【絵を描く暮らし】先週の絵日記+和菓子ちょこっと
※アフィリエイト広告を含みます。
万一、このブログが表示されなくなったら、
ショップのブログに記事をアップします。
↓をブックマークしておいてくださいね!
https://belta.thebase.in/blog
■ 本
■ オンラインレッスン
2024年3月12日(火) 塗り絵教室 宝石(バイカラートルマリン)
2024年3月17日(日) 塗り絵教室 宝石(バイカラートルマリン)
詳しくはこちらをご覧ください↓
【教室】3月はバイカラートルマリン
■ オンラインレッスン
・miroom
ペンと水彩で美味しいモノを楽しく描きます。
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
簡単に美味しそうに描く!デパ地下のスイーツ&お惣菜のイラスト講座
++++
色鉛筆でティータイムを描きます。
色鉛筆で描くヨーロッパのティータイム
・Lakit
三原色相当の色鉛筆3色で色の仕組みをご紹介しています。
Office Beltaの人気講座の三原色講座をぎゅっとコンパクトにしました。
色の仕組みを学んで描く、はじめての色鉛筆画講座
・FANTIST
ペンと色鉛筆でおやつ絵日記を描きます。
あなたも描けるように!簡単楽しいおやつ絵日記
昨日、マティス展の様子をポストしたのですが、
「公開」ボタンを押し忘れ~。
先ほど公開しましたので、ぜひ見てくださいね。
さて、今日は先週の絵日記です。
色鉛筆ではないですが、こつこつと絵日記を描いています。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)2024
パール柑、爽やかでおいしい。
アンネイ教室でいただいたおやつ。
いつも小さな袋にお菓子を入れてくださいます。
子ども会のようでとっても楽しい。
ラディッシュ。
子どものころ、初めて作った野菜がラディッシュでした。
庭の片隅に種をまいたら、1個だけできました。
ラディッシュって、かわいいですよね。
右側はこんな感じ。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)2024
マティス展を観に行きました。
詳しくは昨日の記事をご覧ください。
【絵を描く暮らし】マティス展を観てきました!
そしてそして、八雲小倉。
「○○小倉」というのは、松江、出雲地方ではポピュラーな和菓子で、
カステラ状の生地で羊羹風のあんこを挟みます。
お店によって、「八雲小倉」とか「錦小倉」とか「福小倉」というように
基本構成は同じですが、お店によって個性があります。
今回食べたのは、松江の風月堂さんの「八雲小倉」です。
ちょうど近くを通る用があり、素通りできませんでした(笑)
というのも、風月堂さんは、支店もなく、
お土産屋さんにもスーパーマーケットにも出されておらず、
通販もされていないので、お店に行かないと買えないのです。
しかも、コロナ前のことですが、
春の連休の朝11時頃にお店に行ったら、
「今日は13時頃お菓子が並ぶよ」というお返事。
お店は観光地にあるので、
すでにたくさん観光客の方が通りかかっているのに。
というわけで、チャンスがあれば逃さない(笑)
ところで、
買い物を終え、外からお店の写真を撮っていたら、
松江のガイドブックを手にした30代くらいの女性が
興味がありそうな様子で近づいてきました。
よけいなことかと思いましたが、
ここでしか買えないことや、
棟方志功さんや河井寛次郎さんとの交流をついつい語ったら、
私の服装を指して「すてきですね」と!
「写真を撮っている後ろ姿が良かったです」
なんて言ってくださいました。
後ろ姿、猫背になってなかったみたいで、
ほめられてちょっとうれしい。
(かなりうれしい)
ということで、楽しく絵日記描いています。
時間がなくてなかなか描けないこともありますが、
なんとか続けています。