな。

少し前に買ったターレンスの絵を描く手帳もそのうち登場します。
モレスキンより紙が薄いのが気になりますが、
少しざらっとした紙質ですので、色鉛筆は乗りやすいです。

【絵を描く暮らし】ボッパルトの風景

9月 6th, 2018 Posted in other Tags: ,

ドイツの友人に写真をお借りして描いている
ライン川のボッパルトの風景、少し進みました。


© Belta(Mayumi Wakabayashi)

ほぼ1ページ、全部を埋めるので、時間がかかります。
のんびり描いていきますよ~。

小さくてわかりにくいかもしれませんが、
手前の木々はある程度きちんと色を入れています。

手前にあるものは、はっきり、大きく、が基本です。

そして、木というものは基本的に下に影ができます。
小さいけれど、ちゃんと影を入れていますよ。

紙はアート紙のモレスキン。
ペンはタチカワスクールGのセピアです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タチカワ 新ペン先 スクールG セピア NP-40ASE-F
価格:324円(税込、送料別) (2018/8/26時点)

 

 


新カラーショップBeltaも覗いてみてくださいね!
スマホケースです。

【絵を描く暮らし】ボッパルトの風景

8月 26th, 2018 Posted in other Tags: ,

ドイツの友人に写真をお借りして描き始めました。

ライン川のボッパルトの風景です。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

ときどき無性に細かいものを描きたくなります。

ちまちまちまちま~(笑)

線描きが終わったので、
このあと、着彩します。

紙はアート紙のモレスキン。
ペンはタチカワスクールGのセピアです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タチカワ 新ペン先 スクールG セピア NP-40ASE-F
価格:324円(税込、送料別) (2018/8/26時点)

【絵を描く暮らし】銀座 吉宗のランチ

8月 9th, 2018 Posted in other Tags: ,

先日の月光荘とカフェスケッチの日、
みなさんとの待ち合わせの前、
ランチしたのは吉宗というお店。

皿うどんと茶碗蒸しのセットをいただきました。
モレスキンにささっと。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

「吉宗」は「よっそう」と読むのですね。

なぜか字面を知っていたお店で、
読み方を知らなかったのです。

蒸し寿司が有名なお店のようですが、
さすがに暑くて(笑)

松江では、蒸し寿司は冬の楽しみなんです。

茶碗蒸しの具は、少しだけ沈んでいるんですよね。
その感じを出してみたのですが、うまく表現できているかしら?

それから皿うどんは、少し緑を強くして描いています。

黄緑は食欲がわかない色なので、
青みよりの緑を足したのです。

そのままの色をスケッチするのもアリですが、
おいしいものおいしく描きたいので、
おいしさをちょっとプラスしたわけです。

皿うどんも茶碗蒸しもどちらもとってもおいしかった♪
すっかりお気に入りのお店になりました。

次回は蒸し寿司をいただくつもり。

吉宗
http://www.ginza-yossou.jp/

★ ランチの後に描いた三色スケッチは、こちら
★ その後の月光荘とカフェスケッチの様子はこちら

愛用のモレスキン


現在募集中の教室はこちら↓

【8月】
21日(火)19:00~21:00 アンネイ(松江)

【9月】
2日(日)14:00~16:00 三原色で描くイラスト教室(池袋)
9日(日)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(武蔵小杉)
25日(火)14:00~16:00 大人のアート塗り絵(宍道)

【10月】
4日(木)大塚
28日(日)大阪
29日(月)奈良

リンク先のフォーム(リンク先がないものは、info@belta.jp宛てメール)でお申し込みください)


イラストを使ったグッズのお店はこちら
カラーショップBelta(新)

【絵を描く暮らし】夏の制服

5月 25th, 2018 Posted in other Tags:

7月、大阪で教室をします。
久しぶりの大阪教室、ぜひご参加くださいね!

1日(日)大人のアート塗り絵
2日(月)午前カンタンイラスト教室
2日(月)午後 かわいい花イラストを描く教室


私は面倒くさがりで、着る服に悩まぬよう仕事着は制服化しています。

季節の前に着るものを決めてしまって、
あらかじめ、いくつかの組み合わせを考えておくのです。
そしたら、もう悩まな~い。

今月までは、青紫色のパンジャビスーツ風。
そして来月からは夏服です。
というわけで、これは夏用。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

メインはワイドパンツのセットアップ。
それに麦わら帽子(寝癖隠しに帽子は欠かせない)その他、
トルコのストールなどなど。

赤いストールは冷房対策です。

ちょいとエスニックな感じですね。

アクセサリーは今の手持ちのもので大丈夫♪

あと欲しいのは、丈の長い長袖の上着、色は白。
探し中~。


毎月1回のお楽しみ。
「Belta通信」のご購読を募集中です。
詳しくはこちらをご覧くださいね!
Belta通信


イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★

後ほど担当者からお返事をさせていただきます。



5月~7月のスケジュールをお知らせしますね。

【5月】

3日(木)お茶会♪神保町
6日(日)14:00~16:00 大人のアート塗り絵教室 武蔵小杉(若干お席があります)
8日(火)13:00~15:00 東武カルチュアスクール
29日(火)14:00~15:00 大人のアート塗り絵教室 宍道(若干お席があります)
29日(火)19:00~21:00 大人のアート塗り絵教室 アンネイ(若干お席があります)

【6月】
2日(土)池袋 かわいい花イラストを描く教室
おかげさまで満席になりました。

4日(月)14:00~16:00 大人のアート塗り絵教室 サロン・イル・トゥリパーノ(大塚)
おかげさまで満席になりました。

12日(火)13:00~15:00 東武カルチュアスクール

17日(日)14:00~16:00 大人のアート塗り絵教室 武蔵小杉(若干お席があります)

アンネイさんの予定は5月29日に決まります。
しばらくお待ちください。

宍道教室はお休みです(隔月なのです)

【7月】
久しぶりに大阪で教室をします。
1日(日)大人のアート塗り絵
2日(月)午前カンタンイラスト教室
2日(月)午後 かわいい花イラストを描く教室

【絵を描く暮らし】京都でお茶したカフェ

3月 30th, 2018 Posted in other Tags: , ,

東京でカンタンイラスト教室をします。
4月14日(土)恵比寿すぐ描ける カンタンイラスト教室
6月2日(土)池袋 かわいい花イラストを描く教室


2月、京都でお茶したカフェの棚。
お店の名前がわからなかったのですが、
Instagramで教えていただきました。

カフェ &noma cafe(アンドノマカフェ)さん。
おしゃれでおいしいお店のすてきな棚。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

お店についてはこちら↓をご覧ください。
アンドノマカフェ
近くにみやこめっせや京都国立美術館があるので、
アートを鑑賞した後、余韻に浸るにも良いところ。

棚を描くのは楽しいです。

カフェの棚はきちんとそろったものと、
形が違うものが並んでいる様子をみると、きゅん!とします(笑)

ところで、この棚、よく見るとカンタンな形でできていますよね。
変形した四角がほとんどです。

つまり、カンタンな形が描けるようになれば、
こんな棚も描ける、ということになります。

4月14日の恵比寿でのカンタンイラスト教室では、
形を描いたり、組み合わせたりという基本を押さえます。

あと2席となりました。
ご一緒に絵を描きましょう。

【絵を描く暮らし】武蔵小杉 レストランμ(ミュー) のランチ

1月 17th, 2018 Posted in other Tags:

先日の武蔵小杉教室のみなさまとのランチの様子を
ぼちぼちと描き始めました。

まずは前菜。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

久しぶりに鉛筆でレタリングした文字を入れてみました。

鉛筆は、モレスキンの紙の目に入り込むらしく、
練り消しで消しても黒ずむんですよね。

なので、色鉛筆で描くよりずっと緊張します。

この後、スモークドたこやスナップエンドウとセロリの和えものなどを描いて、
できあがり、となります。

ところで、少し入っている器の影の色ですが、
最近のブームはポリクロモスのコバルトグリーン(156)です。

36色セットにも入っている色で、とても便利な色なんです。

以前は使い道がない、と思っていたのですが、
使ってみるとあらびっくり!

今や必ずストックしている必須色となりました。

紫系の色、スカイブルー系の色と合わせると、
美しい影色を作ってくれるのです。

それからグリーンのベースとしても使っています。


1月の塗り絵セットです。
寒い日は、自宅でゆっくり色を楽しんで♪

【モレスキン】レクレールのランチがキナリノさんに紹介されました!

12月 26th, 2017 Posted in other Tags: ,

大阪出張の際、お散歩した空堀商店街。

以前から気になっていた欧風食堂レクレールさんで
いただいたランチ、できあがり。

© Belta(Mayumi Wakabayashi)

こうやって、何かあるとモレスキンやトラベラーズノートに描くのは
とっても楽しい。

「描く」だけでなく、後から「見る」ことはさらに楽しい。

いつもではありませんが、
外出するとき、モレスキンを持ち出します。

その場でアタリを描くためでもありますが、
それ以上に「見る」ため。

例えば、電車の中でそっと開いて見ているだけで、
心がす~っと平和になっていくんです。

自分が描いた絵って、ヒーリング効果が高のではないかしら。

さて、そんなモレスキンですが、
キナリノさんのサイトでご紹介していただきました。
みんなどんな風に使ってる?モレスキンの中身を覗き見!

好きで描いているモレスキンが、人の目に止まるって
うれしいことですね!

掲載ありがとうございます。

Beltaのモレスキンは、
この本にもご紹介いただいています。

トラベラーズノートはこの本に。

モレスキンはこれ。