パーソナルカラー検定の学習方法 マインドマップ 

Beltaが実践したパーソナルカラー検定の
学習方法をご紹介します。

独学で、最小限の時間と費用となるよう意識して、
勉強しました。

使ったものは、
「パーソナルカラー検定 公式テキスト」

と、過去問題。
過去問題は、パーソナルカラーリスト協会で入手することができます。

この2つは必要だろうと思い、購入しました。

学習方法は、まず、過去問に当たって、
全体の傾向をつかみます。

すると、問題は大きく分けて3種類あるとわかりました。

1.色彩学の基礎(どの検定も共通です)
2.パーソナルカラーの基礎
3.CUSという表色系(この検定特有の表色系です)

です。

色彩学の基礎は、かなりやさしい問題ばかりです。
パーソナルカラーに関しても同じです。

色の試験の経験や、
パーソナルカラーに興味がある人なら、
テキストをさらえばOKだと思います。

ただし、初めて色の勉強をする人は、
副読本として、色関係の本を読む方が良いでしょう。
(参考書は、「お勧めの色の本」を見てください)

そして、問題なのはCUSという表色系。
これは、色彩検定で使われるPCCSとは違います。

色相によって、
ブルーアンダートーンとイエローアンダートーンに分かれます。
しかも、トーンによってブルーがあったり、イエローがあったり。

例えば、黄色は色相番号1と2があり、
色相番号1の黄色は、どのトーンでもイエローアンダートーンですが、
色相番号2の黄色は、トーンによってイエローアンダートーンと
ブルーアンダートーンの2種類があるのです。

ややこしいかな?と最初は戸惑ったのですが、
ある程度の規則性を見つけて、図を描くことで簡単に、
理解できることがわかりました。

ですので、CUSとパーソナルカラーのカラーカードが販売されていますが、
必要ないと判断しました。

CUSの仕組みがわかれば、
あとは、過去問を繰り返せば大丈夫。

図を素早く描くこと、図を元に解くこと、
スポーツのように練習しました。

これで準備OK。

ただ、試験数日前には、押さえておきたいところを
マインドマップに描いてみました。

パーソナルカラー検定 パーソナルカラー検定

この2つのマインドマップで、
細かいところを押さえられたと思います。

勉強に要した時間は、ごく短い時間でした。

これはBeltaが色を仕事にしているからなのでしょうが、
一般の人もあまり変わらないと思います。

ただ、全く色の経験がない方が独学をされる場合、
市販の問題集をするのも良い方法だと思います。

それから、色の性質や目の構造など、
色彩学に関しては、どの試験も共通なので、
色彩検定のテキストや問題集も使えます。

<Beltaが使ったもの>

・パーソナルカラー検定 公式テキスト

過去問題

<使わなかったもの>

・市販の問題集

ただし、色の勉強をするのはこれが初めて、という方は、
使われる方が良いかと思います。

・カラーカード

・通信教育
通信教育もありますが、初心者の方にも全く必要ないと思います。
結構なお値段もしますので。

次回の受験を考えている方、ご参考までに。

パーソナルカラー検定についてご質問を受け付けています。
ご希望の方は、info@belta.jpまでメールで
お問い合わせくださいませ。

質問は大好きなので、遠慮無く。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です