認知心理学 考えることの科学

最近、接する機会が多いのが、
認知心理学関係の本。

今回読んだのは、「考えることの科学

なぜ、認知心理学の本を読むか?
それは、人の推論のあやふやさに興味があるから。

例えば、こんな例。

子どもがテストで100点満点を取りました。
「えらいね」とほめたら、
次のテストで57点を取りました(100点満点です)
「ダメでしょ!」と叱ったら、
次のテストで93点を取りました(100点満点です)

そこで、母は考えた。
ほめたら、成績は下がる、
叱ったら、成績は上がる。
「子どもはしからないとダメ」

この推論、みなさんはいかが思われますか?

子どものテストの点数が下がる要因は、
「ほめた」ことでしょうか?

体調が悪かったかもしれないし、
何か気になることがあったかもしれないし、
教育実習生が来ていたかもしれない。

そんなことはすっ飛ばして、
「子どもはほめたらダメ。叱ればOK」となる。

笑っているけど、
こういうことって多いのです。

そして、一度、「叱ればOK」という結論を出したら、
次に起きるものは、「叱ればOK」に当てはまるよう
考えるので、ますます強化されていく。

日常生活の中で、本当に多いことなんです、これ。

そんな推論の誤りが引き起こす誤解、弊害を防ぎたくて
本を読んでいます。

この本は、豊富な事例があり、
解説がわかりやすいと思います。
新書ですので、すぐに読めます。

楽天
考えることの科学

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です