about gray グレーについて
色鉛筆アーティストのBeltaこと若林眞弓の色鉛筆ブログです。
松江、大阪、東京で「大人のアート塗り絵」教室をしています。
カラー、心理学のブログはこちら Office Beltaのブログ
松江に帰ったものの、
松江のPCの調子が今一つで、今日はあちこちかまっていました。
少し安定したようなので、始めます。
先日の教室で「へぇ~」と言われたので、
みなさまにもシェアしますね。
以前にも一度描いたことがあるとは思うのですが。
それはグレーについて。
よくこんな言葉を耳にします。
「グレーが2本あるけど、違いがわからないの」
ホルベイン36色セットには、ウォームグレー#3とクールグレー#3があります。
この2つの区別がつかないということです。
確かにぱっと見ただけでは、分かりませんよね。
そこで比べてみると
ポリクロモスも並べてみました。
ホルベインは「cool」ポリクロモスは「cold」ですね。
比べてみるとわかりやすいですね。
warmは黄みがかった感じがしませんか?
かなり乱暴な言い方にはなりますが、
cool、cold グレーは「黒」を明るくしたもの
(黒以外の色が入ってない)
warm グレーは、cool(cold)グレーに黄色が入っている
Beltaの感覚ではwarmグレーは、グレーというよりベージュ。
「色」として扱うことが多いです。
要はその「色」が欲しくて使う。
対してcool(cold)グレーは、「色」として使うだけでなく、
「明度」を落とすためにも使う、です。
cool(cold)グレーは色みの要素が少ないので、
他の色と混色しても、他の色の色みを変えることが少ないのです。
黄色が入っているwarmは、極端なことをいうと、
ブルー系の色に重ねたら、緑がかった色になってしまう、
ということです。
warmグレーを重ねたら、
もれなく黄色もついてくると思っていただければいいんじゃないかしら。
それは悪いことではなく、
それを知って使い分けるということだと思います。
ちなみに「他の色の色みを変えない」という
特徴を活かして、Beltaは下書きやアタリ線に使うのは、cool(cold)グレーです。
ご参考になれば幸いです。
Facebook、instagram にもポストしています。
覗いてみてくださいね!
Facebook
Belta-Mayumi-Wakabayashi
色鉛筆の持ち運びと保管に。
ローズとブルーグリーン、ベージュでしたら、すぐに発送できます。
![]() 鉛筆をたっぷり収納。色鉛筆の持ち運びにも。ペンケース(ペンシルケース) 48本用 |
応援クリックをぜひ!
励みにしています。
人気ブログランキングに投票する
<お問い合わせについて>
イラスト制作、作品販売について、窓口を設けました。
こちらからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★
【大人のアート塗り絵&イラスト講座】
■ 2016年2月
終了分は、クリックすると教室の様子を見ることができます。
7日(日)Beltaの超カンタンイラスト教室(東京)終了
24日(水)19:00~21:00 大人のアート塗り絵 アンネイ教室(松江)終了
2月の乃木教室はお休みです。
■ 2016年3月
13日(日)イラスト教室東京(満席です)終了
22日(火)大人のアート塗り絵(島根県 宍道町)14:00~ 募集中です。
23日(水)大人のアート塗り絵(島根県 アンネイ 揖屋)19:00~ 募集中です。
30日(水)大人のアート塗り絵(東京)
キャンセル待ち受け付け中です
■ 2016年4月
3日(日)イラスト教室 東京(満席です)
キャンセル待ち受け付け中です
13日(水)大人のアート塗り絵(お茶の水)(満席です)
キャンセル待ち受付中です。
アンネイさん(松江)の予定は3月23日に決まります。
パーソナルカラー、カラーセラピー、カラー教材、カラーツールの専門店、
カラーショップ Belta