旧古河庭園
このところ、何かと用があり、
本格的な色鉛筆画は少なくて、
手軽なスケッチばかり描いています。
運動不足解消を兼ねての東京庭園めぐり。
旧古河庭園です。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
取り急ぎ。
このところ、何かと用があり、
本格的な色鉛筆画は少なくて、
手軽なスケッチばかり描いています。
運動不足解消を兼ねての東京庭園めぐり。
旧古河庭園です。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
取り急ぎ。
色鉛筆アーティストのBeltaこと若林眞弓の色鉛筆ブログです。
松江、大阪、東京で「大人のアート塗り絵」教室をしています。
カラー、心理学のブログはこちら Office Beltaのブログ
少し前に描きかけをポストしていたカルムエランさんのデザート、
できあがり。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
こちらは、デザートをコースでいただけるという
夢のようなお店。
一皿一皿が美しくて、ため息が出るほどおいしいの。
描き方としては、
グレーでざっとアタリをとったら、
色鉛筆で描くように塗ります。
要所要所を濃い色で引き締めるのですが、
そのときに使う線は、細くて勢いがある線で。
イメージとしては、筆で描く線です。
そっと入って、ぎゅっと締めて、すっと抜くイメージ。
同じ太さでぐるっと描いちゃうと、とたんに動きがなくなるんですよね。
このぎゅっと締める感じは「ぎゅっと効かせる」と言ってもよくて、
「ぎゅっ」を使うと、絵が生き生きするように思います。
予約が必要です。
ケーキ、焼き菓子のテイクアウトは予約なしでもOK。
シュトーレン、すばらしくおいしかったです♪
(in 松江)
時系列が前後しますが、
池袋の東武カルチュアさんでの様子です。
毎月第二火曜日は、東武カルチュアさんで、
「大人のアート塗り絵」教室です。
2回目のこの日は、クリスマスのカップケーキ。
丸いものを立体的に描くおさらいにもなります。
一つ一つ、丁寧に説明します。
なかなか写真を撮ることができなくて、
途中の写真はほとんどなくて、いきなりできあがり(笑)
すてきでしょ?
難しそうに見えますが、一つ一つ押さえていけば、
初心者の方でも大丈夫。
>ご参加のみなさま
ありがとうございました。
池袋の東武カルチュアスクールさまで月1回教室をしています。
お申し込みは、池袋の東武カルチュアスクール様へお願いいたします。
東武カルチュアスクール
18日、19日は大阪出張でした。
18日はイラスト教室、
19日は色鉛筆の大人のアート塗り絵教室。
先日、イラスト教室のことを書きましたので、
今日は大人のアート塗り絵教室について。
イラスト教室についてはこちら↓
【大阪】 イラスト教室♪でした
【イラスト教室】 文字について
最初に基礎、ということで、
グラデーションについて体験していただきました。
グラデーションはいろいろあって、
通常いくつかを組み合わせて使っています。
色鉛筆の美しさはグラデーションで混色した色だと思うので、
みなさん、いろいろ試してみてくださいね!
デモンストレーションをしたり、
ご質問に答えたりしてたので、
写真がないのが残念。
基礎が終わったら、
そのグラデーションを活かして、作品作りです。
写真がヘタでごめんなさい。
作品、どれもステキなんですよ~。
初めての方がお二人。
基礎がぎゅっとつまったドングリ。
作品を撮影されいらっしゃる姿を撮影するのが好き♪
先にグラデーションを練習しているので、
広い面積も塗りやすかったと思います。
>ご参加のみなさま
ありがとうございました!
>タイミングが合わなかったみなさま
次回はタイミングが合いますように
>お世話してくださった寺澤さま
ありがとうございました!
次回は、おそらく2017年3月初め頃になるのではないかと。
決まりましたらお知らせしますので、
タイミングが合う方はぜひどうぞ。
1dayの長い教室もしたいので、検討中です。
教室にタイミングが合わない方は、この本を見てみてください。
お役に立つことがあるかと思います。
イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★
後ほど担当者からお返事をさせていただきます。
【11月】
6日(日)大人のアート塗り絵(武蔵小杉)
8日(火)大人のアート塗り絵(池袋 東武カルチュア)
22日(火)大人のアート塗り絵(松江 アンネイ)
【12月】
5日(月)大人のアート塗り絵(大塚 サロン イル トゥリパーノ)
満席、キャンセル待ち受付中です。
13日(火)大人のアート塗り絵(池袋 東武カルチュア)
12月5日以外はまだお席に余裕があります。
ご興味のある方は、info@belta.jpまで
メールでお知らせください。
カラーの専門店 カラーショップ Belta
今日は日曜日なので、総集編なのですが、
先にこちらを見てくださいね。
松江の居酒屋(?)根っこのお料理です。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
器のモスグリーンが気に入っています。
これは、三菱のペリシア。
厚みがあるきれいな色なんです。
鮮やかなモスグリーンという言い方が合っているかどうかわかりませんが、
ちょっと響く良い色です。
人の好みは人それぞれでしょうが、
ペリシアはいいなぁ。
同じ三菱でもユニとはぜんぜん違います。
ペリシアを1本1本、こつこつ買い足すのも楽しみ。
![]() 三菱鉛筆 色鉛筆 ユニ カラードペンシル ペリシア 36色セット UCPPLC36C
|
11月 大阪で教室をします。
年内最後の教室ですので、タイミングが合う方はぜひ♪
11月18日(金)イラスト教室 初めてのパッケージ画
11月19日(土)大人のアート塗り絵(色鉛筆)教室 グラデーションを極める
いつもお世話になっているkazzさんの写真を元に描きました。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
kazzさんのInstagramはこちら
スケッチやイラストの傍ら、ゆっくりと少しずつ描きました。
最初はこんな感じ。薄いです。
とにかく全体に色を乗せてしまいます。
こうすることで、一種安心するんですよね。
「描ける!」という気持ちになるというか。
薄く塗れば、あとから消せますし、
他の色を乗せても大丈夫。
まずは白いところがなくなるようにします。
全体に色が乗ったら、チェックし、今後の方針を立て、
また塗り進めます。
手前の葉っぱがちょっと気になりました。
本当はこの葉っぱがある方が、
狭いところで咲いている感じがよく表現できると思いますが、
ここを葉っぱとして描いてしまうと、そちらにばかり目が行きそうです。
花色が赤やピンクなら、睡蓮に目が行くと思いますが、
今回は白。
周囲がダークカラーなら目を引きますが、
そうでなければ印象が薄くなってしまいます。
そこで、葉っぱはやめて自然なグラデーションにすることにしました。
そして睡蓮の周囲は思いっきり暗く。
というわけでできあがったのが、一番上の睡蓮です。
色鉛筆は、ポリクロモス、ホルベイン、カリスマカラー、パブロとすべて使っています。
カリスマカラーのねっとり感は深みのある水の色を描くのにぴったりなのです。
![]() カリスマカラー 48色セット
|
イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★
後ほど担当者からお返事をさせていただきます。
【11月】
6日(日)大人のアート塗り絵(武蔵小杉)
8日(火)大人のアート塗り絵(池袋 東武カルチュア)
22日(火)大人のアート塗り絵(松江 アンネイ)
【12月】
5日(月)大人のアート塗り絵(大塚 サロン イル トゥリパーノ)
13日(火)大人のアート塗り絵(池袋 東武カルチュア)
どの教室も多くはありませんが、まだお席に余裕があります。
ご興味のある方は、info@belta.jpまで
メールでお知らせください。
教室の内容をぎゅっと詰め込んでいます。
遠方の方、教室の代わりにぜひどうぞ。
カラーの専門店 カラーショップ Belta
11月 大阪で教室をします。
年内最後の教室ですので、タイミングが合う方はぜひ♪
11月18日(金)イラスト教室 初めてのパッケージ画
11月19日(土)大人のアート塗り絵(色鉛筆)教室 グラデーションを極める
9月の大阪での教室の際、
お昼ご飯をいただいたわのわカフェ。
遅くなりましたが、写真を元にスケッチ。
いただいたのは、チキンと野菜のハーフ&ハーフのカレー。
カレーを描くのってちょっと緊張します。
塗り過ぎると汚くなりそうな気がします。
かといって、単純な色でも、塗り足りなくても
カレーにはならないですよね。
実際のカレーのように、
にんじんの色、スパイスの色、トマトの色、
などなどを意識してムラを作って塗り、
最後にイエローオーカーやカナリーイエローでそれらの色を
混ぜ合わせるように塗ります。
カナリーイエローが強すぎるとちょっと不自然かな。
( in 東京)
年内にもう1回大阪で教室を、というお声に応えて2つの教室を企画しました。
1つは色鉛筆の塗り絵。
もう1つはイラスト。
大阪での塗り絵教室では、
毎回、1時間ちょっとの基礎講座をします。
今回はグラデーション。
色鉛筆の美しさの一つがグラデーションなのだと思います。
なので、きれいなグラデーションができたらすてきですよね。
グラデーションの作り方にはいくつかあります。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
考え方としては、塗る回数を変えて色の濃淡を作る(上)
筆圧を変えて、濃淡を作る(中)
だと思います。
下のくるくる塗りは、回数で作るグラデーションの変形ですね。
この2つの組み合わせもアリ、です。
これをBelta的には「手のグラデーション」と呼んでいます。
それから、色でグラデーションを作ることもします。
こちらはそのまんま「色のグラデーション」と呼んでいます。
そして、「手のグラデーション」と「色のグラデーション」を組み合わせることもします。
特に「手」とか「色」とか意識しているわけではないのですが、
自分がしていることをよくよく観察してまとめみたら、
そんなことをしているとわかりました。
教室ではこれらのグラデーションを実際にお見せして
体験していただきます。
ぜひご一緒に♪
~きれいなグラデーション~
■ 大人のアート塗り絵教室(大阪)■
日時:2016年11月19日(土)13:00~16:15
13:00~14:15基礎講座
14:15~16:15作品作り
Aコース 基礎講座+作品作り(初めての方はこちらがお勧めです)
Bコース 作品作りのみ(ご経験者はこちらをどうぞ)
会場:大阪絵市営地下鉄 千日前線 「北巽駅」すぐ
北巽駅で待ち合わせます。
参加費:
Aコース:5,500円(テキスト、下絵、レシピ込み)
Bコース:3,500円(下絵、レシピ込み)
講師:Office Belta 若林 眞弓
ご持参いただくもの:色鉛筆をお持ちの方はご持参ください。
お持ちでない方はお貸ししますので、
お気軽にお申し出ください。
キャンセルについて;画材をご用意する関係で、直前のキャンセルはご遠慮ください。
16日以降のキャンセルは、受講料全額いただきます。
画材はお送りします。
お申し込み、お問い合わせは下記のフォームからお願いします。
メッセージ欄に、Aコース、Bコース、ご希望のコースをご記入ください。
色鉛筆アーティストのBeltaこと若林眞弓の色鉛筆ブログです。
松江、大阪、東京で「大人のアート塗り絵」教室をしています。
カラー、心理学のブログはこちら Office Beltaのブログ
少し前から描いていたdajaさんのスケッチができあがりました。
ポストカードに印刷。
ついでに、線画もスキャンしていたので、印刷。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
畝のある紙に印刷したので、
また違う雰囲気で楽しい。
dajaさんにお見せする約束をしていますので、
セットにしてお送りします。
dajaさん、楽しんでくださるかしらん。
おかげさまで、絵についてのご依頼やお問い合わせが増えてきました。
イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★
後ほど担当者からお返事をさせていただきます。
【10月~11月の予定】
10月6日(木)14:00~16:00 サロン イル トゥリパーノ(豊島区大塚)
お1人分ご用意できます。
初めての方でも安心して参加していただける楽しい教室です。
10月25日(火)14:00~16:00 宍道(松江)
10月25日(火)19:00~21:00 アンネイ(松江)
10月25日はどちらもお席をご用意できます。
ご興味のある方は、info@belta.jp若林宛、
お知らせくださいませませ。
【11月】
11月18日、19日、大阪で教室をします。
18日は初めてのパケ描き(パッケージを描きます)
19日は大人のアート塗り絵。
基礎練習は、グラデーション練習です。
ご興味のある方、あけておいてくださいね。
【東部カルチュア】
10月から池袋の東武カルチュアスクールさまで月1回教室をします。
お申し込みは、池袋の東武カルチュアスクール様へお願いいたします。
東武カルチュアスクール
今日はもう一つ。
やっとできあがり。
ウルトラ植物博覧会2016です。
© Belta(Mayumi Wakabayashi)
楽しい展覧会でした。
それにしても植物のグリーンの多様なこと。
以前、グリーンの作り方について少し書いたことが
ありました。
自分なりの作り方のパターンを持っておくと便利なのですが、
考え方の一つに、3色で考えるという方法があります。
(グリーン以外にも共通)
それは、
まず、メインの色を決めます。
そのメインの色が暗くなった(明度が低くなった)影色と
メインの色が明るくなった(明度が高くなった)光色を決めます。
合わせて3つの色を、影色→メイン色→光色
の順に塗るのです。
影色はメインの色より青っぽい色、
光色はメインの色より黄色っぽい色
と考えることもできます。
この3色に味わいを出す色を2~3色程度用意すると、
さらに複雑でメリハリが効いた色になります。
ただし、ピンクや黄色など明るく澄んだ色は別。
これらは、重ねすぎ注意ですよ~。
教室の内容をぎゅっと詰めました。
おかげさまで、絵についてのご依頼やお問い合わせが増えてきました。
イラストのご依頼等、
こちらのフォームからお問い合わせくださいませ。
★お問い合わせ★
後ほど担当者からお返事をさせていただきます。
【9月~10月の予定】
9月4日(日)13:00~16:15 阿倍野市民学習センター
9月5日(月)13:00~16:15 阿倍野市民学習センター
9月14日14:00~16:00 イラスト教室(都立大)
9月27日(火)19:00~21:00 アンネイ(松江)
10月6日(木)14:00~16:00 サロン イル トゥリパーノ(豊島区大塚)
満席となりました。
10月25日(火)14:00~16:00 宍道(松江)
【東部カルチュア】
10月から池袋の東武カルチュアスクールさまで月1回教室をします。
お申し込みは、池袋の東武カルチュアスクール様へお願いいたします。
東武カルチュアスクール