【色鉛筆画】6月の庭
先日から少しずつ描いている6月の庭。
今、こんな感じです。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
梅雨時の雨交じりの弱い光の中の紫陽花。
上にはラベンダー、右には睡蓮を描いています。
6月までに仕上げなくちゃ。
ところで、お休みしていたイラスト教室を再開します。
お花や小さなイラストを描いたり、
色を身につけたりする教室です。
お楽しみに♪
先日から少しずつ描いている6月の庭。
今、こんな感じです。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
梅雨時の雨交じりの弱い光の中の紫陽花。
上にはラベンダー、右には睡蓮を描いています。
6月までに仕上げなくちゃ。
ところで、お休みしていたイラスト教室を再開します。
お花や小さなイラストを描いたり、
色を身につけたりする教室です。
お楽しみに♪
連休中に行った飯能の古民家レストランぽれぽれのランチ、できあがり。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
ビーフシチューにサラダ、パン、そしてデザート。
デザートは他の方のものも描いちゃいました。だっておいしそうだったんだもん。
とってもおいしくて、また行きたいお店です。
外観もすてき。
私のデザートは手前に描いているマンゴーのデザート。
しっかり塗り込みました。紙の目がつぶれるくらい塗り込むと
透明感やつやつや感が出ます。
こういうときは、慎重に塗って色を重ねるというより、
勢いでぐっと色を入れる方が良いように思います。
for this drawing I used :
Faber castell polychromos
<教室のご案内>
島根、東京、大阪で色鉛筆による塗り絵教室をしています。
2時間でポストカードサイズの作品を1枚仕上げます。
1回、完結型の参加しやすい教室です。
参加費3,000円から3,500円
ぜひご一緒に。
【5月の教室】
12日(日)大人のアート塗り絵 武蔵小杉教室
14日(火)大人のアート塗り絵 池袋教室
21日(火)大人のアート塗り絵 アンネイ教室
28日(火)大人のアート塗り絵 宍道教室
【6月の教室】
3日(月)大人のアート塗り絵教室 大塚教室
9日(日)大人のアート塗り絵教室 武蔵小杉教室
1日(火)大人のアート塗り絵教室 池袋教室
【7月の教室】
21日(日)大阪 梅田
22日(月)大阪 天満橋
塗り絵教室は2時間で1枚、ポストカードサイズの塗り絵を仕上げます。
参加費は、3,000円~3500円。
丁寧に色鉛筆の基礎をお教えします。
下絵、塗り絵レシピがありますので、初心者の方も安心です。
1回完結の教室ですので、入会金、年会費等がなく、
とても参加しやすい教室です。
また、プライベートレッスンもしています。
1時間5,000円 2時間から受け付けています。
会場費は折半。
お申し込み、お問い合わせは、
下記のフォームからお願いいたします。
Office Beltaをご利用されたことがある方は、
info@belta.jp宛て
メールでお申し込みください。
この夏は久しぶりにドレスのモチーフを楽しんでいただこうと
ただいまデザイン中です。
ささっと描いてみたのがこの4枚。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
プリントを楽しんでいただこうと思ったのですが、
布地は柔らかく、プリントは歪んで見えるわけですよね。
それを描くのがちょっとややこしい。
かといって平置きにすると、単なる模様を描くだけですし。
悩んだ結果、カシュクールタイプにしようかと。
これなら、リボンをつけて配色を楽しむこともできますし、
応用として、袖を伸ばしたり、襟をつけたりもできます。
応用範囲が広いので、お好きにアレンジしていただけます。
今回、1枚は紫で大人っぽく描いてみました。
わかりにくいですが、レース風なんですよ。
まずは6月9日の武蔵小杉教室から。
それまでにちゃんとデザインしなくちゃね。
みなさま、お楽しみに♪
昨日の教室の様子をご覧くださいね!
モチーフはお花のソフトクリーム。
小さなパーツは塗りにくかったと思いますが、
みなさん、丁寧に塗っていらっしゃいます。
小さなパーツも少し立体感や厚みを意識すると、
生き生きしてきますよね。
そのためにはグラデーションを使ったり、
影を入れたりするのですが、影の形や大きさにご注意を。
ちょっとした形の違いで「あれ?」と思うことがありますから。
でも、うまくはまると、「おおおお、カッコイイ!」となるんですよね。
それから、右下にイニシャルを描かれた方がいらっしゃいますよね。
そうすることで、メインとサブの2つができ、良いバランスになります。
いろいろ試してみてくださいね!
>ご参加のみなさま
ありがとうございました
>ご欠席のみなさまのみなさま
次回はタイミングが合いますように。
この塗り絵を試してみたい方は、販売もしていますので、
ぜひご利用くださいね!
お花がかわいらしくできると、わくわくしますよ!
次回は6月11日(火)13:00~15:00です。
モチーフはお花と傘。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
ご興味のある方、ぜひご一緒に♪
Office Beltaをご利用されたことがある方は、
info@belta.jp若林まで
メールで「出るよ~」とお知らせください。
初めてご利用の方は、下記のフォームからお申し込みくださいませ。
スマートフォンケースを作りました!
バラ2種類。
それぞれiPhoneのX/XSと8plus/7plus用をお店に並べました。
でも、その他の機種も作れますよ~。
ご希望の機種をお知らせくださると対応いたします。
スマートフォンケースのお求めはこちらかから↓
iPhoneのX/XSと8plus/7plus以外の機種の方は、
info@belta.jp若林までお知らせください。
バラとヤグルマギクをちりばめました。
X/XS用
8plus/7plus用
大きめのバラを大胆に。
X/XS用
8plus/7plus用
先日の武蔵小杉教室で楽しんでいただいた傘とお花のモチーフ。
お客様のお一人が、「ブルーや紫が好き」とおっしゃったのですが、
その色の見本がなかったんですよね。
ですので、青系の色で塗ってみました。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
写真が暗くてごめんなさい。
ホルベインの36色セットだけで塗っています。
欲を言えば、ターコイズ系や紫の明るい色があると、
もう少し変化をつけやすいのですが。
紫や青は後退色といって、後ろに引いて見える色なんですよね。
しかも明度が低い。
暗く、寂しく見えがちです。
今回は「アクア」を中心に使ってみたのですが
いかがでしょう。
紫でも描いてみようかなぁ。
こちらのモチーフは、
5月21日のアンネイさん、28日の宍道教室、6月3日の大塚、11日の池袋教室で登場します。
ご参加のみなさま、お楽しみに♪
アンネイさんは夜間、他はすべて午後、2時間です。
参加費は3500円です(下絵、レシピ付き)
お席はまだ少し余裕があります。
Office Beltaをご利用されたことがある方は、
info@belta.jp若林まで
メールで「出るよ~」とお知らせください。
初めてご利用の方は、下記のフォームからお申し込みくださいませ。
昨日は武蔵小杉で教室でした♪
ご要望が多かったお花と傘をご用意しましたよ♪
お花は下絵にはアタリだけしかなく、あとはアドリブで。
すてきですよ~。
ご覧くださいね!
その人の色やタッチが、その人ならではの雰囲気を醸し出しますよね。
とっても細かいお花や爽やかな色の緑、
存在感たっぷりのお花、いや~、デザインして本当によかった!
ご経験の長い方には、
お花の描き方は簡単なご紹介にとどめましたが、
数回目のご参加の方にはご一緒に練習しながら。
このお花は他のイラストにも応用できるので、
いろいろ試してみてくださいね!
>みなさま
ありがとうございました!
次回は6月9日(日)です。
ご興味のある方、ぜひご一緒に♪
Office Beltaをご利用されたことがある方は、
info@belta.jp若林まで
メールで「出るよ~」とお知らせください。
初めてご利用の方は、下記のフォームからお申し込みくださいませ。
今日は武蔵小杉で教室でした。
詳細は後ほど。
まずは日曜日恒例、先週描いたものをまとめてご覧くださいね。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
■ 上段
左…飯能市の古民家レストランぽれぽれのおいしいランチ
右…ムーミンバレーパークのムーミタロ(ムーミンハウス)
■ 下段
左…ムーミンバレーパークで見つけたもの
中…5月6月の教室で提供する塗り絵。お花と傘
右…6月のアイディアスケッチ
先週も絵を見てくださってありがとうございました。
今週も楽しんでくださいね!
ちょうど1週間前になりますね。
教室のみなさんとご一緒にした飯能市。
ランチをいただいた古民家レストラン ぽれぽれ。
トラベラーズノートに描いたランチ、少し色を入れました。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
ビーフシチューの色はカリスマカラーのタスカンレッド(937)
ドミグラスソース系の色は、たいていこの色をベースにしていて、
オレンジ、茶系をプラスします。
なんともおいしそうな色になるんですよね。
|
もう1ヶ月近く前のことになりますが。
4月のクロスハッチング教室にご参加くださった方の色鉛筆にわくわく。
写真を撮らせていただきました。
これ!
なつかしのベロール社のカリスマカラーです。
わぉ!
開けさせていただきました。
72色セットなので、2段になっています。
カッコイイ色鉛筆なんですよね。
私が知っている色鉛筆の中で、一番好きなデザイン。
ほんと、かっこよくておしゃれ。
このブランドは、細かいことはよくわかりませんが、
カリスマカラーやプリズマカラーという名前になったり。
会社もベロールからサンフォードになり、今はベステック。
正直、どういう経路をたどってきたのかはよくわかりません(笑)
わかっているのはデザインが変わってしまったこと。
品質(たぶん芯の品質)は変わらないそうですが。
↓デザインを比べてみました。
私も24色セットを2セット持っています。
合計49本持っています(白を1本買い足しているから)
この色鉛筆が私に色鉛筆の楽しさを教えてくれたんですよね。
色のノリや発色に「色鉛筆ってスゴイ!」と思ったのです。
今は私の描き方が変わったため、
メインから外れてはいますが、わくわくする気持ちは続いています。
気づかないうちに、色鉛筆も少しずつ変わっていきます。
ポリクロモスのデザインや色名もかなり変わりました。
発売当時のヴァンゴッホのケースがうねっていたこと、
覚えている方、いるのかしら?
そう思うと、ずいぶん長く色鉛筆を使ってきたことを実感しますね。
こちらが現行モデル↓
|