色弱の子を持つすべての人へ

というタイトルの本を読みました。

色を扱う者として、
この問題はきちんと考えるべきだと思っています。

以下、感想です。

子どもの頃、印象に残る出来事がありました。

小学4年生だったかな、
クラスメイトの男の子がスケッチ大会で、
山を黄土色に塗ったんです。

他の人は緑に塗っているのに。

すてきな色使いだったので、
クラスのみんなは、「Mくん、すごーい」って大絶賛です。

ふだんでもMくんは、
色使いがすてきで、手先が器用。
絵も工作も上手。
図工の時間は一目置かれる存在でした。

そして、中学3年生。
進路を決める時、工業高校志望と聞いて、
みんなは、うんうん、ぴったりと言ったのでした。

ところが、
いざ願書を出す段になって、
Mくんは、なぜか商業高校を志望したのです。

???と思ったBeltaに、
男子の一人が教えてくれました。
「Mくん、色盲なんだって」

この時、初めて色弱と呼ばれる人達がいるということを、
意識しました。

その時はすでに、
色弱は工業高校への進学の妨げではなかったと思いますが、
田舎だったため、偏見が残っていたのでしょうね。

今、Beltaの周囲には、
数人の方がいらっしゃいますが、
60代以上の方は、思った進路に進めなかったと
おっしゃいます。

ただ、若い友人にはデザイナーとして活躍している方も。

時代は少しずつですが、変わっています。

色弱(良い言葉がないので使っています)については、
いろいろな場所で言われるように、
Beltaも、一種の個性と考えています。

ただ、他の感覚(嗅覚や聴覚)以上に、
視覚情報、特に色が社会のサインとして使われていることが多いのが
問題、かなと。

最近では、ユニバーサルデザインということで、
様々な工夫がなされています。
地下鉄の路線図、地図、学校の教科書は知っていましたが、
黒板に使うチョークなども、色が工夫されているそうです。

この本で、とても印象に残ったことが一つ。

それは、「C型」という呼び方。

俗に言う健常者、なのですが、
色弱のP型、D型に対応して、
広範囲の色が判別できる人をC型と言おうという提案です。

これ、いいですよね!

色弱という言葉をやめて、
見ることが得意は範囲に応じて、
全部「○○型」とするのは。

本の中でも紹介してありましたが、

「僕は、P型だからこの範囲の色は少し判別が苦手だけど、
黒から紺の判別はとても得意なんだ」

「私は、C型だから、緑と赤の判別で困ったら、
言ってね」

と補い合えるといいな。

今、黒と紺の判別と言いましたが、
タイプによって違いますが、色弱の方には、
青がとても鮮やかに見える方がいらっしゃるそうです。

そう言えば、友人の一人は、黒から紺の色が大好きです。

カラーセラピーでも、「紺はないの?」と聞くのです。
きっとBeltaには分からない深い味わいを
見出しているのでしょうね。

「色のない世界なんてかわいそう。
トマトもキュウリも茶色っぽく見えるなんて」
と言われる方もあるようですが、
見慣れた世界が美しいというだけ。

C型の赤や緑は、派手で賑やかで、落ち着かないと
言われそうな気もします。

色は目で見ると同時に、
心で見ているもの。

C型の人だって、ものの色は脳が判断して
見せているわけですから、
実物の色と違うことも多いのです。

その人の色の世界が一番美しいんですよね。

良い本を読みました。
とてもわかりやすく書いてあると思います。
色を扱う人は、 読んでみてください。

C型の人が色弱の方の見え方を体験できる眼鏡があります。

バリアントール

4 comments

  1. 素敵な感想ありがとうございました。書いて良かったとしみじみ思いました。栗田。

  2. >栗田正樹さま

    ご丁寧にありがとうございます。
    大変参考になりました。良い本をありがとうございます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です