【本】来た、来た~「12ヵ月の日本の情景ぬり絵
来た来た!
著者への見本本が届きました。
今年の春はずっとこの本にかかっていて、
途中からミルームさんのお仕事も取り組み、
本当に忙しかったのです。
こうして形になったのを見ると、もううれしくて。
私の担当は、塗り絵指導と着彩見本で、
デザインはかけひろみさんです。
さすがといいますか、図柄がとってもかわいらしいです。
それが12ヵ月分、43種類もあるので、ページをめくるたび、
ワクワクしますよ!
篠原先生が解説されている塗り絵の効果も興味深いです。
発売日は8月12日。
Amazonでは予約も始まっていますよ!
ぜひご利用くださいね!
こちらの本もよろしくお願いします。
「月刊DAY」さま9月号!
連載させていただいている「月刊DAY」さま。
9月号が発売されました。
今回のテーマはハイライト。
みなさんのお役に立つといいな。
見開き1ページの受け持ちですが、
内容を考え、例を作るのに4日くらいかかります。
もちろん楽しい♪
「月刊DAY」さんは、デイケア、デイサービス向けの雑誌ですが、
私が読んでも勉強になります。
【絵を描く暮らし】Hello August
このブログ、いろいろ不都合が出ていて、表示されないものがたくさんあります。
修正できないものもたくさんあって、今とても困っています。
なので、引き続きこのブログに手を入れます。
ますますおかしくなる可能性もあり、です。
もしもし、このブログそのものが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogに記事をアップしますね。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
今日から8月。
2015年に描いたペリドット。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)2022
8月の予定は、
【教室】
3日(水)塗り絵教室(蓮)募集終了
7日(日)塗り絵教室(蓮)募集終了
26日(金)イラスト教室(海の生き物)募集中
28日(日)リバイバル教室(金魚)募集中
ミルームレッスンも引き続きさせていただいています。
レッスンについてはこちらをご覧ください。
【教室】ミルームさんのレッスンについて
その他、イラスト、色鉛筆の個人レッスンも受け付け中です♪
個人レッスンをご希望の方は、info@belta.jp若林まで
お気軽にお問い合わせください。
内容によりますが、1時間4000円~ 2時間以上でお願いいしています。
個人レッスンは、ご要望に応じてテキストや見本を作りますので、
とってもお得です。
【本】大好きなムナーリさんの本
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
昨日はオンラインのイラスト教室でした。
テーマは「お花」
簡単なものから、リアルなお花を描くための基礎や、
押さえておくべきポイントなどをご紹介しました。
何気なく描くいわゆる「お花」も、
このポイントを押さえておくとさらにすてきになる
という大切なポイントなんですよね。
さて、
その教室の中で「茎が枝分かれする感じが描きにくい」という
お声をいただき、1冊の本をご紹介しました。
とっても良い本なので、みなさまにもシェアしますね!
ムナーリさんはイタリアの美術家、デザイナー、絵本作家、
などなどたくさんの仕事をなさった方です。
私には美術教育家のイメージかな。
この本は、「木」を描くことだけの本です。
質感を出すとかそういうことではなく、
木の枝の成り立ちを1冊かけて紹介されていて、
真似をして描いているうちに木が描けるようになります。
|
木に限らず、植物の枝を描く際にも役立ちますよ!
それから8月のイラスト教室は、
8月26日(金)13:00~15:00
海の生き物を描きます
■ 8月の教室
・塗り絵教室(ロータス)
8月3日(水)13:00~15:00
8月7日(日)14:00~16:00
・イラスト(海の生き物)
8月26日(金)13:00~15:00
【本】プリンできた!
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった方が、
レッスン画像を送ってくださいました。
ご自分で形も描かれています。
ドットも飛んでいて、いいですねぇ!
この方はイラスト教室を受講されていて
それまで描かれたことはなかったそうです。
それがこんなに楽しそうな画面を作られていらしゃるなんて。
私もとってもうれしい。
これからどんどん描けるものが増えていき、
世界が広がることでしょうね!
楽しみです。
こちらの本をお使いです。
みなさまもぜひ、レッスン画像お送りくださいませ。
送り先はこちら↓
info@belta.jp若林
私の楽しみなんです。
|
【本】くるくる塗りのレッスン
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
拙著「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」をご購入くださった方が、
レッスン画像を送ってくださいました。
掲載許可をいただきましたので、みなさまにもシェアしますね!
繊細なくるくる塗りですね!
かき氷も色玉もふんわり~。
ポリクロモスをお使いだそうで、
その良さを上手にお使いだと思います。
基礎力をアップするには、作品を描くより、
こういう簡単な図柄を使う方が効率が良いようです。
いろいろなことを考えながら作る作品より、
基礎だけに集中できる方がいいんですよね。
みなさまもぜひ、基礎練習してみてくださいね!
すてきなレッスン、ありがとうございました!
こちらの本をお使いです。
|
【本】CUT カット 2022年版に登場します
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
使いやすい・分かりやすい・伝わりやすいカット」を描く
イラストレーター175人の作品集です。
1ページだけですが、参加していますよ!
たくさんのイラストレーターの作品を一度に見ることができるので、
とても参考になると思います。
巻末には作家のプロフィールや連絡先も載っていますので、
イラストの依頼をすることもできます。
発売日は、8月27日。
とっても縁起が良い日だそう。
Amazonでは予約の受付が始まっています。
ぜひお手にとって見てくださいね!
【本】名画の配色を学べるポストカード
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
すてき!&勉強になりそう!な本を見つけましたので、
みなさまにもシェアしますね!
「美しい名画の配色イメージ ポストカードブック 西洋編」
フェルメール、マティス、ミレー、時代の巨匠の名画の配色を
ストライプにしてポストカードにしたものです。
表紙はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」ですね。
送るのもヨシ、飾るのもヨシです。
私としては、配色の勉強にも良いのではないかと。
名画に使われている色がわかるのはもちろんですが、
色の分量をストライプの太さにしているのがとっていい!
配色は色の種類だけでなく、量も重要なポイントですから。
名画の色構成が一目でわかる、すごいツールだと思います。
配色に悩んだら、参考にするのもヨシ、
色構成の練習に使うのもヨシです。
|
飾るのでしたら、これも良さそう。
|
【本】今日はピザ
引き続きこのブログに手を入れます。
もしもし、このブログが表示されなくなったら
https://belta.thebase.in/blogをご覧ください。
表示されなくなったら遅いので、
今のうちにお気に入りに登録しておいてくださいね!
昨日に引き続き、レッスン画像をシェアしますね。
現在入院されていて、お昼過ぎに描かれると、
描き終わったころ、ちょうど夕食だそうで、
楽しんでくださっています。
今日はピザ。
「塗り絵でまなぶ 色鉛筆画のきほん」を使ってくださっていますが、
ご自分で描いていらっしゃるんですよ。
おいしそうなソースとチーズ!
ご夕食前はさぞおなか空いたことでしょうね。
経過も順調だそうでうれしいです。
でも、くれぐれもお疲れ出されぬよう。
この本をご利用くださっています。
持ち方、削り方から始まり、少しずつステップアップするモチーフになっています。
ぜひご活用くださいね!
|
レッスンされたら、画像をぜひお送りください。
info@belta.jp若林宛、
メールでお送りください。
ブログに掲載不可の方は、その旨お知らせくださいね。
楽しみにお待ちしています。