アロマテラピー検定 受験を考えている人へ

アロマ環境協会のアロマテラピー検定の
受験を考えていらっしゃる方へ。

まず、本気でアロマセラピストを目指す人以外は、
止めましょう。受験するのは。

アロマは検定に合格しなくても、
楽しめますし、使えます。

この検定、やたら高いのです。
受験料も、テキストも、テスター用のキットも。
しかも、1級を持っていても何の権威もありません。

なので、仕事としない方以外は、
受験する必要はないと思います。
ただ、自信をつけたいため、というなら良いでしょう。

そして、本気でセラピストやインストラクターになりたい、
と思っている方、頑張りましょう。

ただ、検定後の協会への入会費、アドバイザー登録代、
セラピストになるにもインストラクターになるにも、
お金と時間がかかります。びっくりしますよ~。

そのための最初のステップ、アロマテラピー検定の方は、
独学で、安く取得することをお勧めします。

そして、受験するのは1級のみ。
2級の内容も勉強しますが、受験は不要です。
時間とお金がもったいないから。

アロマテラピー検定は、非常に簡単な試験です。
学ぶ範囲は広そうに思えますが、
常識的なことも多いので。

また、出題も四択で、ひねりのない問題ばかりです。

まず、用意するものは、



公式テキストは役に立ちませんので、不要です。
キットは香りを覚える他、
日常に使うことで、より理解が深まるので、ご購入をお勧めします。

ペーパー試験は、上記の本をきちんとさらえば、問題ありません。

それから、かぎわけ試験は、
高価な精油は出題されないと思ってください。

白檀や乳香は、高価ですから、
受験者一人一人にお渡しすることはないと思います。

また、車を運転するとき、集中力を要する仕事をするときには使えない
クラリセージも、出題はされないでしょう。

受験者が、帰宅途中で事故にあったら困りますものね。

ラベンダー、オレンジ、イランライン、レモン、グレープフルーツ
ペパーミントの香りなどは、特徴的ですから、簡単に覚えられますね。

とすると、覚える精油はとても少ない、ということになります。
化粧水を作ったり、マッサージオイルを作ったり、
毎日いろいろ試してみてくださいね。すぐに覚えられます。

また、試験当日、会場には精油の持ち込みができません。
持ってきている人は、別室で預かりますと、提出を求められます。

当日、その場で覚えることはせず、
自宅に置いておきましょうね。

アロマテラピー検定の試験日は、11月2日(日)です。
申し込みは9月25日まで。

本気で仕事をする人だけ、申し込みましょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です