色彩検定 独学 学習法 その3

色彩検定まであと1週間。

1級を目指している方ならば、筆記はもうバッチリ。
2次の実技試験の準備をされているころでしょうか。

色彩検定の2次試験に必要なもの。

まず基礎知識。
3級、2級、1級の内容をしっかり理解してください。
これは、今までの学習の積み重ねがあるので、問題ないかもしれませんが、
3級、2級に合格してから時間が経っている方、
もう一度、さらっておいてくださいね。

配色技法や、各カラーステムの仕組み、同化現象、などなど。
色のことを知らない人に「説明できる」くらいにしてください。
これは、のちのち、色を仕事にしたときにも役に立ちます。

それから、各システム(特にマンセル)をPCCSに変換できること。
実技試験は、PCCSのカラーカードを使います。

ですから、「他のシステムの色が、PCCSなら何番なのか」
変換できることが大切なのです。
そして、各トーンの感情効果。

となると、当然ながらPCCSを完全に使いこなす
ことが必要になってきます。

色を見て、その色が、何トーンの何番なのか、は3級で修得済みですよね。
1級では、さらに、各色の明度・彩度も覚えます。

彩度は簡単なのですが、厄介に感じるのは明度でしょう。

色々なサイトで、語呂合わせを使った覚え方などが紹介されていますが、
Beltaはあまり語呂合わせは推奨していません。

語呂合わせで数字を覚えるより、
・各トーンの明度がどのように変化していくか
・各トーンの最低明度、最高明度
・トーン同士の関係性を把握
して覚えた方が、カラーシステムを立体として捉えることができる気がするのです。

PCCSのカラーシステムを理解することになり、応用が利くからなのですが。

別の記事でも書きましたが、1級を取得して終わり、ではありません。
その後の仕事が待っています。
せっかく学習するならば、仕事で役立つ覚え方をする方が良いんじゃないかしら?

Beltaも、色の仕事をしていますが、
3級で得た基礎知識と、1級の2次でカラーシステムを理解したことが、
本当に役だっています。

PCCSの覚え方、ご自分なりに工夫してみてくださいね。

もし、覚え方に迷ったら、
Belta特製「PCCS 明度・彩度覚え方シート」を試してみてください。

Beltaが使ったものを改良して誰でも覚えられるものにしました。
40代、50代の方が1回で合格した覚え方です。

詳しくは、
「PCCS明度・彩度 覚え方シート できました!」
をご覧ください。

合格を祈っています。
 
 
 
色のセミナー、いろいろ開きます。
セミナー情報を見てくださいね。
 
 
 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です